問屋が嘘をついて卸している可能性がある
いつも勉強させていただいております。
問屋より、EC販売はOKと言って商品を卸してもらっていますが、メーカーが転売を禁止している可能性が出てきました。(正規問屋から仕入れて販売する場合も、当店がメーカーから許可を得たわけではないので、転売と表現しています。)
知った理由は、別の問屋から転売を禁止していると聞いたのですが、メーカーHPなどに記載もなく周知されてはいないようです。
問屋にこの話をすると、「EC販売はOKですが自己責任です」と言い出しました。メーカーから注意を受けた場合に、メーカーに話をすることは難しいとも言われました。
今はまだメーカーなどから注意を受けていませんが、今後も仕入を継続するか検討しています。
この場合、仕入を継続することで法的になにか問題になることはあると思いますか?
また、正規問屋から仕入れはしているけれど、転売として通報(?)されたことがある方はいらっしゃいますでしょうか。いらっしゃれば、どのように対応したのか教えていただけると幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
問屋が嘘をついて卸している可能性がある
いつも勉強させていただいております。
問屋より、EC販売はOKと言って商品を卸してもらっていますが、メーカーが転売を禁止している可能性が出てきました。(正規問屋から仕入れて販売する場合も、当店がメーカーから許可を得たわけではないので、転売と表現しています。)
知った理由は、別の問屋から転売を禁止していると聞いたのですが、メーカーHPなどに記載もなく周知されてはいないようです。
問屋にこの話をすると、「EC販売はOKですが自己責任です」と言い出しました。メーカーから注意を受けた場合に、メーカーに話をすることは難しいとも言われました。
今はまだメーカーなどから注意を受けていませんが、今後も仕入を継続するか検討しています。
この場合、仕入を継続することで法的になにか問題になることはあると思いますか?
また、正規問屋から仕入れはしているけれど、転売として通報(?)されたことがある方はいらっしゃいますでしょうか。いらっしゃれば、どのように対応したのか教えていただけると幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
9件の返信
Seller_oHEZlSAsj6oFE
なったことはありませんが失礼します
このような尋ね方ではコメ入りずらいかと感じました
EC販売がアマゾン販売とは限りませんよね?他のサイトなら出品承認それほど厳しくなと思います
ご存じのように実際に所在地で営業卸会社でないネット専売卸会社はアマゾン側がNG方向のようですし
耳にしてることあると思いますが
・その卸会社がEC小売販売をしている
・在庫捌くためにEC販売売れている・しかしアマゾンはNG(請求書類NGのようで出品停止)
その商品がそのサイトで競合店がどの程度いて、価格競争でもなく、参加店皆売れているのか見極めも必要だと思います
メーカー正規ルートの問屋であれば、EC販売をしております〇〇サイトの販売は問題ないでしょうか?と尋ねればいいかと思います、メーカーから通報があっても問屋からの請求書で承認は大丈夫でしょうから、その問屋が正規かどうかの確認の方が尋ねやすいのかもしれませんね
転売の意味は分かると思いますが、問屋からの仕入れではなく店舗やネット小売店から購入(仕入れではない)ことを言われているのかもしれませんし個人製作品など転売禁止記載しているものもありますが法的効力はいかがなものかと感じます
その商品がメーカーブランドでアマゾンカタログあれば問題はないと思っております
ご心配はわかりますが、対象になっていないことを考えても始まらないかと思います(準備や対策はいいですが)
何を通報されてもいいように請求書類が用意できる正規ルートから仕入れできないもの(証明できないもの)はアマゾン販売されない方がいいと思います、他サイトでご検討ください
Seller_oHEZlSAsj6oFE
>EC販売をしております〇〇サイトの販売は問題ないでしょうか?と尋ねればいいかと思います
メーカーによりさまざまでしょう、門前払いもあれば、アマゾン販売は〇〇に未承認しておりますや親身になってくれるかもしれません、ご自身でいろいろ試してください
伝えているだけで、良いと契約書でもありますか?
黙認しているだけと感じますし、ご自由にどうぞの範囲かと感じます
承知ではなく、知っているというだけでは?アマゾン販売はシステムが良く変わりますし販売したくないメーカー品はアマゾン独自権限でどうにでもできますし、メーカー側もアマゾンとけんかしても得策ではないと普通の企業なら思うかと感じます
メーカーまたは問屋がベンダー契約(直接卸すこと)や専売サイト契約(販売者はアマゾン直販ではなくメーカーまたは問屋)も可能なわけです(今まで商取引習慣上はどう思うかは別で今までの取引先を大事にするか?販路や企業方針を変えるのは自由)
私たちセラーが、実店舗または店舗を持たないネット専売の小売業もあるわけで、卸売問屋も実倉庫や来社NGなネット専売の問屋もあるわけです、ネット上だけで卸事業を行なっている会社などをアマゾンが対象外にしているようで世の中の正式用語にあるかはわかりません、私もアマゾン以外には使用しておりません
回答もらっているではありませんか?そのメーカーは心配することはないがいつ方針が変わるかわからにだけかと(トピ主様より取引高多く、決済も早く、仕切りも高く買ってくれるなら必然的に・・・アマゾン直販がそうとは言いませんが・・・取引業者様も大事にしてくださいね
先ほども申し上げましたが、正規ルート品だろうがアマゾンが販売承認している以上は書類で判断します、逆に置き換えればアマゾンがその商品やメーカーは販売NG方針にすれば、正規であろうが関係なくなります(今回のメーカーがそうする方針に変えるかもしれません、ご存じのように有名な話ではNikeの方針もかなと思います、知らない場合はネットで拾ってください)
当方はコンサル会社でも商工会議所でもありません、私の記憶違いでなければトピ主様は今までのトピでも世間の商習慣の質問が多いように感じます、お言葉ですがもう少し情報を調べてから、アマゾン独自のことの質問でお願いいたします、過去トピの一部https://sellercentral-japan.amazon.com/seller-forums/discussions/t/70170427-cfe4-4106-9713-06503df8fe90?postId=590e2dde-362e-4a63-a864-af62c50d03be
Seller_jOAtlsfEgx2tu
「正規に仕入れた商品」の販売への制限はメーカーには出来ません。「お願い」程度です。
だから製品価格も表示しているメーカーサイトにはEC販売禁止の文面も無くオープン価格や参考価格になっているはずです。メーカーとしては通販に出すのは店頭価格も低下するので嫌がり、卸に取引停止をちらつかせる事は考えられますのでその辺の事情がEC禁止として伝わっていると思います。
ただし、特殊なカテゴリーの製品でメンテナンスや取り扱い説明など販売チャンネルによっては対応できないような製品は取引先一律であれば制限が可能とされています。例としては医療用機器など。
心配であれば商法に強い弁護士に聞いてみるといいでしょう。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
問屋とは言っても色んな問屋が有りますね。
メーカーの総代理店、一次問屋、二次問屋、三次問屋、メーカー指定問屋、訳アリ品買取卸問屋等々が有りますね。全部正規の問屋であることには間違いない訳ですが・・・・・。
信用が出来る問屋であるかないかはセラーが調査し、判断するよりしょうがないですね。年間売り上げ契約、ロット契約、問屋間の個別契約等が有ってよく調べる必要はありますね。
Seller_Wa7ZJGuoQDaWk
あるあるですね。
そもそもメーカーが商品を
問屋を介して流通させてるのに
EC販売はNGと言う時点で、
独占禁止法違反ですが、
Amazonではよく分からない理由で止められます。
コレは過去からずっとの事なので、
どうする事も出来ません。
画像の著作権だったり、確認なしの偽造品など
メーカーによって通報内容は多少違えど
このどちらかがほとんどです。
Amazonでの販売はしないなど、
問屋を通して言って貰えば、
取り下げてはくれるカモですが、
どっちみちその商品の
Amazon販売は出来なくなるので、
悩むだけ時間のムダかと…。
その1回でアカウント閉鎖とかには
よっぽどスコア?みたいのが
低くない限り、なかなかならないと思いますよ。
どうしても販売を続けたい位の
超優良商品でしたら、
グレーゾーンで対抗は出来るかと。
ただしアカウント閉鎖などリスクは伴うので、
そこまでのリスクをかけるなら
諦めて取り敢えず販売できる間は、
販売しながら他の売れる商品も
探した方が有意義かと私、個人的には思います。
もし通報→販売停止されたら
公正取引委員会に事の顛末を、
通報だけは入れとくべきです。
先日のコストコの様に
いつか取り締まり、行政処分になると信じて、
スクショやメールでのやり取り等と合わせて
メーカーとAmazonを通報しましょう。
もう色々と店舗廻って探す事はしてませんが、
問屋からはもちろん、ネット転売でも
まだまだイける商品は沢山ありますよ!
お互い頑張りましょう