セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_gSCtFpcnz9rlB

新しい商品を出品するとすぐに低評価レビューがつきます。

同じ商品をアマゾン以外のサイトでも販売しております。
他のサイトでは高評価のものがアマゾンで販売を開始するとすぐに低評価がつきます。
ここ最近のニュースで同じカテゴリーの競合相手があえて商品の低評価レビューを書き込むことがあると聞いたことがありますが、このようなことはどう対応されますか。

610件の閲覧
14件の返信
20
返信
user profile
Seller_gSCtFpcnz9rlB

新しい商品を出品するとすぐに低評価レビューがつきます。

同じ商品をアマゾン以外のサイトでも販売しております。
他のサイトでは高評価のものがアマゾンで販売を開始するとすぐに低評価がつきます。
ここ最近のニュースで同じカテゴリーの競合相手があえて商品の低評価レビューを書き込むことがあると聞いたことがありますが、このようなことはどう対応されますか。

20
610件の閲覧
14件の返信
返信
14件の返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

悪意を持って立ち向かってくる相手に成す術は無い・・・・・です。
お気の毒です。
もしかして中国関連の商品でしょうか?
ここはこのようなサイトと諦めるしかないように思われます。
違う分野の商品に切り替えるか等の検討が必要みたいです。
なんの力にもなってあげる事が出来なくて・・・・・申しわけないです。

10
user profile
Seller_FsLiBgKZaqCvX

あくまで任意の、アカウントに紐づいた実名レビュー制度を導入(個人的にはアマゾンで購入し、実名を公開する事を了承した人だけが、商品のレビューができる様にすればいいと思ってます)して、その人のレビューにはバッジみたいのが付く様にすれば、購入者側でのレビューの信憑性の判断が多少は可能になるんじゃないでしょうか。
強制さえしなければ、導入する事への問題は無いと思うのですが。
他サイトとの差別化も含め、私はありだと思ってます。

30
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

現状は相手(相手が個人で依頼者がいるならばその依頼者も)を何とか特定して裁判に持ち込むしかないといったところでしょうか。

ただ、如何せんレビュワーの断片的な情報からは特定が不可能に近いため、なかなか難しいですよね。

たとえば、弁護士さんに依頼してAmazonの法務部に開示請求を出してもらうなどでしょうか。
Amazonが開示請求に従うかはわかりませんが。

※先日ニュースになった件は、たまたまレビュワーの個人名が登録名からわかり、更にその個人名で検索したところ依頼者も特定できたという奇跡の積み重ねでした。

10
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

今のamazonの仕様では 悪意のある評価をに関しては
TVの特集でもよく取り上げられてますが
代表的なニュースでは ト〇ライトだったと

ト〇ライトの様に やらせレビューが横行してるし
Amaが 対応しない限り 防ぐ事は出来ないと思います。

商品評価=カスタマーレビューは Amazonで買ってない人も
一度 Amazonで計5000円以上買った事がある購入者は 買ってない商品にも
レビューが出来る仕様の上 コメント無しの★だけ評価も出来る為
コメントが無い評価は 削除のガイドラインにも 照らし合わせる事が出来ないため
削除は 100%してくれません。

私が もしされたらの仮定ですけど
その商品の出品と商品を削除してると思います。
実際 在庫が無くなった★5の評価の商品を削除したら
バリエーションを組んでるページの★5の評価の数も減りましたから

なので 商品を在庫からも削除すると 消えると思います。

後 商品評価の数を増やせば ★1や2があっても 全体としての評価は
★4くらいは保てると思います。

なので 現状では 良い評価を増やすしか 方法が無いと思います。

20
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

心労をお察しします。
おそらく無責任、無関心の非常識なバイトの仕業かもしれませんね。
アマ程の組織であれば、非常識なバイトを繰り返す輩はある程度把握していると想像しますが、アマもその対応に手が回らないのか?単に関心が無いのか?
訴訟は方法としては下策かもしれません。費用は嵩むし、何より証拠らしきものを固めるのが難しいと聞きます。当方も貴社と似たような被害で弁護士に相談いたしましたが、期待通りには解決しなませんでした。
悔しいとお感じになられるでしょうが、善き品を販売しているのであれば何れリピーター様もつき善き評価が得られるはずです。商品登録して最初の評価が低評価は確かに厳しいと思われます。他人の評価に流されやすい日本の市場では、、、
何のアドバイスにもなりませんが、めげずに頑張ってください。

10
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは!

そうですね。 業者系も多いですし、RやYと比較して、悪意を持ったというかアンチな書き込みをするお客さんも比率的には多い様に思います。

あと、競合・・・と有るので一応2つ。

相乗りはされていませんか? アマゾンさんでは相乗りOKですが、あの国のamazonルールでは相乗りは攻撃を受けます。

また、売れている製品への競合・・・ 知財問題が絡んでくる可能性があります。 一番売れている製品への「競合」になるのか、「知財」的にセーフなのか、商標及び、商品デザインを今一度注意深くご確認下さい。

売れるのであれば、「模倣」と競合に思われる様な商品ではなく、デザインや機能、特に外観のメイン機能部分のデザインを一から見直される事をオススメします。

10
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

プラットフォームによる規約や仕様変更で土壌が大きく変化します。

今の規約・仕様の土壌で、競争が激しくモラルの低い出品者が複数いるジャンルに新商品をリリースすると、このような事が発生するでしょうね。

昔の規約で、レビューには購入が必要で、かつキャンセル・返金も可能であった時期は、FBAでの購入・返品活動にて判断を行う事ができました。 「直ぐに故障した」という評価1に対し、返品された商品は未使用で正常品というのがよく発生しており、最初のレビューがこの場合、その製品は全く売れなくなります。 この不審な購入者の名前や住所から、どの国内出品者が行ったかを特定ができる場合があります。 同じジャンルであるが、同じ製品というわけではありません。 (私は仕返しは行わず、黙って怨念だけ送りますが、未だに危険な国内事業者としてマークしています。 このような攻撃をかけた国内事業者ですが、おそらく当時に行き詰まっていたので、このような問題のある行動をとったのでしょうかね? 1-2年後には消えている場合が多いです。)

その後、返品・返金された場合のレビュー投稿は不可になりました。 おそらく、この条件が他プラットフォームを含めて一般的ではないのかな。 この条件の場合、リリースしたばかりのカタログには、キャンセル・返金処理を直ぐに行うことで、初期段階における悪意のあるレビュー投稿を減らす事ができます。

ところがAmazonは、このうまく行きつつあったレビュー投稿条件を、アクビ様が上で伝えるような条件に変更してしまいました。 これによって不正レビューやレビュー攻撃という悪夢が再燃しましたね。 今までのAmazonは、規約変更から我々を保護する姿勢が見られました。 しかし、2019年からの規約変更は全く逆で、サードパーティ間で潰し合いを行なってくださいというような感じに受け取れます。

モラルの低い出品者が多いと思われるカテゴリには、Amazonでは新規カタログは作ってはいけない時期に入っていると感じており、こちらは新規カタログは他プラットフォームのみにしています。

海外で反トラスト法が大きく取り上げられているので、その結果次第かなと思っています。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_gSCtFpcnz9rlB

新しい商品を出品するとすぐに低評価レビューがつきます。

同じ商品をアマゾン以外のサイトでも販売しております。
他のサイトでは高評価のものがアマゾンで販売を開始するとすぐに低評価がつきます。
ここ最近のニュースで同じカテゴリーの競合相手があえて商品の低評価レビューを書き込むことがあると聞いたことがありますが、このようなことはどう対応されますか。

610件の閲覧
14件の返信
20
返信
user profile
Seller_gSCtFpcnz9rlB

新しい商品を出品するとすぐに低評価レビューがつきます。

同じ商品をアマゾン以外のサイトでも販売しております。
他のサイトでは高評価のものがアマゾンで販売を開始するとすぐに低評価がつきます。
ここ最近のニュースで同じカテゴリーの競合相手があえて商品の低評価レビューを書き込むことがあると聞いたことがありますが、このようなことはどう対応されますか。

20
610件の閲覧
14件の返信
返信
user profile

新しい商品を出品するとすぐに低評価レビューがつきます。

投稿者:Seller_gSCtFpcnz9rlB

同じ商品をアマゾン以外のサイトでも販売しております。
他のサイトでは高評価のものがアマゾンで販売を開始するとすぐに低評価がつきます。
ここ最近のニュースで同じカテゴリーの競合相手があえて商品の低評価レビューを書き込むことがあると聞いたことがありますが、このようなことはどう対応されますか。

タグ:出品
20
610件の閲覧
14件の返信
返信
14件の返信
14件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

悪意を持って立ち向かってくる相手に成す術は無い・・・・・です。
お気の毒です。
もしかして中国関連の商品でしょうか?
ここはこのようなサイトと諦めるしかないように思われます。
違う分野の商品に切り替えるか等の検討が必要みたいです。
なんの力にもなってあげる事が出来なくて・・・・・申しわけないです。

10
user profile
Seller_FsLiBgKZaqCvX

あくまで任意の、アカウントに紐づいた実名レビュー制度を導入(個人的にはアマゾンで購入し、実名を公開する事を了承した人だけが、商品のレビューができる様にすればいいと思ってます)して、その人のレビューにはバッジみたいのが付く様にすれば、購入者側でのレビューの信憑性の判断が多少は可能になるんじゃないでしょうか。
強制さえしなければ、導入する事への問題は無いと思うのですが。
他サイトとの差別化も含め、私はありだと思ってます。

30
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

現状は相手(相手が個人で依頼者がいるならばその依頼者も)を何とか特定して裁判に持ち込むしかないといったところでしょうか。

ただ、如何せんレビュワーの断片的な情報からは特定が不可能に近いため、なかなか難しいですよね。

たとえば、弁護士さんに依頼してAmazonの法務部に開示請求を出してもらうなどでしょうか。
Amazonが開示請求に従うかはわかりませんが。

※先日ニュースになった件は、たまたまレビュワーの個人名が登録名からわかり、更にその個人名で検索したところ依頼者も特定できたという奇跡の積み重ねでした。

10
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

今のamazonの仕様では 悪意のある評価をに関しては
TVの特集でもよく取り上げられてますが
代表的なニュースでは ト〇ライトだったと

ト〇ライトの様に やらせレビューが横行してるし
Amaが 対応しない限り 防ぐ事は出来ないと思います。

商品評価=カスタマーレビューは Amazonで買ってない人も
一度 Amazonで計5000円以上買った事がある購入者は 買ってない商品にも
レビューが出来る仕様の上 コメント無しの★だけ評価も出来る為
コメントが無い評価は 削除のガイドラインにも 照らし合わせる事が出来ないため
削除は 100%してくれません。

私が もしされたらの仮定ですけど
その商品の出品と商品を削除してると思います。
実際 在庫が無くなった★5の評価の商品を削除したら
バリエーションを組んでるページの★5の評価の数も減りましたから

なので 商品を在庫からも削除すると 消えると思います。

後 商品評価の数を増やせば ★1や2があっても 全体としての評価は
★4くらいは保てると思います。

なので 現状では 良い評価を増やすしか 方法が無いと思います。

20
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

心労をお察しします。
おそらく無責任、無関心の非常識なバイトの仕業かもしれませんね。
アマ程の組織であれば、非常識なバイトを繰り返す輩はある程度把握していると想像しますが、アマもその対応に手が回らないのか?単に関心が無いのか?
訴訟は方法としては下策かもしれません。費用は嵩むし、何より証拠らしきものを固めるのが難しいと聞きます。当方も貴社と似たような被害で弁護士に相談いたしましたが、期待通りには解決しなませんでした。
悔しいとお感じになられるでしょうが、善き品を販売しているのであれば何れリピーター様もつき善き評価が得られるはずです。商品登録して最初の評価が低評価は確かに厳しいと思われます。他人の評価に流されやすい日本の市場では、、、
何のアドバイスにもなりませんが、めげずに頑張ってください。

10
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは!

そうですね。 業者系も多いですし、RやYと比較して、悪意を持ったというかアンチな書き込みをするお客さんも比率的には多い様に思います。

あと、競合・・・と有るので一応2つ。

相乗りはされていませんか? アマゾンさんでは相乗りOKですが、あの国のamazonルールでは相乗りは攻撃を受けます。

また、売れている製品への競合・・・ 知財問題が絡んでくる可能性があります。 一番売れている製品への「競合」になるのか、「知財」的にセーフなのか、商標及び、商品デザインを今一度注意深くご確認下さい。

売れるのであれば、「模倣」と競合に思われる様な商品ではなく、デザインや機能、特に外観のメイン機能部分のデザインを一から見直される事をオススメします。

10
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

プラットフォームによる規約や仕様変更で土壌が大きく変化します。

今の規約・仕様の土壌で、競争が激しくモラルの低い出品者が複数いるジャンルに新商品をリリースすると、このような事が発生するでしょうね。

昔の規約で、レビューには購入が必要で、かつキャンセル・返金も可能であった時期は、FBAでの購入・返品活動にて判断を行う事ができました。 「直ぐに故障した」という評価1に対し、返品された商品は未使用で正常品というのがよく発生しており、最初のレビューがこの場合、その製品は全く売れなくなります。 この不審な購入者の名前や住所から、どの国内出品者が行ったかを特定ができる場合があります。 同じジャンルであるが、同じ製品というわけではありません。 (私は仕返しは行わず、黙って怨念だけ送りますが、未だに危険な国内事業者としてマークしています。 このような攻撃をかけた国内事業者ですが、おそらく当時に行き詰まっていたので、このような問題のある行動をとったのでしょうかね? 1-2年後には消えている場合が多いです。)

その後、返品・返金された場合のレビュー投稿は不可になりました。 おそらく、この条件が他プラットフォームを含めて一般的ではないのかな。 この条件の場合、リリースしたばかりのカタログには、キャンセル・返金処理を直ぐに行うことで、初期段階における悪意のあるレビュー投稿を減らす事ができます。

ところがAmazonは、このうまく行きつつあったレビュー投稿条件を、アクビ様が上で伝えるような条件に変更してしまいました。 これによって不正レビューやレビュー攻撃という悪夢が再燃しましたね。 今までのAmazonは、規約変更から我々を保護する姿勢が見られました。 しかし、2019年からの規約変更は全く逆で、サードパーティ間で潰し合いを行なってくださいというような感じに受け取れます。

モラルの低い出品者が多いと思われるカテゴリには、Amazonでは新規カタログは作ってはいけない時期に入っていると感じており、こちらは新規カタログは他プラットフォームのみにしています。

海外で反トラスト法が大きく取り上げられているので、その結果次第かなと思っています。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

悪意を持って立ち向かってくる相手に成す術は無い・・・・・です。
お気の毒です。
もしかして中国関連の商品でしょうか?
ここはこのようなサイトと諦めるしかないように思われます。
違う分野の商品に切り替えるか等の検討が必要みたいです。
なんの力にもなってあげる事が出来なくて・・・・・申しわけないです。

10
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

悪意を持って立ち向かってくる相手に成す術は無い・・・・・です。
お気の毒です。
もしかして中国関連の商品でしょうか?
ここはこのようなサイトと諦めるしかないように思われます。
違う分野の商品に切り替えるか等の検討が必要みたいです。
なんの力にもなってあげる事が出来なくて・・・・・申しわけないです。

10
返信
user profile
Seller_FsLiBgKZaqCvX

あくまで任意の、アカウントに紐づいた実名レビュー制度を導入(個人的にはアマゾンで購入し、実名を公開する事を了承した人だけが、商品のレビューができる様にすればいいと思ってます)して、その人のレビューにはバッジみたいのが付く様にすれば、購入者側でのレビューの信憑性の判断が多少は可能になるんじゃないでしょうか。
強制さえしなければ、導入する事への問題は無いと思うのですが。
他サイトとの差別化も含め、私はありだと思ってます。

30
user profile
Seller_FsLiBgKZaqCvX

あくまで任意の、アカウントに紐づいた実名レビュー制度を導入(個人的にはアマゾンで購入し、実名を公開する事を了承した人だけが、商品のレビューができる様にすればいいと思ってます)して、その人のレビューにはバッジみたいのが付く様にすれば、購入者側でのレビューの信憑性の判断が多少は可能になるんじゃないでしょうか。
強制さえしなければ、導入する事への問題は無いと思うのですが。
他サイトとの差別化も含め、私はありだと思ってます。

30
返信
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

現状は相手(相手が個人で依頼者がいるならばその依頼者も)を何とか特定して裁判に持ち込むしかないといったところでしょうか。

ただ、如何せんレビュワーの断片的な情報からは特定が不可能に近いため、なかなか難しいですよね。

たとえば、弁護士さんに依頼してAmazonの法務部に開示請求を出してもらうなどでしょうか。
Amazonが開示請求に従うかはわかりませんが。

※先日ニュースになった件は、たまたまレビュワーの個人名が登録名からわかり、更にその個人名で検索したところ依頼者も特定できたという奇跡の積み重ねでした。

10
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

現状は相手(相手が個人で依頼者がいるならばその依頼者も)を何とか特定して裁判に持ち込むしかないといったところでしょうか。

ただ、如何せんレビュワーの断片的な情報からは特定が不可能に近いため、なかなか難しいですよね。

たとえば、弁護士さんに依頼してAmazonの法務部に開示請求を出してもらうなどでしょうか。
Amazonが開示請求に従うかはわかりませんが。

※先日ニュースになった件は、たまたまレビュワーの個人名が登録名からわかり、更にその個人名で検索したところ依頼者も特定できたという奇跡の積み重ねでした。

10
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

今のamazonの仕様では 悪意のある評価をに関しては
TVの特集でもよく取り上げられてますが
代表的なニュースでは ト〇ライトだったと

ト〇ライトの様に やらせレビューが横行してるし
Amaが 対応しない限り 防ぐ事は出来ないと思います。

商品評価=カスタマーレビューは Amazonで買ってない人も
一度 Amazonで計5000円以上買った事がある購入者は 買ってない商品にも
レビューが出来る仕様の上 コメント無しの★だけ評価も出来る為
コメントが無い評価は 削除のガイドラインにも 照らし合わせる事が出来ないため
削除は 100%してくれません。

私が もしされたらの仮定ですけど
その商品の出品と商品を削除してると思います。
実際 在庫が無くなった★5の評価の商品を削除したら
バリエーションを組んでるページの★5の評価の数も減りましたから

なので 商品を在庫からも削除すると 消えると思います。

後 商品評価の数を増やせば ★1や2があっても 全体としての評価は
★4くらいは保てると思います。

なので 現状では 良い評価を増やすしか 方法が無いと思います。

20
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

今のamazonの仕様では 悪意のある評価をに関しては
TVの特集でもよく取り上げられてますが
代表的なニュースでは ト〇ライトだったと

ト〇ライトの様に やらせレビューが横行してるし
Amaが 対応しない限り 防ぐ事は出来ないと思います。

商品評価=カスタマーレビューは Amazonで買ってない人も
一度 Amazonで計5000円以上買った事がある購入者は 買ってない商品にも
レビューが出来る仕様の上 コメント無しの★だけ評価も出来る為
コメントが無い評価は 削除のガイドラインにも 照らし合わせる事が出来ないため
削除は 100%してくれません。

私が もしされたらの仮定ですけど
その商品の出品と商品を削除してると思います。
実際 在庫が無くなった★5の評価の商品を削除したら
バリエーションを組んでるページの★5の評価の数も減りましたから

なので 商品を在庫からも削除すると 消えると思います。

後 商品評価の数を増やせば ★1や2があっても 全体としての評価は
★4くらいは保てると思います。

なので 現状では 良い評価を増やすしか 方法が無いと思います。

20
返信
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

心労をお察しします。
おそらく無責任、無関心の非常識なバイトの仕業かもしれませんね。
アマ程の組織であれば、非常識なバイトを繰り返す輩はある程度把握していると想像しますが、アマもその対応に手が回らないのか?単に関心が無いのか?
訴訟は方法としては下策かもしれません。費用は嵩むし、何より証拠らしきものを固めるのが難しいと聞きます。当方も貴社と似たような被害で弁護士に相談いたしましたが、期待通りには解決しなませんでした。
悔しいとお感じになられるでしょうが、善き品を販売しているのであれば何れリピーター様もつき善き評価が得られるはずです。商品登録して最初の評価が低評価は確かに厳しいと思われます。他人の評価に流されやすい日本の市場では、、、
何のアドバイスにもなりませんが、めげずに頑張ってください。

10
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

心労をお察しします。
おそらく無責任、無関心の非常識なバイトの仕業かもしれませんね。
アマ程の組織であれば、非常識なバイトを繰り返す輩はある程度把握していると想像しますが、アマもその対応に手が回らないのか?単に関心が無いのか?
訴訟は方法としては下策かもしれません。費用は嵩むし、何より証拠らしきものを固めるのが難しいと聞きます。当方も貴社と似たような被害で弁護士に相談いたしましたが、期待通りには解決しなませんでした。
悔しいとお感じになられるでしょうが、善き品を販売しているのであれば何れリピーター様もつき善き評価が得られるはずです。商品登録して最初の評価が低評価は確かに厳しいと思われます。他人の評価に流されやすい日本の市場では、、、
何のアドバイスにもなりませんが、めげずに頑張ってください。

10
返信
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは!

そうですね。 業者系も多いですし、RやYと比較して、悪意を持ったというかアンチな書き込みをするお客さんも比率的には多い様に思います。

あと、競合・・・と有るので一応2つ。

相乗りはされていませんか? アマゾンさんでは相乗りOKですが、あの国のamazonルールでは相乗りは攻撃を受けます。

また、売れている製品への競合・・・ 知財問題が絡んでくる可能性があります。 一番売れている製品への「競合」になるのか、「知財」的にセーフなのか、商標及び、商品デザインを今一度注意深くご確認下さい。

売れるのであれば、「模倣」と競合に思われる様な商品ではなく、デザインや機能、特に外観のメイン機能部分のデザインを一から見直される事をオススメします。

10
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは!

そうですね。 業者系も多いですし、RやYと比較して、悪意を持ったというかアンチな書き込みをするお客さんも比率的には多い様に思います。

あと、競合・・・と有るので一応2つ。

相乗りはされていませんか? アマゾンさんでは相乗りOKですが、あの国のamazonルールでは相乗りは攻撃を受けます。

また、売れている製品への競合・・・ 知財問題が絡んでくる可能性があります。 一番売れている製品への「競合」になるのか、「知財」的にセーフなのか、商標及び、商品デザインを今一度注意深くご確認下さい。

売れるのであれば、「模倣」と競合に思われる様な商品ではなく、デザインや機能、特に外観のメイン機能部分のデザインを一から見直される事をオススメします。

10
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

プラットフォームによる規約や仕様変更で土壌が大きく変化します。

今の規約・仕様の土壌で、競争が激しくモラルの低い出品者が複数いるジャンルに新商品をリリースすると、このような事が発生するでしょうね。

昔の規約で、レビューには購入が必要で、かつキャンセル・返金も可能であった時期は、FBAでの購入・返品活動にて判断を行う事ができました。 「直ぐに故障した」という評価1に対し、返品された商品は未使用で正常品というのがよく発生しており、最初のレビューがこの場合、その製品は全く売れなくなります。 この不審な購入者の名前や住所から、どの国内出品者が行ったかを特定ができる場合があります。 同じジャンルであるが、同じ製品というわけではありません。 (私は仕返しは行わず、黙って怨念だけ送りますが、未だに危険な国内事業者としてマークしています。 このような攻撃をかけた国内事業者ですが、おそらく当時に行き詰まっていたので、このような問題のある行動をとったのでしょうかね? 1-2年後には消えている場合が多いです。)

その後、返品・返金された場合のレビュー投稿は不可になりました。 おそらく、この条件が他プラットフォームを含めて一般的ではないのかな。 この条件の場合、リリースしたばかりのカタログには、キャンセル・返金処理を直ぐに行うことで、初期段階における悪意のあるレビュー投稿を減らす事ができます。

ところがAmazonは、このうまく行きつつあったレビュー投稿条件を、アクビ様が上で伝えるような条件に変更してしまいました。 これによって不正レビューやレビュー攻撃という悪夢が再燃しましたね。 今までのAmazonは、規約変更から我々を保護する姿勢が見られました。 しかし、2019年からの規約変更は全く逆で、サードパーティ間で潰し合いを行なってくださいというような感じに受け取れます。

モラルの低い出品者が多いと思われるカテゴリには、Amazonでは新規カタログは作ってはいけない時期に入っていると感じており、こちらは新規カタログは他プラットフォームのみにしています。

海外で反トラスト法が大きく取り上げられているので、その結果次第かなと思っています。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

プラットフォームによる規約や仕様変更で土壌が大きく変化します。

今の規約・仕様の土壌で、競争が激しくモラルの低い出品者が複数いるジャンルに新商品をリリースすると、このような事が発生するでしょうね。

昔の規約で、レビューには購入が必要で、かつキャンセル・返金も可能であった時期は、FBAでの購入・返品活動にて判断を行う事ができました。 「直ぐに故障した」という評価1に対し、返品された商品は未使用で正常品というのがよく発生しており、最初のレビューがこの場合、その製品は全く売れなくなります。 この不審な購入者の名前や住所から、どの国内出品者が行ったかを特定ができる場合があります。 同じジャンルであるが、同じ製品というわけではありません。 (私は仕返しは行わず、黙って怨念だけ送りますが、未だに危険な国内事業者としてマークしています。 このような攻撃をかけた国内事業者ですが、おそらく当時に行き詰まっていたので、このような問題のある行動をとったのでしょうかね? 1-2年後には消えている場合が多いです。)

その後、返品・返金された場合のレビュー投稿は不可になりました。 おそらく、この条件が他プラットフォームを含めて一般的ではないのかな。 この条件の場合、リリースしたばかりのカタログには、キャンセル・返金処理を直ぐに行うことで、初期段階における悪意のあるレビュー投稿を減らす事ができます。

ところがAmazonは、このうまく行きつつあったレビュー投稿条件を、アクビ様が上で伝えるような条件に変更してしまいました。 これによって不正レビューやレビュー攻撃という悪夢が再燃しましたね。 今までのAmazonは、規約変更から我々を保護する姿勢が見られました。 しかし、2019年からの規約変更は全く逆で、サードパーティ間で潰し合いを行なってくださいというような感じに受け取れます。

モラルの低い出品者が多いと思われるカテゴリには、Amazonでは新規カタログは作ってはいけない時期に入っていると感じており、こちらは新規カタログは他プラットフォームのみにしています。

海外で反トラスト法が大きく取り上げられているので、その結果次第かなと思っています。

20
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう