私も古本で真贋調査がきました。情報共有です。
現在対応中ですが他の方の役にたつかもしれませんので情報共有しておきます
●8月15日11:10 下記のテンプレメールが届き、アカウントが一時閉鎖しました。
アカウントは開設してから約3ヶ月の新規です。
────────────────────────────────────
ご利用のAmazon出品用アカウントを一時的に閉鎖し、出品情報を削除させていただきました。以下の問題が解決されるまで、出品者様へのお振込みは保留されますが、アカウント残高はそのままとなります。
この措置がとられた理由
Amazon のビジネスソリューション契約の第 3 項に従って、出品者様のアカウントは真贋の疑いのある商品を出品しているため停止されました。該当の商品の一覧は、本 E メールの最後で確認できます。
安心してお買い物をしていただけるようにするために、出品者様に定期的に追加書類のご提供をお願いし、出品者様のアカウント情報と特定商品の真贋を確認しております。
────────────────────────────────────
●問題のある商品は下記3つです。
────────────────────────────────────
ASIN: 4003253310
ブランド: 岩波書店
商品名: モンテ・クリスト伯 1 (岩波文庫)
ASIN: 4003253329
ブランド: 岩波書店
商品名: モンテ・クリスト伯 2 (岩波文庫)
ASIN: 4042022014
ブランド: KADOKAWA
商品名: 十五少年漂流記 (角川文庫)
────────────────────────────────────
●アカウント再開対応
下記のようにありましたので対応できるものを「出品用アカウントの再開」の「申し立て」から提出しました。
提出したのは8月15日12:43です
────────────────────────────────────
出品用アカウントを再開するには、本Eメールの末尾に記載されているASINについて、以下の情報をお送りください。
・仕入れ先から発行された、発行日から 365 日以内の請求書、領収書、契約書、配送注文書、または販売許可書の写し。記載されている商品数が出品者様の在庫と一致している必要があります。
・出品者様がブランド所有者でない場合、販売許可書と、供給プロセスが有効であることを証明する書類一式 (販売許可書を含む)。
・出品者様がブランド所有者である場合、ブランド登録証明書のコピーと、事業者免許または個人の身分証明書のコピー。
・仕入れ先の連絡先情報(名前、電話番号、住所、Eメール、ウェブサイトを含む)。
────────────────────────────────────
提出したものは――
・Amazonのレシート
・商品の写真。
●追加でテクニカルサポートに問い合わせ
・商品の請求書、領収が無いことの報告。
真贋調査の入った書籍が全てブックオフでの110円仕入れで、しかもバーコードではなく値札対応だったため、ブックオフでも商品販売の証明ができないとのこと。
そのため「110円×○○」と書かれたレシートしかない。
・商品が低額で贋作を作成するメリットがなく、偽物の可能性が低いこと。
・商品の写真。
こちらをテクニカルサポートに提出、報告し返答待ちです。
提出したのは8月15日21:22です。
Amazonさんと喧嘩するつもりは全くなく、必要な物を求められれば対応、提出していく予定です。
喧嘩しても勝てませんしねw
後は早く連絡が返ってきて欲しいところです。
私も古本で真贋調査がきました。情報共有です。
現在対応中ですが他の方の役にたつかもしれませんので情報共有しておきます
●8月15日11:10 下記のテンプレメールが届き、アカウントが一時閉鎖しました。
アカウントは開設してから約3ヶ月の新規です。
────────────────────────────────────
ご利用のAmazon出品用アカウントを一時的に閉鎖し、出品情報を削除させていただきました。以下の問題が解決されるまで、出品者様へのお振込みは保留されますが、アカウント残高はそのままとなります。
この措置がとられた理由
Amazon のビジネスソリューション契約の第 3 項に従って、出品者様のアカウントは真贋の疑いのある商品を出品しているため停止されました。該当の商品の一覧は、本 E メールの最後で確認できます。
安心してお買い物をしていただけるようにするために、出品者様に定期的に追加書類のご提供をお願いし、出品者様のアカウント情報と特定商品の真贋を確認しております。
────────────────────────────────────
●問題のある商品は下記3つです。
────────────────────────────────────
ASIN: 4003253310
ブランド: 岩波書店
商品名: モンテ・クリスト伯 1 (岩波文庫)
ASIN: 4003253329
ブランド: 岩波書店
商品名: モンテ・クリスト伯 2 (岩波文庫)
ASIN: 4042022014
ブランド: KADOKAWA
商品名: 十五少年漂流記 (角川文庫)
────────────────────────────────────
●アカウント再開対応
下記のようにありましたので対応できるものを「出品用アカウントの再開」の「申し立て」から提出しました。
提出したのは8月15日12:43です
────────────────────────────────────
出品用アカウントを再開するには、本Eメールの末尾に記載されているASINについて、以下の情報をお送りください。
・仕入れ先から発行された、発行日から 365 日以内の請求書、領収書、契約書、配送注文書、または販売許可書の写し。記載されている商品数が出品者様の在庫と一致している必要があります。
・出品者様がブランド所有者でない場合、販売許可書と、供給プロセスが有効であることを証明する書類一式 (販売許可書を含む)。
・出品者様がブランド所有者である場合、ブランド登録証明書のコピーと、事業者免許または個人の身分証明書のコピー。
・仕入れ先の連絡先情報(名前、電話番号、住所、Eメール、ウェブサイトを含む)。
────────────────────────────────────
提出したものは――
・Amazonのレシート
・商品の写真。
●追加でテクニカルサポートに問い合わせ
・商品の請求書、領収が無いことの報告。
真贋調査の入った書籍が全てブックオフでの110円仕入れで、しかもバーコードではなく値札対応だったため、ブックオフでも商品販売の証明ができないとのこと。
そのため「110円×○○」と書かれたレシートしかない。
・商品が低額で贋作を作成するメリットがなく、偽物の可能性が低いこと。
・商品の写真。
こちらをテクニカルサポートに提出、報告し返答待ちです。
提出したのは8月15日21:22です。
Amazonさんと喧嘩するつもりは全くなく、必要な物を求められれば対応、提出していく予定です。
喧嘩しても勝てませんしねw
後は早く連絡が返ってきて欲しいところです。
19件の返信
Seller_uv6VynrKy7QUj
真贋という語彙に目が行く人が多い中で、
こちらの方が問題であって、
個人的には新規出品者でありながら挙動が怪しいと感じた場合に審査がいっているかと思いますね。
(これは出品者本人が気がついていてもいなくてものお話です
で、最近の真贋審査がこられている方々、ほぼ第3項の記載があります。
審査突破するためには2通りの方法ぐらいしかなく
1、完全にアマゾンが要望するフォーマットでの請求書とそれを補足する説明文を作成しての提出
2、フォーマット未完ならば、何かしら付随させ信頼性をUPさせる方法
今回のケースは2番であるかと思うのですが
ちょっと思ったこととして
これは記載しないほうがいいですね。
例えば、真贋を建前として出してくる相手に対し、それは通用しない回答部類ではないかと。
個人的には素直にありのままに出品に至った経緯を時系列にまとめ、
そしてアマゾンの判断を仰ぐしかないかと思われます。
過去の事例では出品者の誠実性をみて解除に至った方も存在しています。
あと、
アカウントスペシャリストからも見えるこの場で
wなどの表現は慎まれた方がよろしいかとも存じますが。
Seller_f8PxucupUahML
ama仕入上、BtoBであっても小売店転売仕入れ(BtoC)なので
中古ジャンルをどう見てくれるのか?TS対応が見ものです
古物証の記載表示はしているのでしょうか?
(ここも重要で気になります)
ブッコフさんのレシートで認められるのか?も気になります
新品の場合は通常小売店(amazon直販含む)からの仕入やレシート不可(正規問屋の領収書等要)なので
・今回は他の方同様に提出書類関係なく(AI誤判断や障害?認めての)アクティブ復活か?
・(品名無しレシートや画像判断の合否は見物で)書類不備連絡か?
大変な状況は理解しております
結果でましたら開示お待ちしております
Seller_hsp6wV2abAIKZ
@ FieldArrow 様
Annaと申します。よろしくお願いいたします。
書類提出のご対応ありがとうございました。
商品の請求書、領収が無い旨をテクニカルサポートへ報告済みとのことですが、同様の内容をアカウントスペシャリスト宛に提出いただけますでしょうか?
改善計画として以下3点を記載の上、アカウント健全性ダッシュボードから「申し立てを表示」をクリックし、「追加情報を提出する」から提出いただけますと幸いです。
以下の項目についての説明を明記した改善計画
– 問題の根本原因
– 問題を解決するために実施した手順
– 問題が今後発生するのを防ぐために講じた改善策
改善計画を記載の際は、どのような仕入れ先様から商品を仕入れているのか、また規約違反と捉えられてしまった原因について考えて記載いただくことをお勧めいたします。
また、書類の提出は今後も求められる可能性がありますので、書類保管方法をお考えの上、今後実施いただけますと幸いです。
Amazon のポリシーについては以下をご確認ください。
Amazon偽造品の取り組み(https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/201165970 13)
今回指摘のあった商品以外のものに関しましても、出品状況について今一度ご確認くださいませ。
審査が終了しましたら通知が届きますので、そちらの指示に従いご対応をお願いいたします。
お役に立てれば幸いです。
Anna
Seller_PMsX12RLg7EiA
真贋の名目で、真贋以外を目的にした監査の濫用は、個人的には望ましいとは思えません。
真贋調査の場合は、偽物かどうかという点のみで調査を行うべきで、それ以外の目的で真贋調査を発生させるとAmazon自体もAnti-Trust法に対する違法行為の疑惑が生まれてしまう危険性があるでしょう。
監査は該当する国内法を基軸に、第三者から見ても公平と考えられる判断を行う必要があります。 この基盤が、Amazonの独善的理由になってしまうと、(トリガーをかけたりOK/NG判断を行うのもAmazonである背景から、必要書類を渡した上でも書類不備にしNGにする等)排他行為を目的にする濫用も可能になってしまいます。
過去の監査は公正性が重視されており、 公正性に疑問がある場合は、テクサポが介入することで保たれてと思えます。 しかし、テクサポがアカスペ関連に口を挟めなくなってからの監査には疑問を感じます。 競合するサードパーティのアカウント・カタログに対する停止処分の濫用が発生していないか?という点で欧米政府で調査されている最中ですので、監査の件名と目的の統一は厳密にされるべきかと思います。 (統一性がなくなると、競合を排除する目的での賄賂疑惑のある行為もやりやすくなり、国内セラーがより一層の被害を受ける事でしょう。)
無在庫出品に対する場合は、メディアの無在庫販売を禁止する項目を追加する、もしくは注文後に3日以内の発送を義務付け、パフォーマンスに影響を与えるなど、別の取り組みを行うべきかと、個人的には思いますが。。。
Seller_OogCPRLsuKIZi
ブックオフ仕入れ、なかなか興味深い例です。
個人所有物の処分として扱われるのか、
業として行っているので古物商の許可がなければ、古物営業法違反として扱うのか。
AMAZONの判断はいかに。
以下のような場合どう考えればよいのか、分かる人いますか。
私は、AMAZONで古物商の許可のない個人セラーから中古の本を買いました。
読み終わった後に、メルカリで販売しました。
私は古物営業法違反でしょうか?
Seller_PMsX12RLg7EiA
今回の内容は真贋調査なので、古物営業法違反とは無関係でしょう。
古物営業登録に関する調査の場合は、監査する主題も、それに対し提出する書類も異なる必要があります。
今回の焦点は、Amazonは古本の真贋を正しく判断する手法を持っており、今回のアカウント停止処分は、その判断によって偽物を販売した疑惑が高いとして、アカウント停止に至った。
もし、正しく真贋を判断する手法もなく、偽物販売を行なったという疑惑もないのに、アカウント停止を行なった場合、Amazon側が契約違反を行なった可能性があるとして、法によって裁かれる側が逆転する危険性が生まれます。 これを避けるためには、さっさと「AIが誤作動しました。ごめんなさい」というのが得策でしょう。 コンピューターの誤動作により、意識していない行為であれば、気をつけようね程度で終わります。
しかし、変に理由をつけたり、別の内容を持ち出したり、下手に時期を伸ばしたりすると、無意識から意識された状態に変化するので、作為的行為であるという心証が生まれます。「偽物を販売した疑惑に対する正統な理由や公正な判断基準を持たずに、作為的に偽物の冤罪にてアカウント停止した可能性がある」として、より追い詰められる立場になるでしょう。
他スレのように、何もなかったように再開させ、ごめんなさいと付け加えるのが、今のAmazonがもつ最良の対応策だと個人的には思います。
Seller_Pn115ra5Hhud7
モンテクリスト伯もそうだったかうろ覚えですが、岩波書店では発行年数により**
サマリー
同じISBNで「翻訳者、編者が異なる」
**ものがあります。現在の版もしくはamazon.co.jpに登録されているものと違うためにそのような措置なったと思います。
もし、翻訳者が異なるということによるケースでしたら何年か前に岩波書店が新版(新訳)を出した際にカスタマーサポートにも連絡していますが、「ISBNが同じでも旧版(古書)の方に出さないと規約違反的かな~」な感じの回答だった記憶があります。
Seller_CShRXImh3I9Qt
運営は身勝手ですからね。真贋調査というワードは運営にとって使いやすいんでしょう。
連休が欲しくてアカウント止める可能性も低くはないでしょ、他の件を見ても。
怠け者の餌食になってしまったということかもしれません。
金も返すつもりが無いというのも、憎らしい仕組みですよね。
Seller_PMsX12RLg7EiA
即アカウントを停止するためには セラーに大変な損害を与えること
偽物が存在しないと考えられている本にて、偽物を販売した可能性が高いとする停止処分が発生している事から、それ以外のジャンルにおいてはこれが如何に深刻化している事が理解されるかと思います。
特に中国セラーの多いジャンルでは、冤罪によるカタログ停止処分は以前から深刻化されているでしょう。 中国セラーがAmazonJPの占有率が過半数を超えているなら、アカスペが存在するAmazonCNとの繋がりによって、さらに被害を受ける国内セラーは増加するでしょう。 偽物が存在しないと思える文庫本は、背景がシンプルでわかりやすいので、ここから監査にける本質的な問題を見つめていただきたいですね。