出品禁止になった理由がよく分からない
精油の一種でテルペンというものを売り始め3日ほどで、規制対象になる可能性があると削除の通知が届きました。違反になる理由はないと思いましたので、その成分分析表と認めていただきたい旨をテクニカルサポートに送り、その返答が先程届いたのですが、Amazon出品規約に抵触する商品であると判断した為にダメとの返答です。なぜNGなのかそのリンクを読んでもピンとこず、また出品のカテゴリーを変えて出せば成功するのか?説明文にCBDという文言が入っていたのがいけないのか?よいヒントがあればご教示いただけますか。再出品を希望しています。
出品禁止になった理由がよく分からない
精油の一種でテルペンというものを売り始め3日ほどで、規制対象になる可能性があると削除の通知が届きました。違反になる理由はないと思いましたので、その成分分析表と認めていただきたい旨をテクニカルサポートに送り、その返答が先程届いたのですが、Amazon出品規約に抵触する商品であると判断した為にダメとの返答です。なぜNGなのかそのリンクを読んでもピンとこず、また出品のカテゴリーを変えて出せば成功するのか?説明文にCBDという文言が入っていたのがいけないのか?よいヒントがあればご教示いただけますか。再出品を希望しています。
19件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
アロマテラピーに使われる精油商品ですか?
テルペンでは 商品がなんのか分からないので 回答のできるセラーさんがいるのでしょうか?
それとも ずばりテルペンという商品名なんでしょうか?
扱う事が無いので 詳しくはないのですが
下記に関係するので 出品削除になったとかですか?
商品の安全性に関する調査
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G9XA2EBS46RN498D
それとも 商品説明に効能とかを謡ってたとか?でしょうか?
商品名を出した方が 扱ってるセラーからアドバイスが入るかもしれません。
Seller_lt1BS0Zqbj1jc
テルペン というのは、植物の香りを構成する成分の総称のことを言っているようで、
ふつうの精油(エッセンシャルオイル)では、植物ごとに、ラベンダーとかレモン、ローズなどという名称になるので、テルペン という精油は一般的名称ではありません。
大麻から抽出したCBDオイルの効果を高める大麻の香り成分を総称してテルペンという
場合があるようです。他のモールでは出品されているCBDオイルは、アマゾンでは禁止商品です。出品禁止になったテルペンという精油は、なんの植物が原料なのでしょうか。
大麻だったら明らかにダメだと思いますが、他の植物原料であっても、CBDオイルとの関係でダメなんではないでしょうか。
Seller_waq3P74uArSr4
皆様お知恵とご回答をありがとうございます。
当方のテルペンは植物・果物由来の成分(α−ピネン, リナロール等)のブレンド品であり、
CBDは一切含まれませんのはもちろんのこと、大麻の成分自体含まれておりません。
ただ、説明文に「CBDオイルやVAPEリキッドに添加して」等ございました。
またテルピン油というものとは違うと思いますが、そう捉えられたのでしょうか?
いずれにせよ、'出品が認められませんでした’的な簡易的な文面と共に参考にしてのリンクがいくつか
届いただけで、その理由がハッキリしません。
今、製造元にMSDS(安全データシート)をお願いしたのと、Amazonテクニカルサポートに
ダメな理由をおしえてくださいと申し出たところです。
Seller_ay7AHdZtwzLr1
CBD商品取り扱いありますが、AmazonではCBDは全て消されます。
グレーなやつも、取り締まりは厳しくなる可能性は十分ありますね、、、、
Seller_J2V406I4AaV8t
商品説明や商品名に関してどなたかが解説された「大麻由来の」という事で難儀なA.Iが反応し、商品知識の全くない出品判定部署が「出品禁止」としたのでしょう。当方も「アクリル酸重合物ナトリウム塩」と正式な化学名を詳細情報に記載したがために同様の事が起こりました。これは、FBA商品として新規登録しようとした際に発生しました。が、「なぜ、ダメなのか?」については、アマから説明は一切ありませんでしたよ。想像するに「酸」「ナトリウム」という文言がアマの規制対象品との判定を呼び込んだと思います。なんせ、アクリル酸重合物ナトリウム塩=吸水性樹脂はFBA取扱商品に数多ありますから。これ駄目なら、紙おむつ、生理用品等々全て「出品禁止」です。
テクサポさんに相談しても審査に係る手順しか教えてくれませんよ。
SDSを提出しその内容を解説しても無駄でした。特に人体への影響の欄に関して、無害。法律による規制もない。ところを、資料を含め重点的に詳細説明しても無駄でしたね。最終的には次から次へと要求された資料を提出し「出品認可」に至りましたが、この結果が出されるまでに4か月以上かかりましたよ。いわば徒労です。結局、アマでは販売せず。
Seller_waq3P74uArSr4
ちなみに製造元からの返答でこの商品に関してのMSDS(安全データシート)は無いそうです。
そこは他のいくつかの商品ではもちろん持っているので、逆に言えばMSDSが必要無い商品
ということでしょう。
Seller_mI5SVfCFsacFO
amaあるあるですが
どうして、商品説明に詳しく書くのかな?
amaのお客様は、どちらかというと、ある程度商品を絞って購入に来ています
売り手側として、これも書けば、あれも書けばよく売れるという感じで
色々、書くと 当然AIに反応する言葉になりますよ
その辺は、書かないで単純に引き付ける仕様で書かないとだめです。
例
会計士さんによく言われますが
調査が入ったときに、聞かれたことに事務的に、答えてください
あーだ こうだ 弊社ではこうやっている等は絶対に言わないでください
そんなこと言うと、調査がより深くなり大変なことになるので
絶対に、聞かれたことに言葉少なく事務的に答えて!!
これと、一緒です。深く記載すると、どこかがAIに反応します。
でわ