セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_jMj0VCo0FeSYG

amazonルール・配送ページとマケプレ保証審査部門の矛盾

自己発、セラーセントラルでの配送ラベル購入・ネコポス で発送

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/CRVNRBZBVGBK543

Amazonマーケットプレイス保証申請を防ぐ

には「完了済みの配送通知書など、 配送会社からの配達の証明を入手します 。」

と記載されていますので、「届いてない」でのマーケットプレイス保証申請の申し立てに、配送会社からの配達の証明を提出しましたが、「配達を確認する署名がありませんでした。」で却下

ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、購入者の受領印がないからの判断かと思われます。セラーセントラルのラベル購入でネコポスが選べれるのに、ネコポス選んだ際の注意喚起がルールとして販売者の見えるところに記載がないこと矛盾していないでしょうか?

担当部署が異なるから実態がわからないって言うけど、貴社での販売者に対するルール提示内容が部署ごとで異なるのは会社としてどうなの?プラットフォーム利用者が負担する事柄なの?

ヤマト運輸所長レベルの署名だと価値がないのでしょうか?拒否理由「受取人の署名がありませんでした。」と、誰の署名がいるのか?明確に記載しなければ取引会社の所長の署名は意味ないと侮辱メールを他企業に公然と送っていることになりますが、会社のモラルとして良いの?

回収に関してはヤマトに直接相談と促されたので、ヤマトへの事情説明でamazonがヤマト運輸店舗責任者の署名に効力ないとメールしていることも説明しなければならないので、取引先企業見下してるのをあっちこっちに吹聴してるといつかしっぺ返しきますよ。

ネコポスサイズの物買って、届いていないとamazonに言う 子供でもできるお手軽行動の対策しないの?

1164件の閲覧
9件の返信
タグ:出品者出荷, 配送ラベル
186
返信
user profile
Seller_jMj0VCo0FeSYG

amazonルール・配送ページとマケプレ保証審査部門の矛盾

自己発、セラーセントラルでの配送ラベル購入・ネコポス で発送

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/CRVNRBZBVGBK543

Amazonマーケットプレイス保証申請を防ぐ

には「完了済みの配送通知書など、 配送会社からの配達の証明を入手します 。」

と記載されていますので、「届いてない」でのマーケットプレイス保証申請の申し立てに、配送会社からの配達の証明を提出しましたが、「配達を確認する署名がありませんでした。」で却下

ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、購入者の受領印がないからの判断かと思われます。セラーセントラルのラベル購入でネコポスが選べれるのに、ネコポス選んだ際の注意喚起がルールとして販売者の見えるところに記載がないこと矛盾していないでしょうか?

担当部署が異なるから実態がわからないって言うけど、貴社での販売者に対するルール提示内容が部署ごとで異なるのは会社としてどうなの?プラットフォーム利用者が負担する事柄なの?

ヤマト運輸所長レベルの署名だと価値がないのでしょうか?拒否理由「受取人の署名がありませんでした。」と、誰の署名がいるのか?明確に記載しなければ取引会社の所長の署名は意味ないと侮辱メールを他企業に公然と送っていることになりますが、会社のモラルとして良いの?

回収に関してはヤマトに直接相談と促されたので、ヤマトへの事情説明でamazonがヤマト運輸店舗責任者の署名に効力ないとメールしていることも説明しなければならないので、取引先企業見下してるのをあっちこっちに吹聴してるといつかしっぺ返しきますよ。

ネコポスサイズの物買って、届いていないとamazonに言う 子供でもできるお手軽行動の対策しないの?

タグ:出品者出荷, 配送ラベル
186
1164件の閲覧
9件の返信
返信
9件の返信
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたしますしお気持ち理解できます

こちらにAmazonの過去判例として判断された仕組みをコメントすると多くの既読者様にAmazon擁護と受け取られdown投票が増えますが敢えてこういうプラットフォームということを同様になるかもしれない後進者様のためにも啓示させていただきます

トピ主様が正しい/Amazonの判断はこうだ、という議論回答ではございませんので誤解無きように

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

これはAmazon側が配達投函は完了という意味にとるのか?ポストには投函はされたの証明であり

>購入者の受領印がないからの判断かと思われます。

こちらは、購入者様が受け取ったという証明にならないようで、印取りが証拠と過去のケースでは判断されることがございます

ヤマト様の対応が悪いというわけではございませんが、他配送業者含め配達員が受取人様のお宅に伺ったり事実確認を取りに行かれることも良く耳にします、受け取っているのか?投函はされたが受け取っていないかの違いのようになり、間違いなく投函されていれば配送会社の責任もなく(??)盗難やどなたか間違って取り出したか?になり、所轄などに受取人様から通報お願いして戴く形もございます

M保申請されればヤマトの証明書では承認されず、保証される形が大きいです

お願いする/やるやらない、は別として、そこまでお客様にお願いできるのか?できなければネコポスを使用判断して出荷したセラーに負担がされる方向が高いのです、納得できなければお客様関係なくAmazonとセラーとの交渉ごとになるシステムのようです

>Amazonマーケットプレイス保証申請: マーケットプレイス配送サービスを利用して期日内に発送することで、配送に関して購入者が問題を報告してAmazonマーケットプレイス保証申請を行うことを防ぐことができます。これらの申請は注文不良率に影響を与えませんが、申請に関連する金銭的な損失については、依然として出品者が責任を負います。

>購入者から注文した商品を受け取っていないと連絡があった場合はどうすればよいですか?

https://sellercentral-japan.amazon.com/help/hub/reference/65221

117
user profile
Seller_gr7YbxQlTrfnn

個人的な意見ですが、やはり購入者のランクによると思います。もし購入者がAmazonに多くのお金を支払っているユーザーであれば、「届いていない」と言うだけで、Amazonは何らかの理由をつけて購入者に返金し、その損失は出品者が負担することになります。Amazonは実際に商品が届いたかどうかを調査せずに、返金することもあります。

ある注文について、購入者が「届いていない」と申し出たため、Amazonにどのように未着と判断したのかを問い合わせたところ、「出荷通知の時間が正しくなかったから返金した」との回答でした。返金にはいつも何かしらの理由がつけられるので、どんな理由が使われたかを気にしても仕方がありません。

08
user profile
Seller_SCJrbMNF8vrLT

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

証明書には、社判および所長の印は、押されておりますか。

受取人の住所、氏名、伝票番号、配達日時は記載されていますか。

書類が揃っていれば、その証明書を経産省デジタルプラットフォーム窓口に提出して相談するとよいです。

https://sellercentral.amazon.co.jp/seller-forums/discussions/t/5d1fb76c-b1e0-43ce-8465-0662a994d6b8?postId=a63fcaf3-c42e-4f18-a33a-55e6ce497bb0

10
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

アマゾンが機械的に処理してきた結果に納得いかないときは、機械的に経産省のプラットフォーマー苦情窓口へ相談をお勧めします。

正直のところ、人間が対応しているのか、AIが対応しているのかもわからないので。

機械的に感情抜きのルーチンとして相談窓口へ行きましょう。

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_jMj0VCo0FeSYG

amazonルール・配送ページとマケプレ保証審査部門の矛盾

自己発、セラーセントラルでの配送ラベル購入・ネコポス で発送

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/CRVNRBZBVGBK543

Amazonマーケットプレイス保証申請を防ぐ

には「完了済みの配送通知書など、 配送会社からの配達の証明を入手します 。」

と記載されていますので、「届いてない」でのマーケットプレイス保証申請の申し立てに、配送会社からの配達の証明を提出しましたが、「配達を確認する署名がありませんでした。」で却下

ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、購入者の受領印がないからの判断かと思われます。セラーセントラルのラベル購入でネコポスが選べれるのに、ネコポス選んだ際の注意喚起がルールとして販売者の見えるところに記載がないこと矛盾していないでしょうか?

担当部署が異なるから実態がわからないって言うけど、貴社での販売者に対するルール提示内容が部署ごとで異なるのは会社としてどうなの?プラットフォーム利用者が負担する事柄なの?

ヤマト運輸所長レベルの署名だと価値がないのでしょうか?拒否理由「受取人の署名がありませんでした。」と、誰の署名がいるのか?明確に記載しなければ取引会社の所長の署名は意味ないと侮辱メールを他企業に公然と送っていることになりますが、会社のモラルとして良いの?

回収に関してはヤマトに直接相談と促されたので、ヤマトへの事情説明でamazonがヤマト運輸店舗責任者の署名に効力ないとメールしていることも説明しなければならないので、取引先企業見下してるのをあっちこっちに吹聴してるといつかしっぺ返しきますよ。

ネコポスサイズの物買って、届いていないとamazonに言う 子供でもできるお手軽行動の対策しないの?

1164件の閲覧
9件の返信
タグ:出品者出荷, 配送ラベル
186
返信
user profile
Seller_jMj0VCo0FeSYG

amazonルール・配送ページとマケプレ保証審査部門の矛盾

自己発、セラーセントラルでの配送ラベル購入・ネコポス で発送

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/CRVNRBZBVGBK543

Amazonマーケットプレイス保証申請を防ぐ

には「完了済みの配送通知書など、 配送会社からの配達の証明を入手します 。」

と記載されていますので、「届いてない」でのマーケットプレイス保証申請の申し立てに、配送会社からの配達の証明を提出しましたが、「配達を確認する署名がありませんでした。」で却下

ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、購入者の受領印がないからの判断かと思われます。セラーセントラルのラベル購入でネコポスが選べれるのに、ネコポス選んだ際の注意喚起がルールとして販売者の見えるところに記載がないこと矛盾していないでしょうか?

担当部署が異なるから実態がわからないって言うけど、貴社での販売者に対するルール提示内容が部署ごとで異なるのは会社としてどうなの?プラットフォーム利用者が負担する事柄なの?

ヤマト運輸所長レベルの署名だと価値がないのでしょうか?拒否理由「受取人の署名がありませんでした。」と、誰の署名がいるのか?明確に記載しなければ取引会社の所長の署名は意味ないと侮辱メールを他企業に公然と送っていることになりますが、会社のモラルとして良いの?

回収に関してはヤマトに直接相談と促されたので、ヤマトへの事情説明でamazonがヤマト運輸店舗責任者の署名に効力ないとメールしていることも説明しなければならないので、取引先企業見下してるのをあっちこっちに吹聴してるといつかしっぺ返しきますよ。

ネコポスサイズの物買って、届いていないとamazonに言う 子供でもできるお手軽行動の対策しないの?

タグ:出品者出荷, 配送ラベル
186
1164件の閲覧
9件の返信
返信
user profile

amazonルール・配送ページとマケプレ保証審査部門の矛盾

投稿者:Seller_jMj0VCo0FeSYG

自己発、セラーセントラルでの配送ラベル購入・ネコポス で発送

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/CRVNRBZBVGBK543

Amazonマーケットプレイス保証申請を防ぐ

には「完了済みの配送通知書など、 配送会社からの配達の証明を入手します 。」

と記載されていますので、「届いてない」でのマーケットプレイス保証申請の申し立てに、配送会社からの配達の証明を提出しましたが、「配達を確認する署名がありませんでした。」で却下

ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、購入者の受領印がないからの判断かと思われます。セラーセントラルのラベル購入でネコポスが選べれるのに、ネコポス選んだ際の注意喚起がルールとして販売者の見えるところに記載がないこと矛盾していないでしょうか?

担当部署が異なるから実態がわからないって言うけど、貴社での販売者に対するルール提示内容が部署ごとで異なるのは会社としてどうなの?プラットフォーム利用者が負担する事柄なの?

ヤマト運輸所長レベルの署名だと価値がないのでしょうか?拒否理由「受取人の署名がありませんでした。」と、誰の署名がいるのか?明確に記載しなければ取引会社の所長の署名は意味ないと侮辱メールを他企業に公然と送っていることになりますが、会社のモラルとして良いの?

回収に関してはヤマトに直接相談と促されたので、ヤマトへの事情説明でamazonがヤマト運輸店舗責任者の署名に効力ないとメールしていることも説明しなければならないので、取引先企業見下してるのをあっちこっちに吹聴してるといつかしっぺ返しきますよ。

ネコポスサイズの物買って、届いていないとamazonに言う 子供でもできるお手軽行動の対策しないの?

タグ:出品者出荷, 配送ラベル
186
1164件の閲覧
9件の返信
返信
9件の返信
9件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたしますしお気持ち理解できます

こちらにAmazonの過去判例として判断された仕組みをコメントすると多くの既読者様にAmazon擁護と受け取られdown投票が増えますが敢えてこういうプラットフォームということを同様になるかもしれない後進者様のためにも啓示させていただきます

トピ主様が正しい/Amazonの判断はこうだ、という議論回答ではございませんので誤解無きように

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

これはAmazon側が配達投函は完了という意味にとるのか?ポストには投函はされたの証明であり

>購入者の受領印がないからの判断かと思われます。

こちらは、購入者様が受け取ったという証明にならないようで、印取りが証拠と過去のケースでは判断されることがございます

ヤマト様の対応が悪いというわけではございませんが、他配送業者含め配達員が受取人様のお宅に伺ったり事実確認を取りに行かれることも良く耳にします、受け取っているのか?投函はされたが受け取っていないかの違いのようになり、間違いなく投函されていれば配送会社の責任もなく(??)盗難やどなたか間違って取り出したか?になり、所轄などに受取人様から通報お願いして戴く形もございます

M保申請されればヤマトの証明書では承認されず、保証される形が大きいです

お願いする/やるやらない、は別として、そこまでお客様にお願いできるのか?できなければネコポスを使用判断して出荷したセラーに負担がされる方向が高いのです、納得できなければお客様関係なくAmazonとセラーとの交渉ごとになるシステムのようです

>Amazonマーケットプレイス保証申請: マーケットプレイス配送サービスを利用して期日内に発送することで、配送に関して購入者が問題を報告してAmazonマーケットプレイス保証申請を行うことを防ぐことができます。これらの申請は注文不良率に影響を与えませんが、申請に関連する金銭的な損失については、依然として出品者が責任を負います。

>購入者から注文した商品を受け取っていないと連絡があった場合はどうすればよいですか?

https://sellercentral-japan.amazon.com/help/hub/reference/65221

117
user profile
Seller_gr7YbxQlTrfnn

個人的な意見ですが、やはり購入者のランクによると思います。もし購入者がAmazonに多くのお金を支払っているユーザーであれば、「届いていない」と言うだけで、Amazonは何らかの理由をつけて購入者に返金し、その損失は出品者が負担することになります。Amazonは実際に商品が届いたかどうかを調査せずに、返金することもあります。

ある注文について、購入者が「届いていない」と申し出たため、Amazonにどのように未着と判断したのかを問い合わせたところ、「出荷通知の時間が正しくなかったから返金した」との回答でした。返金にはいつも何かしらの理由がつけられるので、どんな理由が使われたかを気にしても仕方がありません。

08
user profile
Seller_SCJrbMNF8vrLT

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

証明書には、社判および所長の印は、押されておりますか。

受取人の住所、氏名、伝票番号、配達日時は記載されていますか。

書類が揃っていれば、その証明書を経産省デジタルプラットフォーム窓口に提出して相談するとよいです。

https://sellercentral.amazon.co.jp/seller-forums/discussions/t/5d1fb76c-b1e0-43ce-8465-0662a994d6b8?postId=a63fcaf3-c42e-4f18-a33a-55e6ce497bb0

10
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

アマゾンが機械的に処理してきた結果に納得いかないときは、機械的に経産省のプラットフォーマー苦情窓口へ相談をお勧めします。

正直のところ、人間が対応しているのか、AIが対応しているのかもわからないので。

機械的に感情抜きのルーチンとして相談窓口へ行きましょう。

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたしますしお気持ち理解できます

こちらにAmazonの過去判例として判断された仕組みをコメントすると多くの既読者様にAmazon擁護と受け取られdown投票が増えますが敢えてこういうプラットフォームということを同様になるかもしれない後進者様のためにも啓示させていただきます

トピ主様が正しい/Amazonの判断はこうだ、という議論回答ではございませんので誤解無きように

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

これはAmazon側が配達投函は完了という意味にとるのか?ポストには投函はされたの証明であり

>購入者の受領印がないからの判断かと思われます。

こちらは、購入者様が受け取ったという証明にならないようで、印取りが証拠と過去のケースでは判断されることがございます

ヤマト様の対応が悪いというわけではございませんが、他配送業者含め配達員が受取人様のお宅に伺ったり事実確認を取りに行かれることも良く耳にします、受け取っているのか?投函はされたが受け取っていないかの違いのようになり、間違いなく投函されていれば配送会社の責任もなく(??)盗難やどなたか間違って取り出したか?になり、所轄などに受取人様から通報お願いして戴く形もございます

M保申請されればヤマトの証明書では承認されず、保証される形が大きいです

お願いする/やるやらない、は別として、そこまでお客様にお願いできるのか?できなければネコポスを使用判断して出荷したセラーに負担がされる方向が高いのです、納得できなければお客様関係なくAmazonとセラーとの交渉ごとになるシステムのようです

>Amazonマーケットプレイス保証申請: マーケットプレイス配送サービスを利用して期日内に発送することで、配送に関して購入者が問題を報告してAmazonマーケットプレイス保証申請を行うことを防ぐことができます。これらの申請は注文不良率に影響を与えませんが、申請に関連する金銭的な損失については、依然として出品者が責任を負います。

>購入者から注文した商品を受け取っていないと連絡があった場合はどうすればよいですか?

https://sellercentral-japan.amazon.com/help/hub/reference/65221

117
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたしますしお気持ち理解できます

こちらにAmazonの過去判例として判断された仕組みをコメントすると多くの既読者様にAmazon擁護と受け取られdown投票が増えますが敢えてこういうプラットフォームということを同様になるかもしれない後進者様のためにも啓示させていただきます

トピ主様が正しい/Amazonの判断はこうだ、という議論回答ではございませんので誤解無きように

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

これはAmazon側が配達投函は完了という意味にとるのか?ポストには投函はされたの証明であり

>購入者の受領印がないからの判断かと思われます。

こちらは、購入者様が受け取ったという証明にならないようで、印取りが証拠と過去のケースでは判断されることがございます

ヤマト様の対応が悪いというわけではございませんが、他配送業者含め配達員が受取人様のお宅に伺ったり事実確認を取りに行かれることも良く耳にします、受け取っているのか?投函はされたが受け取っていないかの違いのようになり、間違いなく投函されていれば配送会社の責任もなく(??)盗難やどなたか間違って取り出したか?になり、所轄などに受取人様から通報お願いして戴く形もございます

M保申請されればヤマトの証明書では承認されず、保証される形が大きいです

お願いする/やるやらない、は別として、そこまでお客様にお願いできるのか?できなければネコポスを使用判断して出荷したセラーに負担がされる方向が高いのです、納得できなければお客様関係なくAmazonとセラーとの交渉ごとになるシステムのようです

>Amazonマーケットプレイス保証申請: マーケットプレイス配送サービスを利用して期日内に発送することで、配送に関して購入者が問題を報告してAmazonマーケットプレイス保証申請を行うことを防ぐことができます。これらの申請は注文不良率に影響を与えませんが、申請に関連する金銭的な損失については、依然として出品者が責任を負います。

>購入者から注文した商品を受け取っていないと連絡があった場合はどうすればよいですか?

https://sellercentral-japan.amazon.com/help/hub/reference/65221

117
返信
user profile
Seller_gr7YbxQlTrfnn

個人的な意見ですが、やはり購入者のランクによると思います。もし購入者がAmazonに多くのお金を支払っているユーザーであれば、「届いていない」と言うだけで、Amazonは何らかの理由をつけて購入者に返金し、その損失は出品者が負担することになります。Amazonは実際に商品が届いたかどうかを調査せずに、返金することもあります。

ある注文について、購入者が「届いていない」と申し出たため、Amazonにどのように未着と判断したのかを問い合わせたところ、「出荷通知の時間が正しくなかったから返金した」との回答でした。返金にはいつも何かしらの理由がつけられるので、どんな理由が使われたかを気にしても仕方がありません。

08
user profile
Seller_gr7YbxQlTrfnn

個人的な意見ですが、やはり購入者のランクによると思います。もし購入者がAmazonに多くのお金を支払っているユーザーであれば、「届いていない」と言うだけで、Amazonは何らかの理由をつけて購入者に返金し、その損失は出品者が負担することになります。Amazonは実際に商品が届いたかどうかを調査せずに、返金することもあります。

ある注文について、購入者が「届いていない」と申し出たため、Amazonにどのように未着と判断したのかを問い合わせたところ、「出荷通知の時間が正しくなかったから返金した」との回答でした。返金にはいつも何かしらの理由がつけられるので、どんな理由が使われたかを気にしても仕方がありません。

08
返信
user profile
Seller_SCJrbMNF8vrLT

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

証明書には、社判および所長の印は、押されておりますか。

受取人の住所、氏名、伝票番号、配達日時は記載されていますか。

書類が揃っていれば、その証明書を経産省デジタルプラットフォーム窓口に提出して相談するとよいです。

https://sellercentral.amazon.co.jp/seller-forums/discussions/t/5d1fb76c-b1e0-43ce-8465-0662a994d6b8?postId=a63fcaf3-c42e-4f18-a33a-55e6ce497bb0

10
user profile
Seller_SCJrbMNF8vrLT

>ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、

証明書には、社判および所長の印は、押されておりますか。

受取人の住所、氏名、伝票番号、配達日時は記載されていますか。

書類が揃っていれば、その証明書を経産省デジタルプラットフォーム窓口に提出して相談するとよいです。

https://sellercentral.amazon.co.jp/seller-forums/discussions/t/5d1fb76c-b1e0-43ce-8465-0662a994d6b8?postId=a63fcaf3-c42e-4f18-a33a-55e6ce497bb0

10
返信
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

アマゾンが機械的に処理してきた結果に納得いかないときは、機械的に経産省のプラットフォーマー苦情窓口へ相談をお勧めします。

正直のところ、人間が対応しているのか、AIが対応しているのかもわからないので。

機械的に感情抜きのルーチンとして相談窓口へ行きましょう。

00
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

アマゾンが機械的に処理してきた結果に納得いかないときは、機械的に経産省のプラットフォーマー苦情窓口へ相談をお勧めします。

正直のところ、人間が対応しているのか、AIが対応しているのかもわからないので。

機械的に感情抜きのルーチンとして相談窓口へ行きましょう。

00
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう