出荷通知の配送方法欄がアルファベット表記で出る件
他のトピックで掲題の話題が出ていたので、私の方からもシェアです。
先日から、このように配送方法欄がアルファベットで出るようになっています。
これは、内部的な仕様変更があり、配送方法も記号で管理するようになったためということでした。
※配送業者は3月から記号で管理 詳しくは以下を参照
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/headlines.html?id=GJFTGJNYG3TT666E&ref=nslp_at_19_GJFTGJNYG3TT666E_ja-JP_ttl_rf_recent_news_20
配送業者の記号への変更は事前開示されましたが、配送方法は残念ながら事前通知はありませんでした。
Amazonはこのように事前通知なしで仕様変更をし、質問すると「仕様変更があった」と回答します。
ただ、その細かい内容は開示してくれず、いつも困るのは我々セラーです。
困ったサイトです。
※また、出荷通知ファイルのアップロードにも仕様変更があると思われるので質問したものの、そちらは一切触れられず頓珍漢な回答がありました。こちらも困ったものです。
出荷通知の配送方法欄がアルファベット表記で出る件
他のトピックで掲題の話題が出ていたので、私の方からもシェアです。
先日から、このように配送方法欄がアルファベットで出るようになっています。
これは、内部的な仕様変更があり、配送方法も記号で管理するようになったためということでした。
※配送業者は3月から記号で管理 詳しくは以下を参照
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/headlines.html?id=GJFTGJNYG3TT666E&ref=nslp_at_19_GJFTGJNYG3TT666E_ja-JP_ttl_rf_recent_news_20
配送業者の記号への変更は事前開示されましたが、配送方法は残念ながら事前通知はありませんでした。
Amazonはこのように事前通知なしで仕様変更をし、質問すると「仕様変更があった」と回答します。
ただ、その細かい内容は開示してくれず、いつも困るのは我々セラーです。
困ったサイトです。
※また、出荷通知ファイルのアップロードにも仕様変更があると思われるので質問したものの、そちらは一切触れられず頓珍漢な回答がありました。こちらも困ったものです。
Seller_P1sj3L4mm4mRA
出荷通知ファイルアップロードで処理されている方は少ないかもしれませんが、自分で出した話題なので、最終的な落とし所も書いておきますね。
「ship-method」項目において「Yu-Packet」並びに「ゆうパケット」の値をご使用いただく事が可能です。
上記の回答がテクニカルサポートから届きました。
「Yu-Packet」でも「ゆうパケット」でも、どちらでも同じ通知がお客様にされるかは書かれていないので不明ですが、こちらを聞き出すのにかなりの日数を要したのでもう疲れましたから、新規の質問はやめときます。
また、ネコポスや他発送方法を用いている方の情報も引き出したかったのですが、力及ばず。
そして、掲題のセラーセントラルから直接出荷通知を送る場合にアルファベットで出る件については、今後日本語に変換予定とのこと。
スケジュールも聞き出したかったのですが、こちらも力及ばず。
以上です。
48件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
情報共有ありがとうございます。
配送方法選択プルダウンについては 昨日 テクサポへ問合せました所
現在は、配送方法は、ブランクでも良いという回答をもらっています。
(購入履歴から 過去の購入した商品の配送状況の確認を見ても 配送方法の記載はありません)
現在、配送方法の入力は必須ではございません。
記号で管理する為の変更なら 昨日のテクサポの回答は間違ってるのかもしれませんので
アクセルさんも この件が正しいのが 聞いてみて下さい。
Seller_9L1sirF8RwIcG
答えになってないですね。というか何へ答えなのか意味が分からない。
まあローマ字表記になったことに別に文句つけなくてもいい気はしますが。
配送方法の入力が必要になるが必須ではないというのは以前から出てましたね。
あとこの画面、実は4/1に出てたんですよね。うまく動作しないのでクレームが多くて戻したんだろうと思ってましたが
今もChromeではうまく動作しないですよね。
Seller_qHIMPjIhNaSOs
配送方法も記号で管理するようになったためということでした。
リンク先の新着情報では、
2021年4月15日より、フィードを使用して複数の出荷通知を送信する場合は、「配送業者コード(carrier-code)」の入力が必要になります。
「配送方法を記号で」というのは、画面での出荷通知ではなく、
出荷通知をAPIで送信する場合のことのように思えます。
例え配送方法を記号、コードで管理する場合でも、
入力画面でリストボックスで表示される表示名称を日本語名称にして、内部処理でコード値(配送業者コード)を使えばいいだけの話です。
リストボックス処理で内部コード値と表示名称を分けるのはごく普通です。
少なくとも、表示名称は入力するユーザーが理解できるものにしなければいけません。
明らかなミスですが、セラー向けだから対応優先順位が低いのでしょう。
購入者向け画面でこのようなミスが出てきたらすぐに対応すると思います。
Seller_K1NlkvtedppNI
私は普段ヤマト運輸のネコポスをメインに使用しています。
私だけなのか出荷通知送信時、発送業者を「ヤマト運輸」にし
「デフォルトの配送業者として設定」
にチェックをすると
次の出荷通知を送信時に
発送業者が「その他」になり、その下に「ヤマト運輸」と表示されます。
その左の「配送方法」も「その他」になりプルダウンできません。
一回一回「ネコポス」と入力するのが超絶面倒くさい。
改善を求めます!!
Seller_EiwPr62PYhYEK
Nanaju- nem mae no GHQ no ro-maji seisaku ga imagoro siko- sareta no ka
(・・・というのは置いておいて)
「Choose from the option」って明らかな英米語ですよね、
今後英米語や中国語の表記が増えてしまうのかな
Seller_EiwPr62PYhYEK
「Yu-Pack」ゆうパック
と
「Yu-Packet」ゆうパケット
って字面が似ているので急いでるときに間違えそう
Seller_P1sj3L4mm4mRA
もう一度ヤマト運輸に聞いてみました。
ちょっとややこしいことになりました(笑)
折り返しということで、おそらく結構わかる人からの回答がきたはずですが、「ヤマト運輸の英語ページに出る“TA-Q-BIN”は正式名称ではなく、当て字で出しているだけ」とのことでしたが・・・
電話の後、アメリカの商標検索サイトで「TA-Q-BIN」が存在するか確認してみたところ、「YAMATO HOLDINGS CO., LTD. CORPORATION」が名義人できちんと登録がありました。
また、日本の商標検索サイトでも確認してみたところ「ヤマトホールディングス株式会社」が名義人で登録がありました。
とんだ赤っ恥をかいてしまいました(汗)
ただ、セラーセントラルの言語設定が海外設定の時ならまだしも、日本語表示設定の時は「宅急便」と漢字で出てほしいですね。
Seller_EiwPr62PYhYEK
本日、Amazon.co.jpが商品を発送し、ご注文が完了したことをお知らせいたします。
直接のお渡し、もしくはポスト投函いたします。“置き配” をご希望の場合、
配送状況の確認画面より設定いただけます
と書いてある欄の下にお届け予定日の記載がある欄があり、
その下に比較的小さい文字で「ご注文の商品は」と書いてあります、
「ご注文の商品は」の右には
デリバリープロバイダの場合は「Amazon」と追跡番号、
ゆうパケットの場合は「日本郵便ゆうパケット」と追跡番号の記載があります。
Seller_P1sj3L4mm4mRA
上記について、別ケース立てて「本件と関連しての話なのですが、Amazonは何か問題が起きてから対処すれば良いという運営姿勢で良いのでしょうか。もしそのようなら、私が前のめりすぎるかもしれないので」と問い合わせたところ、「問題が起きてからで構わない」という回答でした。
「何か起きる前にしっかり勉強」というスタンスで店舗運営をしているのですが、それが間違っているのかもしれませんね。
Seller_P1sj3L4mm4mRA
出荷通知ファイルアップロードで処理されている方は少ないかもしれませんが、自分で出した話題なので、最終的な落とし所も書いておきますね。
「ship-method」項目において「Yu-Packet」並びに「ゆうパケット」の値をご使用いただく事が可能です。
上記の回答がテクニカルサポートから届きました。
「Yu-Packet」でも「ゆうパケット」でも、どちらでも同じ通知がお客様にされるかは書かれていないので不明ですが、こちらを聞き出すのにかなりの日数を要したのでもう疲れましたから、新規の質問はやめときます。
また、ネコポスや他発送方法を用いている方の情報も引き出したかったのですが、力及ばず。
そして、掲題のセラーセントラルから直接出荷通知を送る場合にアルファベットで出る件については、今後日本語に変換予定とのこと。
スケジュールも聞き出したかったのですが、こちらも力及ばず。
以上です。