不毛な価格競争についてご意見ください
Amazonは価格競争がかなり激しいと感じます。
一般に、それは消費者からは良いとされますが、
値崩れは消費者に利益をもたらすことは明白ですが、
販売側からは決して多売にはならず、ただの薄利だと思っています。
値下げ合戦は販売側から消費者にとって良い品物の提供とはならず
下手すると粗悪品の蔓延になるのでは無いか危惧しております。
皆様はプロだと思います。
市場原理も踏まえてご意見くださると幸いです。
念の為ですが、これはAmazon社のビジネス自体を否定するものではございません。
不毛な価格競争についてご意見ください
Amazonは価格競争がかなり激しいと感じます。
一般に、それは消費者からは良いとされますが、
値崩れは消費者に利益をもたらすことは明白ですが、
販売側からは決して多売にはならず、ただの薄利だと思っています。
値下げ合戦は販売側から消費者にとって良い品物の提供とはならず
下手すると粗悪品の蔓延になるのでは無いか危惧しております。
皆様はプロだと思います。
市場原理も踏まえてご意見くださると幸いです。
念の為ですが、これはAmazon社のビジネス自体を否定するものではございません。
50件の返信
Seller_bcIgNmjKDYfq0
お気持ちは解ります。 ツライですね。
ネット販売での大競争に入る以上はそこを否定する事は出来ないですね。
仕入れる量、販売する量により価格や送料が変動します。
システム上の欠陥では無いですね。
強いものはより強くなってしまう事は避けられないですね。
競合するモノを避けるか、仕入れと販売量を増やして価格を下げるか、どちらの道もツライものはありますね。
私は競合するモノを避けております。
Seller_xQBAalkNKGgZp
負ける側からいえば不毛でも、
勝つ側からいえば不毛とはいえない。
全員が負けなら不毛だが
競争や商売には勝者がいる。
弱い者から脱落していくのが価格競争。
勝者が残るのか残ったから勝者なのか、、、
当店もまだまだなので
価格競争には参加してません。
できるだけ競争の少ない商品で
勝負してます。
Seller_cWa0sjVam1tc0
誰でも参入できる相乗り商品だとどうしても値段競争になりますよね。
自分も最初は相乗り商品で始めて試行錯誤しましたが2-3ヶ月で限界を感じました。
具体的には言いませんがf6cbさんと同じで競争が少ない商品でないと副業としても
まともな利益は出ないと思います。
Seller_KbYCkwbNZwLAn
日々の運営にお疲れ様でございます。
僕は小さいな会社を経営していますが、相乗りをさけるため、取り扱っている商品をできる限りNB又は留め型という形で販売を進めています。知名度は低いですが、値崩れや相乗りには効果的です。
Seller_DHU1p464XPOL6
そもそもアマゾンのサイトは購入者が各セラーを容易に比較できるように、つまりセラー間で競わせることを前提として作られているのですから、アマゾンで競争が激しいといってもしょうがないと思います。
ほかの方も言っておられますが、価格競争力があるセラーからすれば、複数のセラーでぬるく利益を分け合いながら販売するよりも、単価を落としても独占をめざす方が利益は大きくなる場合も有ります。
ましてやアマゾンは参入障壁が低いので、現状販売しているセラー間で紳士協定があったとしてもある日突然より競争力が高い新たなセラーが参入してくるかもしれません。
オリジナル商品やライセンスを持っている商品なら別ですが、より利益を出そうとすれば競争は避けられないもので、不毛だとは思いません。
Seller_CU6DiQ7nlfOaI
結局は「資本力」がある者の一人勝ちですよ。
私達、中小企業はAmazon社には勝てません。
競争に陥った商品が発生した場合は、どこかのトピでも書きましたが、
もうその商品は諦めたほうがいいです、死んだも同然です。
うちは、Amazon社が取扱いを始めた場合、即仕入を止め、販売を停止します。
メーカーも売り上げが欲しいのでしょうが、
Amazon社に直卸してしまっては私達、小売りは太刀打ちできませんからね~。
そんな競争に時間をかけるより、他の商品を育てたり、
企画したり、新しいことに目を向けたほうが気が楽ですよ。
お疲れ様です。
Seller_m4izrP9JxR1fE
既に的確な回答が多いですが、出品者によって状況が違うので何とも言えないところですね。
例えば、大きな会社の場合、
・大量に仕入れているので薄利多売で良いので売りぬきたい
・梱包、発送用のスタッフも雇っているので作業量は厭わない(出荷が無いことが一番のダメージ)
・配送も大口契約なので、送料が一般料金より安い
反対に、とても小さな会社の場合
・薄利多売でも、最低限の収入にはなる(1日500円の利益でも赤字よりはマシ)
・倉庫が無いので不良在庫は赤字でも良いから売って場所を確保する
・手元資金が足りないので赤字でも良いから売って、現金を得る(赤字でも仕入れ代金の一部は手元に入る)
様々な可能性がありますね。
Seller_IWycVmnhyeapp
出品者も年々増えていくので、価格競争はもっと激しくなるだろう!
中小企業にとってはまずコスト削減を考慮すべきだと思います。