出品制限の、請求書についてです。
メーカーの出品規制を解除しよう問屋から買い物をして、請求書を貰おうとしています。
複数のメーカーの出品制限を解除する場合、別々のメーカーの製品1つを10個以上購入し、請求書を発行してもらった場合、その請求書で二つのメーカーの出品制限を解除できるのでしょうか?
それとも、複数のメーカーを解除する場合、1回1回購入から請求書発行までを繰り返す必要があるのでしょうか?
出品制限の、請求書についてです。
メーカーの出品規制を解除しよう問屋から買い物をして、請求書を貰おうとしています。
複数のメーカーの出品制限を解除する場合、別々のメーカーの製品1つを10個以上購入し、請求書を発行してもらった場合、その請求書で二つのメーカーの出品制限を解除できるのでしょうか?
それとも、複数のメーカーを解除する場合、1回1回購入から請求書発行までを繰り返す必要があるのでしょうか?
23件の返信
Seller_f8PxucupUahML
商品が不明なので憶測含みます
この問屋様はamaが承認されているであろう問屋様でないと
いくらもらってもNGになるケースがあります
例:
・玩具:各メーカー扱い、1次2次が妥当
メーカー・型式所品名・JAN(ASIN変わり)・販売する数量以上
B社T社は厳しく、メーカー許可取れても物によりNG品もあり
・家電:大手一流は販社になるかと(松下ソニー他)各社の物・卸総合問屋扱いメーカー(アイリスオーヤマ?山善等)は扱っているのならその卸店でいいかと
・PCスマホやappleやMS社は多分、大手契約量販以外はNGかと
・生活用品:化粧品・アルコール・洗剤、メーカー・商品により難しいです
上部の請求書が多く問い合わせいただきますが
他店が出品しているから当店もは通じないことが多いです
特定されない程度に
何の商品?
どれくらいの規模の問屋?
実店舗で今まで実績・付き合いのある問屋様でしょうか?
請求書出したかから通るような、ama販売は簡単なものではありません
Seller_f8PxucupUahML
追記
意味不ですが?
コード免除(はカテごと)と同じ?で一度その商品は通ればOKです
商品が異なるもの・メーカーが違うものなら、別に請求書提出と伺っております
(同メーカー品ならOKも耳にしますが、例:BOSEのスピーカーは通ってもヘッドホンが通るとは限りません)←のような体験はないので、どの時どうなるかは知りません
ただ、物や承認時期によっても、審査通ってもいろんな事情で
再提出も必要な場合もあるのかも?しれません
メーカーや取扱いセラー複数から真贋などの調査・依頼が発生する場合もありますから
正規ルートとは広く長い付き合いを望みます
ネット経由の問屋は小売店仕入転売と同じでamaではNGが殆どです
トピ主様がその商品カテゴリー品を専門に扱っているなら比較的スルーもするかもしれませんが、前回の未成年問題や第3項からみの停止が起こると
売上留保もありますから、きちんと扱える商品をお勧めします
詳しくはわかりませんが、親御様が販売店・長年取扱品があるならいいですが
未成年の状態で、販社・メーカー様との付き合いができるのかも良くわかりません
(ご家族の方がオーナー企業のお偉い様でしたら承認するであろう書類は可能かと思いますが)
ご友人やお知り合いのサポートがあるとは思っておりますが
街のドラッグストアや和菓子洋菓子屋様なら参入も可能でしょうが
専門店でない(いわゆる個人・転売者等)の参入の壁は高いです
何をどのように仕入れ・販売するかはわかりませんが
ama販売とは売った後の責任やセラー責任も伴います
中古の本やCD他(BMVD品)や自社作成製品以外の物は
障害の壁が高いと思いますのでお気をつけください
取扱品にもよりますが、どこにでも販売されて売れるものは
価格競争やカート取得など難しいものもあります
せっかくamaセラーになって、今後の展開・目標もおありでしょうから
頑張って欲しいのですが、返品OK・ご購入様主義のamazonは厳しいこともありますから
フリマやオクサイトと異なることご理解ください
Seller_uv6VynrKy7QUj
問屋からお買い物という表現でせどらーさんが頑張って背伸びしてという感じなのでしょうが、
出品規制は商品登録時にアマゾンから指示が出るかと思います。
その通りにされてください。
モノによりましては請求書以外にも要求指示が来ると思います。
それで一言忠告なのですが、
よくわからないのであれば
基本、制限がかかっているものに手出しをしないで、
しばらく運営された方がよろしいかとは思いますが。
何のために制限がかかっている意味合いをよく考えられましたらよろしいかと思いますょ。
Seller_f5bjWOnS8JfHZ
皆さま、お忙しい中ご教授くださり本当にありがとうございます。はい、まずは再現されていない範囲で運用していきます。
貴重なお時間を割いてくださりありがとうございました。
Seller_uv6VynrKy7QUj
商品がなんなのか?
ASINあげてみればよいとは思うんですけどね。
あげて、あれはダメこれはOKの履歴作ってた方が、
のちのち参照する人たちに役立つのでは?
でないと憶測ばっかりになっちゃいますね。
問屋仕入れであれば、
その問屋が確実にメーカーから卸している証明ができたら、
国内の一般的な流通品なら通ると思いますが、
(なにかしらの絡みがあるのとか、権利絡みとか、法的な絡みとか以外
アマゾン側に立ってみての見解も考慮してみたら?
Seller_ptinoXYM0HE18
「納品書」「領収書」「請求書」の意味が分かっていないセラーが結構いらっしゃるんだなぁと。
テンプレートない?とか言って、誰でもExcelなんかで作れる書類なんかで申請が許可されるわけがない。
仕入れ先の会社から、間違いなく仕入れ、
仕入れ先の会社から、間違いなく商品が届き、
仕入れ先の会社から、間違いなく商品代を請求されている
証拠が必要なのだから、”仕入れ先が発行した”請求書が必要なのに。そしてその請求書は、”仕入れ先が発行した”という証拠(例えば相手の会社の捺印)が必要ではないかと思われます。
(会社によっては捺印のない請求書は認めていない会社も多くあります。)
またその会社が普段から卸業を営んでいるかという証拠(法務局で会社を調べるとどんな業種を営んでいるかが誰でも分かりますし)も必要ではないかと。
↑
これを調べるのはAmazonであって我々はどうすることもできません。
※たとえば知り合いかなんかの店舗からの仕入れということで請求書を発行しても認めてくれないかと思います。
私の場合、この2点をクリアすれば、大体申請関係は今のところ大丈夫です。
Seller_uv6VynrKy7QUj
わたしんとこのアカウントではほとんどの商品が出品可能であって、
(登録時期と実績によってになります
その制限がかかっているという商品を探す方が難しくて、
ま、詳細知らないんですが、
でも、制限解除してからすぐに審査来たとかいうお話も聞いたりしたもんで、
Ama-Zonさんの言い分、初心者の方々にはピンとこないかもしれませんが、
わたしも省略して端折りに端折って言ってるので、たまにわかんないときありますが、、あ 笑笑
ようは初心者の方々に対して、超心配して発言してます。
制限をこじ開けたら、審査もくる可能性が高まる
つーことになります。
アマゾンの審査で一番厄介なのが、
客が偽物だ!これは中古だ!って言ってきたら審査に発展する場合があり、
このような際にパーフェクトにクリアする為には、
少々、お時間を必要とし 笑笑
あ、黒字強調重要、デス。
たぶんここらへんは初心者の方々が
なにをいってるの?
このお嬢さん?
ぐらいにしか思われてないでしょうが、
アレコレやってたらだんだんと理解してくるような、そんな感じです。
で、カテゴリー制限だの、
アナ雪みたいなキーワードでの制限、
また、メーカーでの制限、
多々あるかと思われますが、
下の二つは注意が必要かな?と。
ようはその商品をカタログと相違なく確実な商品仕入れを行っているか?
メーカー直仕入れの場合でも、そのメーカーが確実にカタログ掲載の商品と一致しているか?
それを仕入れるのに的確なルートで仕入れているか?
こういうの意識してやれば、
制限解除でも審査がきても何も怖くはないよーな感じデス。
たぶんな。