自己発送時の宛名作成。自分の住所は?

読み取り専用
オーストラリア
ベルギー
ブラジル
カナダ
エジプト
フランス
ドイツ
インド
イタリア
日本
メキシコ
オランダ
ポーランド
サウジアラビア
シンガポール
スペイン
スウェーデン
トルコ
アラブ首長国連邦
イギリス
米国
日本
imgサインイン
user profile
Seller_1bOgD2Ns7OQON

自己発送時の宛名作成。自分の住所は?

自己発送の方法に関するサイトを参考にすると
よく「納品書の点線で切り取って、上半分をそのまま貼って送ることができます」という文言を見ます。

納品書の上半分は相手の住所と名前のみで、こちらのショップの名前などは書いてありません。
当たり前の質問かもしれないので恐縮なのですが、納品書の上半分を用いて発送する場合、こちら(差出人)の住所と氏名も記載しますよね?
皆さんはどのような方法をとっていますか?

また、別サイトで差出人の名前をショップ名ではなく本名にしないと失礼だ、という回答もあったのですが、自己発送される方は本名で発送していますか?

1113件の閲覧
21件の返信
20
返信
21件の返信
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

ツールを使用して宛名書き自動作成してますので、
納品書は切り取らず、そのままの状態です。

個人セラーの方ですね。
これはヤフオク?とかですと、こちらの方がよさげな気もしますが、
アマゾンではショップ名と、アマゾンマーケットプレイスは明記しておかないと
いけなかったよーな?
(確か規約でなかったかな?確認したのが昔過ぎてわかんない 笑笑

ちなみにショップ名とマーケットプレイスはわたしんトコ、
シールに印刷してペタペタ貼ってます。

10
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

納品書の半分を切り取り 貼った事は無いですね。
全て 配送業者の印刷仕様に沿って ラベルや送り状に印刷していますから
切り取って 貼ってるって事は 普通郵便で送ってるって事ですか?

Amaでは 追跡できな発送方法は トラブルの元になるので やめた方が賢明です。
最近も 普通郵便で送って 返品だったか保証申請だったかのトピが
アップされてましたよ

話は 戻って

【封筒の場合】
発送方法 配送業者の印刷ソフトまたはwebサイトで印刷します。
その際、差出人も入力しますので ラベルには印刷されてはいますが、
全ての封筒に 封筒に直に印刷をしています。昔は印刷屋が印刷してたと思いますが
今では プリンターで封筒印刷出来ますからね。
100枚一気に印刷しておきます。

【レーター封筒の場合】
当店はB5サイズのレター封筒ですがボール紙で厚みがある為
ラベルに店舗名、住所、責任者名をラベルに印刷して使っています。

【60サイズくらいの段ボールの場合】
これも ↑のラベル印刷した物を箱に貼っています。

ショップ運営は、店舗対お客様なので メルカリやヤフオクなどのようなCtoCの販売
とは 違うのだと考えてください。BtoB または BtoCの認識で販売して下さいね。

1999年に始まったYオクも 昔は今のように匿名は無かったので
当時から店舗名を印刷していました。

ショップ名だけより
ショップ名の後に 担当〇〇くらいは 付けた方がいいと思います。

当店の場合
Yショップは、〇〇ショップYahoo店 店舗責任者〇〇〇〇
ヤフオクは、〇〇ショップヤフオク店 店舗責任者〇〇〇〇
自店舗の場合 〇〇ショップ 店舗責任者〇〇〇〇を
ラベルや封筒に印刷しています。

60
user profile
Seller_ifsgow9I9WyQb

私はその"別サイト"やらとは考え方が逆ですね。
ショップ名の方を目立つ様に表示しておかないと、お客様が受け取り時に「なんだこれ?知らない人から変な荷物来た・・・怖いから受け取るの止めとこう。」ってなると思います。
(実際、これで受け取り拒否・返送された事例が過去にありました。)
なので、メインで大きくショップ名+小さく担当者名を併記しています。

ちなみに、当方は専用スタンプ(楽●のスタンプ屋で1,500円弱)を1個作ってそれを毎回押しています。
※レターパック系でも使ってますが、アレは紙面の光沢加工のせいでインクの乗りが悪く、乾く前に擦るとインクが伸びて汚れるので、スタンプ後に透明な梱包用テープを上貼りしてます。

本当は milkyway 氏が書かれてるように封筒に印刷したい所なんですが、書籍をやってるとメインの角形3号はともかく、それより上の2~0号封筒とかはサイズ的にプリンターが使えないので、スパッと諦めた次第です。

50
user profile
Seller_QmFaYzIChBDDi

当方の場合、全商品追跡番号付きで発送しており、配送業者の印刷システムを利用して印刷しております。
納品書は商品に入れて発送しております。

以前、他トピにも同じ事書いてあったので気になってテクニカルサポートに問い合わせした所、ラベルにアマゾンや、マーケットプレイスを記載しなくてもいいとの事でした。
規約にも、そんな事は記載して無く、アカウントにも影響は出ないと言われました。

40
user profile
Seller_f8PxucupUahML

切り取ってそのまま貼り付ければ(プリントで無い方法)送付先となり
出荷人の記載は元々ありません

ショップ名=屋号・店舗名だと思いますが開業届け税務署に出していないのですか?
本名で届いても受取人様はわかりません
(今の世の中の事情で開封さえしてもらわずゴミ箱直行ケースもあります
未着で補償申請出なければいいですが)

皆様の言うようにシールでも、シャチハタ・住所印(数千円作成)を利用された方が良いかなと思います

60
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

お疲れ様です。

最近のテクサポは初心者?の方が多くてあまりあてにはなりません。
(的を得ない回答も多し

登録初期に当方も確認して現在に至ってます。
(忘れちゃったけれど 笑笑

でも、規約になくとも必須であるとは思いますょ。

あと、当方がアマゾンでメインで利用しているのは
クリックポストであり、その関連ツールを使用して、自動作成してます。

30
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

「別サイトで差出人の名前をショップ名ではなく本名にしないと失礼だ」

Amazonの場合、店舗名は入れたほうがいい、入れるべきで、
本名を入れるかどうかは立場と視点の違いで分かれるところなので、一慨ではありませんし、必ずしも必須(必要)ではありません。

私の場合は「Amazon(マーケットプレイス)」+ 店舗名 + 本名 です。

Amazonの出品者情報でも、購入者との連絡でも、ひたすら本名や住所を隠して(隠そうとして)いるセラーもいます。
違反行為や何か悪質な事をしていたり、税金を支払っていないのではと勘ぐられる場合もありますので、私の場合、本名は入れています。

相手が本名を明かしいてるのだから、こちらも本名を併記しないと失礼だ、という気持ちも少しはあります。

milkeywayさんは、AmazonはB2Cと言われましたが、厳密な解釈にこだわるつもりはありませんが、私はAmazonはC2C、または「C2Cをペースにした」サイトだと思っています。誰でも出品者として参画でき、個人と通販店舗の境界がないからです。

また、店舗や会社(を設立して商売をして)も、個人や個人の延長で、オークションや他サイトで取引したもの、中古店や小売店で購入した商品をAmazonで販売しているような形態は、B2Cというより、「個人間取引」C2Cだと思っています。
その中でB2Cの意識で参入しているセラーもいる、という事だと思います。

ただ、購入者はAmazonを「個人間取引サイト」ではなく、通販サイトとして見る人がほとんどでしょう。Amazonでの購入者は、店舗名をどこまで覚えているかはわかりません。

本名だけでは不審な郵便物に思われても不思議はありません。

なので、Amazonでの購入品である事を示す「Amazon」「Amazonマーケットプレイス」という文字は入れておいた方がよいかと思います。

40
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

自己発送では何でも良いです。
相手先住所氏名と自社の住所氏名が書いてあれば良いです。
アマゾンの納品書も入れて置くのは必要なようです。
個人のお宅に郵送する時は名字と名前の両方を書くのが正しいようです。
時たま名字だけの場合がありますが名前まで書かないと止まる事がありました。
親書扱いと同じ送付方式になる場合ですね。

00
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

どうしても納品書の上半分を使う場合、次の方法があると思います。

①手書き(しんどいけど、コストはかからない)
②ゴム印を用いる(楽だけど、コストはかかる)

ゴム印ですが、はんこ屋さんサイトで安価に作成できます。

自由度の高い分割組み立て式がお勧めです。(住所、名前、電話番号、代表者名などをそれぞれ作ってもらう)

黒色の朱肉を買っておき、ぽんぽんとつけた後に封筒に押すだけなので手書きより随分楽になりますよ。

後は、他の方が書かれているように、配送会社のソフトを使うことです。
専用ソフトに設定した送り主情報が専用シールに印刷されます。

10
user profile
Seller_9YVpZDpSFYl92

上半分を切り取って宛先に使用する事と、自分の住所を明記する事とは分けて考えれば、悩まないかと思います。

送り主の住所は、相手に誰からの荷物か? と言う意味合いも一理ありますが、
そもそも、宛先不明・受け取り不可等の場合に、送り主に返送される事を前提としてます。

宛先の部分を切って使用したとしても、残りの納品書からAmazonからの荷物、Amazonでの ストア名は印刷されていますのでそれで十分に分かるはずです。

当店はレターパックの時には切って使用します。
あとはゴム印を作り、○○店(Amazon) 文字も明記した物を使用しています。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう