「有効追跡率」判定システム近代化の要望
「アカウントの健全性」の判断基準の項目として「有効追跡率」が有りますが、Amazonさんの場合、例えばヤマト運輸の「荷物問い合わせ番号」入力の際、間違った番号を入力してもそのまま登録されてしまい、後で「追跡不可」として健全性に影響する事になります。
「Yショッピング」の場合、出荷完了処理の段階で、ヤマト運輸の荷物追跡番号を誤入力した場合、チェック-デジット機能などが働く為か、自動エラーにより誤番号は登録自体が不可になる。そこで、正しい「荷物問い合わせ番号」を入力して「出荷処理」完了です。
出店者も故意に誤番号を入力する意図が有る筈も無いので、正しい番号のみ入力可能な「Yショッピング」のシステムは非常に優れている。
Amazonさんは、AI技術では最先端を独走状態だろうと思ってましたので、少々ガッカリです。
希望:Amazonさんも、是非、「誤番号入力拒否システム」を組み込んで頂きたい。
「有効追跡率」判定システム近代化の要望
「アカウントの健全性」の判断基準の項目として「有効追跡率」が有りますが、Amazonさんの場合、例えばヤマト運輸の「荷物問い合わせ番号」入力の際、間違った番号を入力してもそのまま登録されてしまい、後で「追跡不可」として健全性に影響する事になります。
「Yショッピング」の場合、出荷完了処理の段階で、ヤマト運輸の荷物追跡番号を誤入力した場合、チェック-デジット機能などが働く為か、自動エラーにより誤番号は登録自体が不可になる。そこで、正しい「荷物問い合わせ番号」を入力して「出荷処理」完了です。
出店者も故意に誤番号を入力する意図が有る筈も無いので、正しい番号のみ入力可能な「Yショッピング」のシステムは非常に優れている。
Amazonさんは、AI技術では最先端を独走状態だろうと思ってましたので、少々ガッカリです。
希望:Amazonさんも、是非、「誤番号入力拒否システム」を組み込んで頂きたい。
2件の返信
Seller_oHEZlSAsj6oFE
>チェック-デジット機能などが働く為か、自動エラーにより誤番号は登録自体が不可になる
当初システム開始時は、そのような発表もあり間違い入力(当時はしたことないので未現認・配送会社により番号把握できた)して通知できないとアマゾンからうかがっておりました・・・・・しかし何年も経って??いつのまにか?入力間違えたセラーが悪いといいたいのか???送信ができてしまうようになり(桁数間違いは今だエラー?)
>間違った番号を入力してもそのまま登録されてしまい、後で「追跡不可」として健全性に影響する事になります
お気持ちはわかりますが、アマゾンシステムでは間違えたら購入者様にも迷惑がかかるのでペナ扱いのため誤入力しない(面倒でもコピペやULシステム)か通知不要なマケプレ配送利用勧められていると感じております
手入力の場合は間違いも発生しやすいかもしれません、面倒でもコピペをお勧めします
間違えた場合は修正してください、タイムラグが発生しますが数日後に通常は正常に回避されます(システムのことなので拾ってくれればの話で必ずしも%戻るとは限りません)
他のセラー様から今まで番号間違いだと、有効追跡率の方だけ%低下されていたのに、お届け予定日の配達率の方も紐づいて低下するようになって2重低下にいつの間にかなったと伺いました、当方未現認のためそのようにさらに厳しくなったのでしょうか?それとも昔からなのでしょうか?いかがでしょうか
Seller_oPuVwmAIB2pDt
VIVANTto2VIVANT 様
AmazonのAnneと申します。セラーフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
有効追跡率についてのご意見ありがとうございます。
有効追跡率は購入者が、注文した商品がどこにあり、いつ受け取れるのかわかるように正しい配送会社名と有効なトラッキング番号/お問い合わせ伝票番号の入力をしていただくことによって反映されるパーセンテージとなっております。
その購入者の期待にどれだけ応えているかを示すパフォーマンス指標となっております。
そのため、ご出品者様自身で正しい数値を入力していただく必要がございます。
もしまだ問題がある場合はパフォーマンス通知の内容やエラーメッセージ等を共有していただけますとより具体的なサポートをさせていただけるかと存じます。
または、セラーセントラルの「ヘルプ」と「サポートを受ける」ページにアクセスしてください。そこからあてはまる項目または「私の問題は掲載されていません」を選択し、プロンプトに従って質問を作成できます。または、アカウント健全性ダッシュボードの [お問い合わせ] ボタンからスペシャリストに連絡してください。
Amazon, Anne