相乗り出品により商品ページが盗まれました。
Amazonでの販売を開始してから2ヶ月が経過しましたが、先週、当店の商品ページを確認したところ、出荷元および販売元が他のショップになっていることに驚きました。これは「相乗り」と呼ばれる現象だということを知り、非常にショックを受けました。さらに、そのショップは当店の商品を安価で販売しており、これにより当店の販売に大きな影響が出ています。
この問題についてAmazonに問い合わせたところ、規制がないため対応が難しいとのことでした。Amazonのルールをしっかりと読むように言われましたが、現状の仕組みでは当店のような小規模な販売者が正当に競争することが難しいと感じています。
FBA納品も検討し、ラベルやヤマトの伝票まで用意していましたが、FBAを利用しても、広告やキャンペーンをかけても、最終的に出荷元が相乗り業者になってしまう可能性があるとの回答を受けました。当店はブランド品の登録を行っておらず、知的財産権に基づく申し立てを行うこともできない状況です。
また、時間をかけて作り上げた商品ページが、許可なく他の業者によって使用されるというAmazonの仕組みに対して強く反対します。当店のページは、商品の魅力を伝えるために細心の注意を払い、労力をかけて作成したものです。しかし、現状ではこれが簡単に他の業者に利用され、私たちの努力が無駄にされていると感じます。
今のAmazonの仕組みは、正当な競争を阻害し、真剣にビジネスに取り組む販売者にとって極めて不利です。当店は、Amazonがこの問題に対して適切な対応を講じ、販売者の権利を守るための制度を整備することを強く求めます。との話をこの場をかりて話しても無駄かもしれません。Amazonのような大手企業に対してちっぽけな存在ですので…
このままでは、正当な競争の場がなく、ビジネスを続けることが非常に困難であると判断し、閉店を考えざるを得ません。
相乗り出品により商品ページが盗まれました。
Amazonでの販売を開始してから2ヶ月が経過しましたが、先週、当店の商品ページを確認したところ、出荷元および販売元が他のショップになっていることに驚きました。これは「相乗り」と呼ばれる現象だということを知り、非常にショックを受けました。さらに、そのショップは当店の商品を安価で販売しており、これにより当店の販売に大きな影響が出ています。
この問題についてAmazonに問い合わせたところ、規制がないため対応が難しいとのことでした。Amazonのルールをしっかりと読むように言われましたが、現状の仕組みでは当店のような小規模な販売者が正当に競争することが難しいと感じています。
FBA納品も検討し、ラベルやヤマトの伝票まで用意していましたが、FBAを利用しても、広告やキャンペーンをかけても、最終的に出荷元が相乗り業者になってしまう可能性があるとの回答を受けました。当店はブランド品の登録を行っておらず、知的財産権に基づく申し立てを行うこともできない状況です。
また、時間をかけて作り上げた商品ページが、許可なく他の業者によって使用されるというAmazonの仕組みに対して強く反対します。当店のページは、商品の魅力を伝えるために細心の注意を払い、労力をかけて作成したものです。しかし、現状ではこれが簡単に他の業者に利用され、私たちの努力が無駄にされていると感じます。
今のAmazonの仕組みは、正当な競争を阻害し、真剣にビジネスに取り組む販売者にとって極めて不利です。当店は、Amazonがこの問題に対して適切な対応を講じ、販売者の権利を守るための制度を整備することを強く求めます。との話をこの場をかりて話しても無駄かもしれません。Amazonのような大手企業に対してちっぽけな存在ですので…
このままでは、正当な競争の場がなく、ビジネスを続けることが非常に困難であると判断し、閉店を考えざるを得ません。
13件の返信
Seller_bcIgNmjKDYfq0
お気持ちはよ~~~く解ります。
Amazonシステムとはそのようなシステムで運営されていまして途中で気が付くか入る前に気が付くかの違いだけです。結構辛いものが有りますね。それならそうと最初からと言われる気持ちもわかります。
競合他社が鵜の目鷹の目で虎視眈々と狙っている上に、メーカー本体、代理店本体、商社等が入り乱れて激しい競争を繰り広げています。並の商品では元々参入が難しいですね。
Amazonカタログにない商品を探して参入が基本のように思われます、前セラーよりも安い価格で販売が出来るか?それ相応のロットで仕入れ仕入れ価格の安さで勝負か?
これがAmazonが繫栄するための基本テクニックであると思われます。
Seller_oHEZlSAsj6oFE
最初に:トピ主様を責めるつもりは一向にありません、アマゾンシステムご理解いただきたくコメ失礼いたします
勘違いしないでください、盗まれたわけではなくそれがアマゾンのシステムなのです
なら、ご自分で言われているようにFBAや広告打ったり、カート表示されるように(数か月なので実績も必要かもしれません)頑張ってください・・・カート取得されればカタログTOPページに表示されます(価格も優先されますがね)
>これは「相乗り」と呼ばれる現象だということを知り、非常にショックを受けました。
アマゾンをよく知らずに、参加されたとわかりました
1商品1カタログが基本です、メーカーまたはセラーがカタログを作成して、同じ商品を販売したいセラーは相乗りが原則です、ネット上最安値をアマゾン側が競争させている形です、相手がいくらで売ろうが自由です、価格以外で競合店に負けないことでお客様に購入してもらえばと思います
>この問題についてAmazonに問い合わせたところ、規制がないため対応が難しいとのことでした。Amazonのルールをしっかりと読むように言われましたが、現状の仕組みでは当店のような小規模な販売者が正当に競争することが難しいと感じています。
規制ではなく、アマゾンルールなのです、参加しているのですから基本ルールは熟知された方がいいです
>FBA納品も検討し、ラベルやヤマトの伝票まで用意していましたが、FBAを利用しても、広告やキャンペーンをかけても、最終的に出荷元が相乗り業者になってしまう可能性があるとの回答を受けました。当店はブランド品の登録を行っておらず、知的財産権に基づく申し立てを行うこともできない状況です。
やらなくてもいいですし、相手以上にやればいいだけです、でも結果表示はわかりません
状況はわかりませんが新規参加セラー様とベテランセラー様とでは実績や対応がに差があるわけで
>また、時間をかけて作り上げた商品ページが、許可なく他の業者によって使用されるというAmazonの仕組みに対して強く反対します。当店のページは、商品の魅力を伝えるために細心の注意を払い、労力をかけて作成したものです。しかし、現状ではこれが簡単に他の業者に利用され、私たちの努力が無駄にされていると感じます。
お気持ちはわかりますが、同じ立場(ブランド未登録・丁寧綺麗なカタログ作成)のセラー様も多くいるとは思いますが
>今のAmazonの仕組みは、正当な競争を阻害し、真剣にビジネスに取り組む販売者にとって極めて不利です。当店は、Amazonがこの問題に対して適切な対応を講じ、販売者の権利を守るための制度を整備することを強く求めます。との話をこの場をかりて話しても無駄かもしれません。Amazonのような大手企業に対してちっぽけな存在ですので…
>このままでは、正当な競争の場がなく
不利かどうかは参加店が決めるものだと感じます、アマゾンを知らないで参加してしまったと思います
ビジネスはアマゾンだけではありません、言いたいことはわかりますが、ならご自分に合う販売サイトを利用してみてはいかがでしょうか?
逆にアマルールに従いビジネスを向上している参加店も多数います
ルールがあるサイトに参加したのはトピ主様自体です、参加してから知らなかった売れなくなったはご自責かと感じます
ルールは皆同じです、その中で競合店に負けず頑張ってください、皆かどうかはわかりませんがそれなりに皆相手位以上に努力される方が多いのも事実かと感じております
Seller_xRQK9wxR61TTD
カートを取られた状態です。盗まれたのではありません。
Amazonは楽天などと違い、一つの商品に対して一つのカタログ(商品ページ)が原則です。
なので、自分が新たに作成したカタログ(商品ページ)に、同じ商品を出品できる店舗が居たら、相乗りされます。
相乗りしている相手方が、自店よりも価格を安くしていたり、早いリードタイム等の好条件であれば、カートを取られます。
これはAmazonの販売システムの基本中の基本なので、出店の際にマニュアルを読まれなかったのでしょうか…、Amazonへ出店している者はこの仕組みを承知の上で出店しており、出店する前に理解するべき事と思います。
Seller_ENVned0fSuZVG
まずこの件につきまして、BookStation様のされたコメントに完全に賛成です。
当方も BookStation 様同様書籍を専門に販売しており、書籍出品者が皆そうであるように、そもそもカタログページは出品者全員の共有物というイメージでスタートしています。
これによって購入者にも、他のサイトのようにわざわざ多数のページを開いて比較せずとも、同じ書籍を一つのページ上でコンディション・価格を比較して選択できるというメリットがあり、またこれにより、アマゾン全体が一つの書誌データベースとして機能するというメリットも生まれます。特に後者の機能は読書家・愛書家が多かれ少なかれ恩恵を受けているはずで、だから最近の書籍のノーブランド出品による粗製重複カタログ乱造には強く反発しています(さっさと取り締まって欲しい)。
ちょっと話が逸れましたが、一方でトピ主様の気持ちも非常によく理解できます。
当方は、書籍出品者の中では比較的レアだと思いますが、既存カタログの存在しない書籍等を見つけてきて新規カタログを作成し、先行者利益を目論むというビジネス戦略(笑)を取っています。もちろん比率の上では「相乗り」出品の方がずっと多いのですが、自社で作成したページ数も(正確にカウントはしてませんが)、3000は超えていないものの2000は確実に超えているだろうくらいには作成しております。
カタログ作成の際には書影登録はもちろん、可能な限り正確な書誌データ、内容一覧等を掲載しており、そのため一冊の出品に30分くらいかけています。一般商品のカタログを作成してる人にすれば、「30分?ずいぶん安直に作ったな」と感じられるかもしれませんが、同業の書籍出品者の方であれば、これが平均以上に手間を掛けていることにご共感いただけると思います。
もちろん手間を掛ける以上、相応の販売価格を目指し、あるいは継続出品(複数出品)することを目論んでいますが、なかなかいつもそうは問屋が卸してくれません(問屋からは仕入れていません)。
ですので、登録時の一冊を売り切ったらあとは他の出品者様どうぞご利用ください、というケースになることも多いのです。最初に書きましたように、カタログページは出品者全員の共有財産と考えておりますので、それは最初から覚悟しております。また、アマゾンの書誌データベース充実に貢献できることは出品者の喜びでもあります(笑)(もちろん売れた後にデータを削除するなんてことはしません)。
それでも正直、新規カタログ作成者に対するインセンティブがもう少し何かあっても良いのではないかという気持ちがあります。
カタログ作成者はカート優先しろ、などとは申しません。それは購入者からプレーンな比較のチャンスを奪うことになります(そもそも書籍の場合、カート取得にはそれほどメリットのないケースが多いです)。
ただ、商品が売れた場合、そのページのカタログ作成者であれば、販売手数料を幾ばくか割り引くくらいの還元はあってもよいのでは、と思っています。逆に言えば、カタログ作成者以外の場合、そのぶん(比較的には)高額の販売手数料を払うことになるという仕組み。
これにより出品者の新規カタログ作成モチベーションが高まれば、アマゾン社全体の利益も増大することになりますので、「悪い話ではない」(笑)と思います。ご検討いただければ幸いです。
Seller_5nTBpEMGVedLk
Amazonでの販売において
相乗りは現象ではなく仕様でしょう
相乗り出品の相手は何処から仕入れられているんですか
貴店の商品だと主張できるのであれば、
ブランド登録や知的財産件に基づく防衛策もご存知の上で
仕様に文句を付けるより出来る対策を講じないのは何故なのか
理解に苦しみました
Seller_WxrQAmKYu6nGy
シンプルに言います
長々と書いていただきましたが、これがアマゾンのシステムです。
盗まれたわけではなく、アマゾン独自のルールでカートを取れてないだけです。
登録をした人が強いのではないです。
それが嫌であれば、アマゾンで販売しなければいいだけです。
正直、販売を開始して2ケ月の新参者が、システムを理解する努力もせず、長々と愚痴を書いている様子・・・・。
>閉店を考えざるを得ません。
考えなくて良いです。
アマゾンのルールが嫌なら、そうすれば良いのではないですか?
Seller_sdWSgbBZ0ypCX
商標と特許付きの商品だけがあなたのものであることをAmazon販売する前にしっかり覚えてください。ノーブランドの商品ページはAmazonのもの、当該商品を提供できるすべてのセラーのものです。あまたのものではありません。
Seller_mh8MMAzTwYSXO
ほとんどのセラーが同じ経験があると思います。相乗り出品というのは、相手のふんどしで相撲を取る行為です。日本の商習慣では受け入れ難い、盗人みたいな商売です。Amazonの経営陣には理解できないのかもしれませんね。醜いルールです。相乗り出品を阻止する対策が一つだけあります。登録商品を自社のオリジナル商品とすることです。オリジナル商品にするには、景品法に抵触しない範囲で、なにか自社だけが用意できる「おまけ」をつけることです。「おまけ」はキーホルダーでもなんでも良いのです。商品名におまけ付き、と登録することを忘れないように。そうすることで自社のオリジナル品となり、他のセラーは相乗り出品できません。
Seller_97ENjpUWj9N8F
他店に値段でかなわないなら、以下の作戦があります。A、配達が早い発送方法にする。
B-1、他店が価格競争をするなら、価格を下げて、他店に利益が出ない状態にする。(この時、自店では売れないが)。B-2、他店の在庫が無くなったら、自店の最良とする価格で販売する。