セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_gIeKS6O5ns82v

キャリアセントラルの車両制限 4トン以上でないと不可 について

つい最近、先日NRT1、市川FCに2トントラックで搬入しました。
21時に予約したのですが、23時になってしまいましたが。

すぐに案内され、「待たされなくよかった~~」
と思った矢先、Amazonの担当者が突然現れて、

「今後は小型トラックや、乗用車での持ち込みはできません。
今日は特別に許可しますが、今後は許可できないので、ご了承ください」

といわれました。

なんでも、

・バックで降ろす場所に付ける際、小さいトラックだと段差ができて危ない?
・だれかが挟まれて事故があった?
・4トンか、10トントラックでないと持ち込みができない。
・メールを送っているので、ご存知かと思いますが?
・市川だけでなく、ほかの倉庫もそうなる(予定??)

みたいな話がありました。

公式でそういった案内は来ておりますでしょうか?私は確認したところなかったように思います。

そこで、キャリアセントラルに問い合わせしてみました。

返答は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お世話になっております。
下記、ご回答が遅くなり申し訳ございません。

NRT1に確認を取りましたところ、
まずおっしゃられている4tトラックから10t トラックでの荷受けしかできなくなる事は事実の様子です。
他FCにおいても同様かという点に関しては、現在確認中の状況ではりますが、
今のところNRT1と同様という事はこちらにも連絡が入っておりません。

その為、多少の移行措置はNRT1でも検討はしているものの、
事故発生の状況から車種の受入基準が変更になるとの事です。

急な申し出でご迷惑をお掛け致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな規模では乗用車や、ワンボックスで搬入する方もいるかともいますが、今後はできなくなるかもしれません。
何か情報をご存知の方がいらっしゃれば、共有してもらえると助かります。

659件の閲覧
6件の返信
タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
返信
user profile
Seller_gIeKS6O5ns82v

キャリアセントラルの車両制限 4トン以上でないと不可 について

つい最近、先日NRT1、市川FCに2トントラックで搬入しました。
21時に予約したのですが、23時になってしまいましたが。

すぐに案内され、「待たされなくよかった~~」
と思った矢先、Amazonの担当者が突然現れて、

「今後は小型トラックや、乗用車での持ち込みはできません。
今日は特別に許可しますが、今後は許可できないので、ご了承ください」

といわれました。

なんでも、

・バックで降ろす場所に付ける際、小さいトラックだと段差ができて危ない?
・だれかが挟まれて事故があった?
・4トンか、10トントラックでないと持ち込みができない。
・メールを送っているので、ご存知かと思いますが?
・市川だけでなく、ほかの倉庫もそうなる(予定??)

みたいな話がありました。

公式でそういった案内は来ておりますでしょうか?私は確認したところなかったように思います。

そこで、キャリアセントラルに問い合わせしてみました。

返答は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お世話になっております。
下記、ご回答が遅くなり申し訳ございません。

NRT1に確認を取りましたところ、
まずおっしゃられている4tトラックから10t トラックでの荷受けしかできなくなる事は事実の様子です。
他FCにおいても同様かという点に関しては、現在確認中の状況ではりますが、
今のところNRT1と同様という事はこちらにも連絡が入っておりません。

その為、多少の移行措置はNRT1でも検討はしているものの、
事故発生の状況から車種の受入基準が変更になるとの事です。

急な申し出でご迷惑をお掛け致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな規模では乗用車や、ワンボックスで搬入する方もいるかともいますが、今後はできなくなるかもしれません。
何か情報をご存知の方がいらっしゃれば、共有してもらえると助かります。

タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
659件の閲覧
6件の返信
返信
6件の返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

勿論、CCマニュアルご覧済みかと思いますが
昔から記載あったように思われます

納品可能な車両
納品時の 車両 に 関 しては 、 地面 から 荷台 までの 高 さが 105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。
詳しくは、ベンダーセントラル/セラーセントラル内のベンダーオペレーションマニュアル(VOM)をご参照ください。
車両が納品可能かどうか不明な場合は、各FC/VFにお問い合わせください。

50
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

自分たちで勝手にルール変更しておいて、こんな上から目線のいい方されたら、私ならその場で大ゲンカになるな~

40
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

弊社でもハイエースに積載量ギリギリの1トン前後の商品を積んでNRT1にたまに納品します。
10月30日の納品時に係りの方からトラックでの納品は難しいですか?という質問を受けましたとの事です。
その前々回の納品からは、地面の上にパレットを敷いてその上に箱を降ろしてくれと言われたそうです。それが終了するとアマゾンの担当者がパレットごと荷降ろしのプラットホームにフォークリフトで荷物をあげるそうです。

それまではハイエースのリアハッチを開けて、荷降ろしのプラットホームへ手渡しして納品していてOKだったそうですが、やはり危険との判断なのでしょう。

しかし、納品時のルールはFCによって若干の違いがあるにせよ、車は荷降ろし中は輪止めをするように決められていますし、ルールの範囲で行っている限り危険を伴う作業とは思えないのですが・・・

むしろ4トンでも車の荷台の高さが荷降ろしプラットホームの高さに合わない低床タイプだったらレベラーで高さを調節するかムリして段差を上り下りして荷降ろしする事になり危ないような気がします。

何か事故やトラブルがあるたびにどんどんルールが厳しくなっていくのでしょうが、事故やトラブルの多くはルール通りに作業しなかった場合がほとんどのように思われます。
きちんと決められたルール通りに作業するように徹底して、納品車両のサイズや仕様などの細かいところまで縛られると納品手段がどんどん狭められますね。

ちなみに川崎、八王子、川口、小田原など他のFCでは今のところ上記のような地面に敷いたパレットに降ろせという指示を受けた事はないとの事です。

ちょっと愚痴ですが、30日午前中に納品を済ませたのに31日午後になっても納品のステータスが未だに「輸送中」になっている、こういう事の方をもっときちんと運用してほしいですよね。
少なくとも納品が済んでいるのですから「搬入済み」のステータスには移行すべきです。

アマゾンさん自体がこういう日常の仕事をルール通りにやっていないので、作業をルール通りにできない・・・事故やトラブルが起きるという悪い連鎖になってしまっているのでは?と勘ぐってしまいます。

50
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

昨日11月8日に再度NRT1へハイエースで納品してまいりました。
特に納品車両についての話はなく、前回同様に荷物を地面に置いたパレットの上へ降ろすよう指示されただけだったようです。

11月1日に「アマゾン構内ルールの変更」というお知らせがFCへ納品を行っているベンダーや運送会社宛にメールで通知されたようで、これは京田辺センター(KIX5)のみのルール変更のようですが、納品車両についての記載が明記されていたようです。以下その抜粋

■Dock 間口の仕様
地上からの高さ: 99cm
1 間口の幅: 210.5cm
FC 構内から間口の高さ: 270cm

※レベラー間口には限りがありますので、できるだけエアサス車でのご来構をお願いいたします。

■受付可能なトラック
トラックサイズ: 4t,10t まで
トラックの形状:エアサス車のみ可能、荷台露出しているトラック、ウィング車、乗用車、軽トラ不可

荷台の高さ: 88 〜 110cm まで レベラーで橋掛け可能な高さ
荷台の幅: 200 〜 220cm まで
荷台天井の高さ: 270cm まで

これを見ると、今後FCへ納品する車両は4t、10t車のみになるような感じですね。
ただ、トラックのサイズは積載量だけで判断されるものではなく、要するに荷台の高さが88~110cmで少なくともアマゾン側の荷受場の床の高さとレベラーで調節可能な車でないと受け付けないという意味だと思います。

現状、NRT1で納品は受け付けてもらっているのですが、今後は順次このルールが適用されるようになると思った方がよさそうです。

手数料の改定のときのように少なくとも2~3ヶ月前に事前の通知をしていただきたいと切に願います。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_gIeKS6O5ns82v

キャリアセントラルの車両制限 4トン以上でないと不可 について

つい最近、先日NRT1、市川FCに2トントラックで搬入しました。
21時に予約したのですが、23時になってしまいましたが。

すぐに案内され、「待たされなくよかった~~」
と思った矢先、Amazonの担当者が突然現れて、

「今後は小型トラックや、乗用車での持ち込みはできません。
今日は特別に許可しますが、今後は許可できないので、ご了承ください」

といわれました。

なんでも、

・バックで降ろす場所に付ける際、小さいトラックだと段差ができて危ない?
・だれかが挟まれて事故があった?
・4トンか、10トントラックでないと持ち込みができない。
・メールを送っているので、ご存知かと思いますが?
・市川だけでなく、ほかの倉庫もそうなる(予定??)

みたいな話がありました。

公式でそういった案内は来ておりますでしょうか?私は確認したところなかったように思います。

そこで、キャリアセントラルに問い合わせしてみました。

返答は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お世話になっております。
下記、ご回答が遅くなり申し訳ございません。

NRT1に確認を取りましたところ、
まずおっしゃられている4tトラックから10t トラックでの荷受けしかできなくなる事は事実の様子です。
他FCにおいても同様かという点に関しては、現在確認中の状況ではりますが、
今のところNRT1と同様という事はこちらにも連絡が入っておりません。

その為、多少の移行措置はNRT1でも検討はしているものの、
事故発生の状況から車種の受入基準が変更になるとの事です。

急な申し出でご迷惑をお掛け致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな規模では乗用車や、ワンボックスで搬入する方もいるかともいますが、今後はできなくなるかもしれません。
何か情報をご存知の方がいらっしゃれば、共有してもらえると助かります。

659件の閲覧
6件の返信
タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
返信
user profile
Seller_gIeKS6O5ns82v

キャリアセントラルの車両制限 4トン以上でないと不可 について

つい最近、先日NRT1、市川FCに2トントラックで搬入しました。
21時に予約したのですが、23時になってしまいましたが。

すぐに案内され、「待たされなくよかった~~」
と思った矢先、Amazonの担当者が突然現れて、

「今後は小型トラックや、乗用車での持ち込みはできません。
今日は特別に許可しますが、今後は許可できないので、ご了承ください」

といわれました。

なんでも、

・バックで降ろす場所に付ける際、小さいトラックだと段差ができて危ない?
・だれかが挟まれて事故があった?
・4トンか、10トントラックでないと持ち込みができない。
・メールを送っているので、ご存知かと思いますが?
・市川だけでなく、ほかの倉庫もそうなる(予定??)

みたいな話がありました。

公式でそういった案内は来ておりますでしょうか?私は確認したところなかったように思います。

そこで、キャリアセントラルに問い合わせしてみました。

返答は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お世話になっております。
下記、ご回答が遅くなり申し訳ございません。

NRT1に確認を取りましたところ、
まずおっしゃられている4tトラックから10t トラックでの荷受けしかできなくなる事は事実の様子です。
他FCにおいても同様かという点に関しては、現在確認中の状況ではりますが、
今のところNRT1と同様という事はこちらにも連絡が入っておりません。

その為、多少の移行措置はNRT1でも検討はしているものの、
事故発生の状況から車種の受入基準が変更になるとの事です。

急な申し出でご迷惑をお掛け致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな規模では乗用車や、ワンボックスで搬入する方もいるかともいますが、今後はできなくなるかもしれません。
何か情報をご存知の方がいらっしゃれば、共有してもらえると助かります。

タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
659件の閲覧
6件の返信
返信
user profile

キャリアセントラルの車両制限 4トン以上でないと不可 について

投稿者:Seller_gIeKS6O5ns82v

つい最近、先日NRT1、市川FCに2トントラックで搬入しました。
21時に予約したのですが、23時になってしまいましたが。

すぐに案内され、「待たされなくよかった~~」
と思った矢先、Amazonの担当者が突然現れて、

「今後は小型トラックや、乗用車での持ち込みはできません。
今日は特別に許可しますが、今後は許可できないので、ご了承ください」

といわれました。

なんでも、

・バックで降ろす場所に付ける際、小さいトラックだと段差ができて危ない?
・だれかが挟まれて事故があった?
・4トンか、10トントラックでないと持ち込みができない。
・メールを送っているので、ご存知かと思いますが?
・市川だけでなく、ほかの倉庫もそうなる(予定??)

みたいな話がありました。

公式でそういった案内は来ておりますでしょうか?私は確認したところなかったように思います。

そこで、キャリアセントラルに問い合わせしてみました。

返答は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お世話になっております。
下記、ご回答が遅くなり申し訳ございません。

NRT1に確認を取りましたところ、
まずおっしゃられている4tトラックから10t トラックでの荷受けしかできなくなる事は事実の様子です。
他FCにおいても同様かという点に関しては、現在確認中の状況ではりますが、
今のところNRT1と同様という事はこちらにも連絡が入っておりません。

その為、多少の移行措置はNRT1でも検討はしているものの、
事故発生の状況から車種の受入基準が変更になるとの事です。

急な申し出でご迷惑をお掛け致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな規模では乗用車や、ワンボックスで搬入する方もいるかともいますが、今後はできなくなるかもしれません。
何か情報をご存知の方がいらっしゃれば、共有してもらえると助かります。

タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
659件の閲覧
6件の返信
返信
6件の返信
6件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_f8PxucupUahML

勿論、CCマニュアルご覧済みかと思いますが
昔から記載あったように思われます

納品可能な車両
納品時の 車両 に 関 しては 、 地面 から 荷台 までの 高 さが 105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。
詳しくは、ベンダーセントラル/セラーセントラル内のベンダーオペレーションマニュアル(VOM)をご参照ください。
車両が納品可能かどうか不明な場合は、各FC/VFにお問い合わせください。

50
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

自分たちで勝手にルール変更しておいて、こんな上から目線のいい方されたら、私ならその場で大ゲンカになるな~

40
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

弊社でもハイエースに積載量ギリギリの1トン前後の商品を積んでNRT1にたまに納品します。
10月30日の納品時に係りの方からトラックでの納品は難しいですか?という質問を受けましたとの事です。
その前々回の納品からは、地面の上にパレットを敷いてその上に箱を降ろしてくれと言われたそうです。それが終了するとアマゾンの担当者がパレットごと荷降ろしのプラットホームにフォークリフトで荷物をあげるそうです。

それまではハイエースのリアハッチを開けて、荷降ろしのプラットホームへ手渡しして納品していてOKだったそうですが、やはり危険との判断なのでしょう。

しかし、納品時のルールはFCによって若干の違いがあるにせよ、車は荷降ろし中は輪止めをするように決められていますし、ルールの範囲で行っている限り危険を伴う作業とは思えないのですが・・・

むしろ4トンでも車の荷台の高さが荷降ろしプラットホームの高さに合わない低床タイプだったらレベラーで高さを調節するかムリして段差を上り下りして荷降ろしする事になり危ないような気がします。

何か事故やトラブルがあるたびにどんどんルールが厳しくなっていくのでしょうが、事故やトラブルの多くはルール通りに作業しなかった場合がほとんどのように思われます。
きちんと決められたルール通りに作業するように徹底して、納品車両のサイズや仕様などの細かいところまで縛られると納品手段がどんどん狭められますね。

ちなみに川崎、八王子、川口、小田原など他のFCでは今のところ上記のような地面に敷いたパレットに降ろせという指示を受けた事はないとの事です。

ちょっと愚痴ですが、30日午前中に納品を済ませたのに31日午後になっても納品のステータスが未だに「輸送中」になっている、こういう事の方をもっときちんと運用してほしいですよね。
少なくとも納品が済んでいるのですから「搬入済み」のステータスには移行すべきです。

アマゾンさん自体がこういう日常の仕事をルール通りにやっていないので、作業をルール通りにできない・・・事故やトラブルが起きるという悪い連鎖になってしまっているのでは?と勘ぐってしまいます。

50
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

昨日11月8日に再度NRT1へハイエースで納品してまいりました。
特に納品車両についての話はなく、前回同様に荷物を地面に置いたパレットの上へ降ろすよう指示されただけだったようです。

11月1日に「アマゾン構内ルールの変更」というお知らせがFCへ納品を行っているベンダーや運送会社宛にメールで通知されたようで、これは京田辺センター(KIX5)のみのルール変更のようですが、納品車両についての記載が明記されていたようです。以下その抜粋

■Dock 間口の仕様
地上からの高さ: 99cm
1 間口の幅: 210.5cm
FC 構内から間口の高さ: 270cm

※レベラー間口には限りがありますので、できるだけエアサス車でのご来構をお願いいたします。

■受付可能なトラック
トラックサイズ: 4t,10t まで
トラックの形状:エアサス車のみ可能、荷台露出しているトラック、ウィング車、乗用車、軽トラ不可

荷台の高さ: 88 〜 110cm まで レベラーで橋掛け可能な高さ
荷台の幅: 200 〜 220cm まで
荷台天井の高さ: 270cm まで

これを見ると、今後FCへ納品する車両は4t、10t車のみになるような感じですね。
ただ、トラックのサイズは積載量だけで判断されるものではなく、要するに荷台の高さが88~110cmで少なくともアマゾン側の荷受場の床の高さとレベラーで調節可能な車でないと受け付けないという意味だと思います。

現状、NRT1で納品は受け付けてもらっているのですが、今後は順次このルールが適用されるようになると思った方がよさそうです。

手数料の改定のときのように少なくとも2~3ヶ月前に事前の通知をしていただきたいと切に願います。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_f8PxucupUahML

勿論、CCマニュアルご覧済みかと思いますが
昔から記載あったように思われます

納品可能な車両
納品時の 車両 に 関 しては 、 地面 から 荷台 までの 高 さが 105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。
詳しくは、ベンダーセントラル/セラーセントラル内のベンダーオペレーションマニュアル(VOM)をご参照ください。
車両が納品可能かどうか不明な場合は、各FC/VFにお問い合わせください。

50
user profile
Seller_f8PxucupUahML

勿論、CCマニュアルご覧済みかと思いますが
昔から記載あったように思われます

納品可能な車両
納品時の 車両 に 関 しては 、 地面 から 荷台 までの 高 さが 105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。
詳しくは、ベンダーセントラル/セラーセントラル内のベンダーオペレーションマニュアル(VOM)をご参照ください。
車両が納品可能かどうか不明な場合は、各FC/VFにお問い合わせください。

50
返信
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

自分たちで勝手にルール変更しておいて、こんな上から目線のいい方されたら、私ならその場で大ゲンカになるな~

40
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

自分たちで勝手にルール変更しておいて、こんな上から目線のいい方されたら、私ならその場で大ゲンカになるな~

40
返信
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

弊社でもハイエースに積載量ギリギリの1トン前後の商品を積んでNRT1にたまに納品します。
10月30日の納品時に係りの方からトラックでの納品は難しいですか?という質問を受けましたとの事です。
その前々回の納品からは、地面の上にパレットを敷いてその上に箱を降ろしてくれと言われたそうです。それが終了するとアマゾンの担当者がパレットごと荷降ろしのプラットホームにフォークリフトで荷物をあげるそうです。

それまではハイエースのリアハッチを開けて、荷降ろしのプラットホームへ手渡しして納品していてOKだったそうですが、やはり危険との判断なのでしょう。

しかし、納品時のルールはFCによって若干の違いがあるにせよ、車は荷降ろし中は輪止めをするように決められていますし、ルールの範囲で行っている限り危険を伴う作業とは思えないのですが・・・

むしろ4トンでも車の荷台の高さが荷降ろしプラットホームの高さに合わない低床タイプだったらレベラーで高さを調節するかムリして段差を上り下りして荷降ろしする事になり危ないような気がします。

何か事故やトラブルがあるたびにどんどんルールが厳しくなっていくのでしょうが、事故やトラブルの多くはルール通りに作業しなかった場合がほとんどのように思われます。
きちんと決められたルール通りに作業するように徹底して、納品車両のサイズや仕様などの細かいところまで縛られると納品手段がどんどん狭められますね。

ちなみに川崎、八王子、川口、小田原など他のFCでは今のところ上記のような地面に敷いたパレットに降ろせという指示を受けた事はないとの事です。

ちょっと愚痴ですが、30日午前中に納品を済ませたのに31日午後になっても納品のステータスが未だに「輸送中」になっている、こういう事の方をもっときちんと運用してほしいですよね。
少なくとも納品が済んでいるのですから「搬入済み」のステータスには移行すべきです。

アマゾンさん自体がこういう日常の仕事をルール通りにやっていないので、作業をルール通りにできない・・・事故やトラブルが起きるという悪い連鎖になってしまっているのでは?と勘ぐってしまいます。

50
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

弊社でもハイエースに積載量ギリギリの1トン前後の商品を積んでNRT1にたまに納品します。
10月30日の納品時に係りの方からトラックでの納品は難しいですか?という質問を受けましたとの事です。
その前々回の納品からは、地面の上にパレットを敷いてその上に箱を降ろしてくれと言われたそうです。それが終了するとアマゾンの担当者がパレットごと荷降ろしのプラットホームにフォークリフトで荷物をあげるそうです。

それまではハイエースのリアハッチを開けて、荷降ろしのプラットホームへ手渡しして納品していてOKだったそうですが、やはり危険との判断なのでしょう。

しかし、納品時のルールはFCによって若干の違いがあるにせよ、車は荷降ろし中は輪止めをするように決められていますし、ルールの範囲で行っている限り危険を伴う作業とは思えないのですが・・・

むしろ4トンでも車の荷台の高さが荷降ろしプラットホームの高さに合わない低床タイプだったらレベラーで高さを調節するかムリして段差を上り下りして荷降ろしする事になり危ないような気がします。

何か事故やトラブルがあるたびにどんどんルールが厳しくなっていくのでしょうが、事故やトラブルの多くはルール通りに作業しなかった場合がほとんどのように思われます。
きちんと決められたルール通りに作業するように徹底して、納品車両のサイズや仕様などの細かいところまで縛られると納品手段がどんどん狭められますね。

ちなみに川崎、八王子、川口、小田原など他のFCでは今のところ上記のような地面に敷いたパレットに降ろせという指示を受けた事はないとの事です。

ちょっと愚痴ですが、30日午前中に納品を済ませたのに31日午後になっても納品のステータスが未だに「輸送中」になっている、こういう事の方をもっときちんと運用してほしいですよね。
少なくとも納品が済んでいるのですから「搬入済み」のステータスには移行すべきです。

アマゾンさん自体がこういう日常の仕事をルール通りにやっていないので、作業をルール通りにできない・・・事故やトラブルが起きるという悪い連鎖になってしまっているのでは?と勘ぐってしまいます。

50
返信
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

昨日11月8日に再度NRT1へハイエースで納品してまいりました。
特に納品車両についての話はなく、前回同様に荷物を地面に置いたパレットの上へ降ろすよう指示されただけだったようです。

11月1日に「アマゾン構内ルールの変更」というお知らせがFCへ納品を行っているベンダーや運送会社宛にメールで通知されたようで、これは京田辺センター(KIX5)のみのルール変更のようですが、納品車両についての記載が明記されていたようです。以下その抜粋

■Dock 間口の仕様
地上からの高さ: 99cm
1 間口の幅: 210.5cm
FC 構内から間口の高さ: 270cm

※レベラー間口には限りがありますので、できるだけエアサス車でのご来構をお願いいたします。

■受付可能なトラック
トラックサイズ: 4t,10t まで
トラックの形状:エアサス車のみ可能、荷台露出しているトラック、ウィング車、乗用車、軽トラ不可

荷台の高さ: 88 〜 110cm まで レベラーで橋掛け可能な高さ
荷台の幅: 200 〜 220cm まで
荷台天井の高さ: 270cm まで

これを見ると、今後FCへ納品する車両は4t、10t車のみになるような感じですね。
ただ、トラックのサイズは積載量だけで判断されるものではなく、要するに荷台の高さが88~110cmで少なくともアマゾン側の荷受場の床の高さとレベラーで調節可能な車でないと受け付けないという意味だと思います。

現状、NRT1で納品は受け付けてもらっているのですが、今後は順次このルールが適用されるようになると思った方がよさそうです。

手数料の改定のときのように少なくとも2~3ヶ月前に事前の通知をしていただきたいと切に願います。

20
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

昨日11月8日に再度NRT1へハイエースで納品してまいりました。
特に納品車両についての話はなく、前回同様に荷物を地面に置いたパレットの上へ降ろすよう指示されただけだったようです。

11月1日に「アマゾン構内ルールの変更」というお知らせがFCへ納品を行っているベンダーや運送会社宛にメールで通知されたようで、これは京田辺センター(KIX5)のみのルール変更のようですが、納品車両についての記載が明記されていたようです。以下その抜粋

■Dock 間口の仕様
地上からの高さ: 99cm
1 間口の幅: 210.5cm
FC 構内から間口の高さ: 270cm

※レベラー間口には限りがありますので、できるだけエアサス車でのご来構をお願いいたします。

■受付可能なトラック
トラックサイズ: 4t,10t まで
トラックの形状:エアサス車のみ可能、荷台露出しているトラック、ウィング車、乗用車、軽トラ不可

荷台の高さ: 88 〜 110cm まで レベラーで橋掛け可能な高さ
荷台の幅: 200 〜 220cm まで
荷台天井の高さ: 270cm まで

これを見ると、今後FCへ納品する車両は4t、10t車のみになるような感じですね。
ただ、トラックのサイズは積載量だけで判断されるものではなく、要するに荷台の高さが88~110cmで少なくともアマゾン側の荷受場の床の高さとレベラーで調節可能な車でないと受け付けないという意味だと思います。

現状、NRT1で納品は受け付けてもらっているのですが、今後は順次このルールが適用されるようになると思った方がよさそうです。

手数料の改定のときのように少なくとも2~3ヶ月前に事前の通知をしていただきたいと切に願います。

20
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう