セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_F2miiT0m3DUVC

偽物の販売をされました。Amazonは対応してくれません。

弊社ではノーブランド品のバッグをFBAから販売しております。
ノーブランド品とは、商標などの知財権がない商品という意味です。
この度、弊社が作成したカタログページに別業者が相乗りし、
似たような商品をFBAで数十個販売しました。
その偽物は完売となり、現在のところ再販はされておりません。
当然ではありますが、お客様から「カタログとは異なる商品が届いた」と、カタログに写真つきで悪いレビューが入りました。

慌ててテクニカルサポートに相談したところ、偽物の報告フォーム、レビューの削除申請の仕方を教えてもらえました。
そのようにしましたが、テンプレートの「受け付けた」との返答があっただけで、何も対処してもらえませんでした。
再度テクニカルサポートに問い合わせましたが、ただ通報することしかできず、相談できる部署はないとの回答でした。

ノーブランド品については、Amazonは何も対応してくれずとても困っています。
泣き寝入りするしかないでしょうか?
偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。
偽物業者の温床と言われているのにも納得です。

1463件の閲覧
51件の返信
タグ:偽造品
70
返信
user profile
Seller_F2miiT0m3DUVC

偽物の販売をされました。Amazonは対応してくれません。

弊社ではノーブランド品のバッグをFBAから販売しております。
ノーブランド品とは、商標などの知財権がない商品という意味です。
この度、弊社が作成したカタログページに別業者が相乗りし、
似たような商品をFBAで数十個販売しました。
その偽物は完売となり、現在のところ再販はされておりません。
当然ではありますが、お客様から「カタログとは異なる商品が届いた」と、カタログに写真つきで悪いレビューが入りました。

慌ててテクニカルサポートに相談したところ、偽物の報告フォーム、レビューの削除申請の仕方を教えてもらえました。
そのようにしましたが、テンプレートの「受け付けた」との返答があっただけで、何も対処してもらえませんでした。
再度テクニカルサポートに問い合わせましたが、ただ通報することしかできず、相談できる部署はないとの回答でした。

ノーブランド品については、Amazonは何も対応してくれずとても困っています。
泣き寝入りするしかないでしょうか?
偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。
偽物業者の温床と言われているのにも納得です。

タグ:偽造品
70
1463件の閲覧
51件の返信
返信
51件の返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ノーブランドや相乗り(偽物でも)のリスクはご存じだと思います

せっかく育てたカタログでしょうが

やるやらないは別として幸い??ノーブランド品(JAN/EANが無いの意)なので
再カタログ作成で出品されてみてはいかがでしょうか?

もちろん、偽物相乗り対策としてカタログ作成社の当店は本物であり
偽物の相乗り出品も見かけております・・・・など文言規約良否含め確認して記載お勧めします

ご存じのように、商品レビューは購入者以外も書き込めます
悪意のある競合店も書き込めます
これはシステムなので回避は出来ませんが、次も記載されるかは不明ですし

相乗りされないように(対策済みでしょうが)、画像やロゴ他、コピー品や疑似品を出品されないように(それでも出品してくるとは思いますが)工夫してみてはいかがでしょうか

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ノーブランドですから 排他的な権利はない為 Amazonも対応できないのでしょう。
せめて PB名(プライベートブランド名)を申請し PB名をAmazonに認めてもらってから
出品した方が良かったのではないですか?

ただ PBも排他的権利は無い為 何処まで対処できるか分かりませんが
ノーブランドのバックなら 世間に大量にあると思います。
よく似たバッグを仕入れて 相乗りは、簡単に出来そうです。

自社で製作したオリジナルバックではなく ノーブランド品を仕入れて 販売するなら
商標登録して 排他的権利を持った方がいいと思います。
仕入れたバッグに 自分のブランド名を刻印した金具やバッグチャームを付けるなりして
Amazonにブランド名の申請し
同時に 商標登録を進めて Amazonブランド登録申請して 販売すればAmazonで権利を主張出来ます。

プラベートブランド名の申請方法は 下記を参考に

カテゴリー別在庫ファイルテンプレート
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/1641

商品登録規約の項目の各カテゴリーのリンクをクリックしますと
【例えば】 エレクトロニクスのリンクをクリック後のPDFの6ページに
9 プライベードブランド品の出品についての記載があります。

自社で製造していないノーブランド品に対し、何らかのオリジナル性を加え独自のプライベートブランド品として出品する
際は、以下の事項を遵守くださいますようお願いいたします。
1)ブランド名またはブランドロゴを、商品本体または商品のパッケージに印字または刻印する。
2)1)が明確に確認できる画像を登録する。
3)商品名にブランド名を記載する。
4)ブランド名欄に該当ブランド名を登録する。

オリジナル性を持たせてとありますが バッグチャームがオリジナルと

60
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

これは難しいですね。
第3者から見ればどっちが本物でどっちが偽物か・・・・・。
カタログと違う製品が販売されているならば、その点を指摘して対応を求めるしかないのではないですかね。
仕入れがノーブランド品又はノーコード品では何とも言いようがないのではないですかね。
自社製品であるならジャンコード無しで売ることに瑕疵があるようにも思います。
Akubiさんご指摘のブランドを付加するのも有望だとは思いますが・・・・・。

20
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

1.自己出荷ではなく
2.公式の製品コードが無く
3.自社オリジナル商品でもない
これでは追跡も比較もできないので、残念ですが抗弁できる材料がありません。サポートチームとしてもこれでは検討する手段が無いので「受け付けました」の段階で終了せざるを得ないでしょう。
これに限らずカタログの乗っ取り、セラー潰しは横行していますから、今次は上記1.2.3.をクリアーして対抗してください。

30
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは

残念ですが、アマゾンさんにはルールと、ルールのスキをついてやりたい放題やっている連中がいます。

「相乗り」はアマゾンさんのルールではOKです。 そこで連中は今回の様に「ゴミを」「相乗り」して販売してきます。

そのくせ、「相乗り」やられるのは、彼らの連中としてはNGであり、「相乗り潰し」をやってきます。

そこで、現状のアマゾンさんの海外系の商品は、海外のショッピングの様に同じ様な商品ページが乱立して、消費者としては買い物がしにくくてしにくくて仕方が無い。

先輩諸氏も貴殿を責めているのでは無いのですよ。 ただ「アマゾン」プラットフォームは、そういう一面があるのです。

残念ですが、貴殿がニセモノとおっしゃっるのであれば「商標登録」や他の知財の法的資料の提出が必要です。 出されていない段階では法的根拠が無いのでテクサポさんも打つ手が無いのです。

決してテクサポさんが貴殿を助けたくない、ワケではありません。

よく売れる製品があるのですから、まずは商標登録、そしてブランド登録を進める必要があります。

がんばって下さい。

130
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

FBAに納品するのであれば、商品に直接「ロゴ」などの自店が販売していると識別できるものを貼り付ける。または、商品のパッケージに自店の住所等の連絡先が識別できるラベル等を貼り付ける。
この様にすればお客様が誤解されても説明は出来ますよ。アマに頼るのは狸様はじめ他の方が説明されるように至難の業です。(ノーブランド品故にヤブヘビになりかねない。)
当店もカテゴリーは違えど同様のご苦情をお客様から頂き、それ以降この方法で大きなトラブルなく今日に至っております。執拗に苦情を入れてくる客は僅かに存在しますが、貴店のオリジナル商品であれば、この様にしておけば如何様にでもその苦情に対して遣り様があります。
アマは、昔はこの様な件もしっかり対応してくれておりましたが。いつのころからか「そんなもん知らん。」となりました。
アマに憤りを感じておられると思いますが、めげずに頑張ってください。

30
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

Amazonはある意味無法地帯で、もっと酷い攻撃を受けている出品者もいるので、今回の件は教訓として、とるべき再発防止策を前向きに考えてはいかがでしょうか。

偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。

Amazonは「警察」ではありません。規約違反は通報すれば取り締まるだろうと思うのは楽観的すぎます。軽度な違反や出品者同士の争い、客観的に真偽を判断できない情報については放置される可能性が高いです。

「偽物」販売業者の分析はされましたか?
相手は誰か。動機は?何でこのASINに相乗りしてきたのでしょうね。海外業者?
すでに出品終了との事なので、もはや相手がわかったところでできる事はないのかもしれませんが、相手がわからないようでは手の打ちようがありませんね。

相乗りに注意する事、相乗りした業者を確認する事を含めた情報収集/分析や相乗り防衛策が足りなかったとしてスパっと割り切りが重要かと思います。

50
user profile
Seller_TW4ZETvuIHwiU

まずその偽物業者から一品購入した方がよろしいんでは?
偽物偽物と仰ってますが本当に偽物なのか確認しましたか?
当店も本物なのに偽物と大騒ぎされて出品停止&強制返金&☆1になったことありますよ。
もしもその店が本物を売ってるのに意図的か意図的じゃないかは別にして間違ったレビューをしているのだとしたら本物なのに偽物を売っていると決めつけて話すのは問題なんじゃないですか?
まず本当に偽物かどうか客として購入して確認されてはどうでしょう?

偽物だったら客としてこの店は偽物を売っていると可能な限りの大騒ぎをすれば相手にダメージ与えられるのでは?
出品停止まで追い込めるかもしれません。
実際私もそれで出品停止されましたからね。

アマゾンだけではなく販売しているメーカーにも名指しでアマゾンで販売しているこの店が偽物を売っていると騒ぎ立てたらよいでしょう。
なんなら購入した明細書と偽物をメーカーに送り付けてはどうですか?
偽物の本物の証としてメーカーもアマゾンに問い合わせてくれると思いますよ。

アマゾンにとってセラーはどうでもいい存在だから相手にすることもないでしょうがメーカーはどうでもいい存在にはできません。
メーカーに偽物送り付けてアマゾンのこのショップが偽物売ってると強調したら効果抜群でしょう。
ただしそのとばっちりで本物の自分も出品停止にされるかもしれませんから本物を仕入れていると証明できる材料をしっかり用意したらいいでしょうね。

話をでかくしないと動いてくれないのはどこの世界でもそうだと思います。
忙しいので小さな事はなぁなぁで後回しにされますよ。
セラーにとって他店が偽物を売ってるのは小さなことではないでしょうがアマゾンにとっては小さなことなんでしょう。
実際放置されてるんだからそういうことなのだと思います

00
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

自分も相乗りをされた際にいろいろと調べましたが、
テクサポからは以下のリンク先から報告をするよう回答がありました。

https://sellercentral.amazon.co.jp/abuse-submission/index.html?ref=ahd_asf

商標を取得していなくても、「偽物である」ことが証明を
出来れば良いようなので、それが伝わるように詳細に
説明を書いて報告したらいかがでしょうか?

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

商標が万能ではないですが、JANコード、PBブランドまでは必須要件なような気はしますが・・・・・・・。

そうですね。
当店も商標も登録し、JANも取り、amazonでブランド登録もしているが、それでも完璧には保護されず、現在はamazonのトランスペアレンシーの登録も検討しています。

そんなセラーからみればノーブランド商品などはノーガード戦法で戦っているように見えてしまいます。

「いちご大福」も「天むす」も誰かが生み出した商品だが、「偽物」って何?
バッグはものを収容するという本来の目的を達成する限り消費者に不利益を与えるものでもないし、有名ブランドのように消費者がその意匠(今回はパターン)に価値を求めるているのであれば商品画像と異なれば「偽物」だろうが、商品画像よりも届いた商品の方が好きというのもありそう。

また、悪意の「偽物」だけじゃなく、この商品はこう変えたらもっと売れるのではという商品もありそう。
そもそも自社工場ではなく、ODMでものを作らせる際に契約でガチガチに縛らない限り、ODM工場側にも「カイゼン」の意識はあるわけで、「次に何処かから依頼が来たらここをこう変えよう」ということはやっているでしょう。
そして、オリジナルよりも良い商品が出来上がる。

私も東京3大鯛焼きは客が並んでいるので、別の鯛焼きやで勝ったらそっちの方を気に入ったということもありました。(新東京三大鯛焼きというらしい)
何気なく目にしているタータンチェックは元々はスコットランドの家紋のようなもので、図柄は協会に登録されて守られているそうですが、最初に作って売れると、他人に商標もを押さえられたり、アイデアを侵害されたりするまで気が付かないのは日本ではよくある話。

「権利」は他人のつけ込む隙を与えないぐらいように、徹底的にやるなら守ることもできるでしょうが、ある日amazonのレギュレーションが変わって吹っ飛ぶようなものは「権利」でも何でもないと思います。

まずはamazonだけで通用する「権利」よりも、その上位概念となる「法律」や「業界ルール」などに頼ることのできる方策を考えた方が良いと思います。

50
user profile
Seller_F2miiT0m3DUVC

偽物の販売をされました。Amazonは対応してくれません。

弊社ではノーブランド品のバッグをFBAから販売しております。
ノーブランド品とは、商標などの知財権がない商品という意味です。
この度、弊社が作成したカタログページに別業者が相乗りし、
似たような商品をFBAで数十個販売しました。
その偽物は完売となり、現在のところ再販はされておりません。
当然ではありますが、お客様から「カタログとは異なる商品が届いた」と、カタログに写真つきで悪いレビューが入りました。

慌ててテクニカルサポートに相談したところ、偽物の報告フォーム、レビューの削除申請の仕方を教えてもらえました。
そのようにしましたが、テンプレートの「受け付けた」との返答があっただけで、何も対処してもらえませんでした。
再度テクニカルサポートに問い合わせましたが、ただ通報することしかできず、相談できる部署はないとの回答でした。

ノーブランド品については、Amazonは何も対応してくれずとても困っています。
泣き寝入りするしかないでしょうか?
偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。
偽物業者の温床と言われているのにも納得です。

1463件の閲覧
51件の返信
タグ:偽造品
70
返信
user profile
Seller_F2miiT0m3DUVC

偽物の販売をされました。Amazonは対応してくれません。

弊社ではノーブランド品のバッグをFBAから販売しております。
ノーブランド品とは、商標などの知財権がない商品という意味です。
この度、弊社が作成したカタログページに別業者が相乗りし、
似たような商品をFBAで数十個販売しました。
その偽物は完売となり、現在のところ再販はされておりません。
当然ではありますが、お客様から「カタログとは異なる商品が届いた」と、カタログに写真つきで悪いレビューが入りました。

慌ててテクニカルサポートに相談したところ、偽物の報告フォーム、レビューの削除申請の仕方を教えてもらえました。
そのようにしましたが、テンプレートの「受け付けた」との返答があっただけで、何も対処してもらえませんでした。
再度テクニカルサポートに問い合わせましたが、ただ通報することしかできず、相談できる部署はないとの回答でした。

ノーブランド品については、Amazonは何も対応してくれずとても困っています。
泣き寝入りするしかないでしょうか?
偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。
偽物業者の温床と言われているのにも納得です。

タグ:偽造品
70
1463件の閲覧
51件の返信
返信
user profile

偽物の販売をされました。Amazonは対応してくれません。

投稿者:Seller_F2miiT0m3DUVC

弊社ではノーブランド品のバッグをFBAから販売しております。
ノーブランド品とは、商標などの知財権がない商品という意味です。
この度、弊社が作成したカタログページに別業者が相乗りし、
似たような商品をFBAで数十個販売しました。
その偽物は完売となり、現在のところ再販はされておりません。
当然ではありますが、お客様から「カタログとは異なる商品が届いた」と、カタログに写真つきで悪いレビューが入りました。

慌ててテクニカルサポートに相談したところ、偽物の報告フォーム、レビューの削除申請の仕方を教えてもらえました。
そのようにしましたが、テンプレートの「受け付けた」との返答があっただけで、何も対処してもらえませんでした。
再度テクニカルサポートに問い合わせましたが、ただ通報することしかできず、相談できる部署はないとの回答でした。

ノーブランド品については、Amazonは何も対応してくれずとても困っています。
泣き寝入りするしかないでしょうか?
偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。
偽物業者の温床と言われているのにも納得です。

タグ:偽造品
70
1463件の閲覧
51件の返信
返信
51件の返信
51件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ノーブランドや相乗り(偽物でも)のリスクはご存じだと思います

せっかく育てたカタログでしょうが

やるやらないは別として幸い??ノーブランド品(JAN/EANが無いの意)なので
再カタログ作成で出品されてみてはいかがでしょうか?

もちろん、偽物相乗り対策としてカタログ作成社の当店は本物であり
偽物の相乗り出品も見かけております・・・・など文言規約良否含め確認して記載お勧めします

ご存じのように、商品レビューは購入者以外も書き込めます
悪意のある競合店も書き込めます
これはシステムなので回避は出来ませんが、次も記載されるかは不明ですし

相乗りされないように(対策済みでしょうが)、画像やロゴ他、コピー品や疑似品を出品されないように(それでも出品してくるとは思いますが)工夫してみてはいかがでしょうか

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ノーブランドですから 排他的な権利はない為 Amazonも対応できないのでしょう。
せめて PB名(プライベートブランド名)を申請し PB名をAmazonに認めてもらってから
出品した方が良かったのではないですか?

ただ PBも排他的権利は無い為 何処まで対処できるか分かりませんが
ノーブランドのバックなら 世間に大量にあると思います。
よく似たバッグを仕入れて 相乗りは、簡単に出来そうです。

自社で製作したオリジナルバックではなく ノーブランド品を仕入れて 販売するなら
商標登録して 排他的権利を持った方がいいと思います。
仕入れたバッグに 自分のブランド名を刻印した金具やバッグチャームを付けるなりして
Amazonにブランド名の申請し
同時に 商標登録を進めて Amazonブランド登録申請して 販売すればAmazonで権利を主張出来ます。

プラベートブランド名の申請方法は 下記を参考に

カテゴリー別在庫ファイルテンプレート
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/1641

商品登録規約の項目の各カテゴリーのリンクをクリックしますと
【例えば】 エレクトロニクスのリンクをクリック後のPDFの6ページに
9 プライベードブランド品の出品についての記載があります。

自社で製造していないノーブランド品に対し、何らかのオリジナル性を加え独自のプライベートブランド品として出品する
際は、以下の事項を遵守くださいますようお願いいたします。
1)ブランド名またはブランドロゴを、商品本体または商品のパッケージに印字または刻印する。
2)1)が明確に確認できる画像を登録する。
3)商品名にブランド名を記載する。
4)ブランド名欄に該当ブランド名を登録する。

オリジナル性を持たせてとありますが バッグチャームがオリジナルと

60
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

これは難しいですね。
第3者から見ればどっちが本物でどっちが偽物か・・・・・。
カタログと違う製品が販売されているならば、その点を指摘して対応を求めるしかないのではないですかね。
仕入れがノーブランド品又はノーコード品では何とも言いようがないのではないですかね。
自社製品であるならジャンコード無しで売ることに瑕疵があるようにも思います。
Akubiさんご指摘のブランドを付加するのも有望だとは思いますが・・・・・。

20
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

1.自己出荷ではなく
2.公式の製品コードが無く
3.自社オリジナル商品でもない
これでは追跡も比較もできないので、残念ですが抗弁できる材料がありません。サポートチームとしてもこれでは検討する手段が無いので「受け付けました」の段階で終了せざるを得ないでしょう。
これに限らずカタログの乗っ取り、セラー潰しは横行していますから、今次は上記1.2.3.をクリアーして対抗してください。

30
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは

残念ですが、アマゾンさんにはルールと、ルールのスキをついてやりたい放題やっている連中がいます。

「相乗り」はアマゾンさんのルールではOKです。 そこで連中は今回の様に「ゴミを」「相乗り」して販売してきます。

そのくせ、「相乗り」やられるのは、彼らの連中としてはNGであり、「相乗り潰し」をやってきます。

そこで、現状のアマゾンさんの海外系の商品は、海外のショッピングの様に同じ様な商品ページが乱立して、消費者としては買い物がしにくくてしにくくて仕方が無い。

先輩諸氏も貴殿を責めているのでは無いのですよ。 ただ「アマゾン」プラットフォームは、そういう一面があるのです。

残念ですが、貴殿がニセモノとおっしゃっるのであれば「商標登録」や他の知財の法的資料の提出が必要です。 出されていない段階では法的根拠が無いのでテクサポさんも打つ手が無いのです。

決してテクサポさんが貴殿を助けたくない、ワケではありません。

よく売れる製品があるのですから、まずは商標登録、そしてブランド登録を進める必要があります。

がんばって下さい。

130
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

FBAに納品するのであれば、商品に直接「ロゴ」などの自店が販売していると識別できるものを貼り付ける。または、商品のパッケージに自店の住所等の連絡先が識別できるラベル等を貼り付ける。
この様にすればお客様が誤解されても説明は出来ますよ。アマに頼るのは狸様はじめ他の方が説明されるように至難の業です。(ノーブランド品故にヤブヘビになりかねない。)
当店もカテゴリーは違えど同様のご苦情をお客様から頂き、それ以降この方法で大きなトラブルなく今日に至っております。執拗に苦情を入れてくる客は僅かに存在しますが、貴店のオリジナル商品であれば、この様にしておけば如何様にでもその苦情に対して遣り様があります。
アマは、昔はこの様な件もしっかり対応してくれておりましたが。いつのころからか「そんなもん知らん。」となりました。
アマに憤りを感じておられると思いますが、めげずに頑張ってください。

30
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

Amazonはある意味無法地帯で、もっと酷い攻撃を受けている出品者もいるので、今回の件は教訓として、とるべき再発防止策を前向きに考えてはいかがでしょうか。

偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。

Amazonは「警察」ではありません。規約違反は通報すれば取り締まるだろうと思うのは楽観的すぎます。軽度な違反や出品者同士の争い、客観的に真偽を判断できない情報については放置される可能性が高いです。

「偽物」販売業者の分析はされましたか?
相手は誰か。動機は?何でこのASINに相乗りしてきたのでしょうね。海外業者?
すでに出品終了との事なので、もはや相手がわかったところでできる事はないのかもしれませんが、相手がわからないようでは手の打ちようがありませんね。

相乗りに注意する事、相乗りした業者を確認する事を含めた情報収集/分析や相乗り防衛策が足りなかったとしてスパっと割り切りが重要かと思います。

50
user profile
Seller_TW4ZETvuIHwiU

まずその偽物業者から一品購入した方がよろしいんでは?
偽物偽物と仰ってますが本当に偽物なのか確認しましたか?
当店も本物なのに偽物と大騒ぎされて出品停止&強制返金&☆1になったことありますよ。
もしもその店が本物を売ってるのに意図的か意図的じゃないかは別にして間違ったレビューをしているのだとしたら本物なのに偽物を売っていると決めつけて話すのは問題なんじゃないですか?
まず本当に偽物かどうか客として購入して確認されてはどうでしょう?

偽物だったら客としてこの店は偽物を売っていると可能な限りの大騒ぎをすれば相手にダメージ与えられるのでは?
出品停止まで追い込めるかもしれません。
実際私もそれで出品停止されましたからね。

アマゾンだけではなく販売しているメーカーにも名指しでアマゾンで販売しているこの店が偽物を売っていると騒ぎ立てたらよいでしょう。
なんなら購入した明細書と偽物をメーカーに送り付けてはどうですか?
偽物の本物の証としてメーカーもアマゾンに問い合わせてくれると思いますよ。

アマゾンにとってセラーはどうでもいい存在だから相手にすることもないでしょうがメーカーはどうでもいい存在にはできません。
メーカーに偽物送り付けてアマゾンのこのショップが偽物売ってると強調したら効果抜群でしょう。
ただしそのとばっちりで本物の自分も出品停止にされるかもしれませんから本物を仕入れていると証明できる材料をしっかり用意したらいいでしょうね。

話をでかくしないと動いてくれないのはどこの世界でもそうだと思います。
忙しいので小さな事はなぁなぁで後回しにされますよ。
セラーにとって他店が偽物を売ってるのは小さなことではないでしょうがアマゾンにとっては小さなことなんでしょう。
実際放置されてるんだからそういうことなのだと思います

00
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

自分も相乗りをされた際にいろいろと調べましたが、
テクサポからは以下のリンク先から報告をするよう回答がありました。

https://sellercentral.amazon.co.jp/abuse-submission/index.html?ref=ahd_asf

商標を取得していなくても、「偽物である」ことが証明を
出来れば良いようなので、それが伝わるように詳細に
説明を書いて報告したらいかがでしょうか?

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

商標が万能ではないですが、JANコード、PBブランドまでは必須要件なような気はしますが・・・・・・・。

そうですね。
当店も商標も登録し、JANも取り、amazonでブランド登録もしているが、それでも完璧には保護されず、現在はamazonのトランスペアレンシーの登録も検討しています。

そんなセラーからみればノーブランド商品などはノーガード戦法で戦っているように見えてしまいます。

「いちご大福」も「天むす」も誰かが生み出した商品だが、「偽物」って何?
バッグはものを収容するという本来の目的を達成する限り消費者に不利益を与えるものでもないし、有名ブランドのように消費者がその意匠(今回はパターン)に価値を求めるているのであれば商品画像と異なれば「偽物」だろうが、商品画像よりも届いた商品の方が好きというのもありそう。

また、悪意の「偽物」だけじゃなく、この商品はこう変えたらもっと売れるのではという商品もありそう。
そもそも自社工場ではなく、ODMでものを作らせる際に契約でガチガチに縛らない限り、ODM工場側にも「カイゼン」の意識はあるわけで、「次に何処かから依頼が来たらここをこう変えよう」ということはやっているでしょう。
そして、オリジナルよりも良い商品が出来上がる。

私も東京3大鯛焼きは客が並んでいるので、別の鯛焼きやで勝ったらそっちの方を気に入ったということもありました。(新東京三大鯛焼きというらしい)
何気なく目にしているタータンチェックは元々はスコットランドの家紋のようなもので、図柄は協会に登録されて守られているそうですが、最初に作って売れると、他人に商標もを押さえられたり、アイデアを侵害されたりするまで気が付かないのは日本ではよくある話。

「権利」は他人のつけ込む隙を与えないぐらいように、徹底的にやるなら守ることもできるでしょうが、ある日amazonのレギュレーションが変わって吹っ飛ぶようなものは「権利」でも何でもないと思います。

まずはamazonだけで通用する「権利」よりも、その上位概念となる「法律」や「業界ルール」などに頼ることのできる方策を考えた方が良いと思います。

50
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ノーブランドや相乗り(偽物でも)のリスクはご存じだと思います

せっかく育てたカタログでしょうが

やるやらないは別として幸い??ノーブランド品(JAN/EANが無いの意)なので
再カタログ作成で出品されてみてはいかがでしょうか?

もちろん、偽物相乗り対策としてカタログ作成社の当店は本物であり
偽物の相乗り出品も見かけております・・・・など文言規約良否含め確認して記載お勧めします

ご存じのように、商品レビューは購入者以外も書き込めます
悪意のある競合店も書き込めます
これはシステムなので回避は出来ませんが、次も記載されるかは不明ですし

相乗りされないように(対策済みでしょうが)、画像やロゴ他、コピー品や疑似品を出品されないように(それでも出品してくるとは思いますが)工夫してみてはいかがでしょうか

50
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ノーブランドや相乗り(偽物でも)のリスクはご存じだと思います

せっかく育てたカタログでしょうが

やるやらないは別として幸い??ノーブランド品(JAN/EANが無いの意)なので
再カタログ作成で出品されてみてはいかがでしょうか?

もちろん、偽物相乗り対策としてカタログ作成社の当店は本物であり
偽物の相乗り出品も見かけております・・・・など文言規約良否含め確認して記載お勧めします

ご存じのように、商品レビューは購入者以外も書き込めます
悪意のある競合店も書き込めます
これはシステムなので回避は出来ませんが、次も記載されるかは不明ですし

相乗りされないように(対策済みでしょうが)、画像やロゴ他、コピー品や疑似品を出品されないように(それでも出品してくるとは思いますが)工夫してみてはいかがでしょうか

50
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ノーブランドですから 排他的な権利はない為 Amazonも対応できないのでしょう。
せめて PB名(プライベートブランド名)を申請し PB名をAmazonに認めてもらってから
出品した方が良かったのではないですか?

ただ PBも排他的権利は無い為 何処まで対処できるか分かりませんが
ノーブランドのバックなら 世間に大量にあると思います。
よく似たバッグを仕入れて 相乗りは、簡単に出来そうです。

自社で製作したオリジナルバックではなく ノーブランド品を仕入れて 販売するなら
商標登録して 排他的権利を持った方がいいと思います。
仕入れたバッグに 自分のブランド名を刻印した金具やバッグチャームを付けるなりして
Amazonにブランド名の申請し
同時に 商標登録を進めて Amazonブランド登録申請して 販売すればAmazonで権利を主張出来ます。

プラベートブランド名の申請方法は 下記を参考に

カテゴリー別在庫ファイルテンプレート
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/1641

商品登録規約の項目の各カテゴリーのリンクをクリックしますと
【例えば】 エレクトロニクスのリンクをクリック後のPDFの6ページに
9 プライベードブランド品の出品についての記載があります。

自社で製造していないノーブランド品に対し、何らかのオリジナル性を加え独自のプライベートブランド品として出品する
際は、以下の事項を遵守くださいますようお願いいたします。
1)ブランド名またはブランドロゴを、商品本体または商品のパッケージに印字または刻印する。
2)1)が明確に確認できる画像を登録する。
3)商品名にブランド名を記載する。
4)ブランド名欄に該当ブランド名を登録する。

オリジナル性を持たせてとありますが バッグチャームがオリジナルと

60
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ノーブランドですから 排他的な権利はない為 Amazonも対応できないのでしょう。
せめて PB名(プライベートブランド名)を申請し PB名をAmazonに認めてもらってから
出品した方が良かったのではないですか?

ただ PBも排他的権利は無い為 何処まで対処できるか分かりませんが
ノーブランドのバックなら 世間に大量にあると思います。
よく似たバッグを仕入れて 相乗りは、簡単に出来そうです。

自社で製作したオリジナルバックではなく ノーブランド品を仕入れて 販売するなら
商標登録して 排他的権利を持った方がいいと思います。
仕入れたバッグに 自分のブランド名を刻印した金具やバッグチャームを付けるなりして
Amazonにブランド名の申請し
同時に 商標登録を進めて Amazonブランド登録申請して 販売すればAmazonで権利を主張出来ます。

プラベートブランド名の申請方法は 下記を参考に

カテゴリー別在庫ファイルテンプレート
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/1641

商品登録規約の項目の各カテゴリーのリンクをクリックしますと
【例えば】 エレクトロニクスのリンクをクリック後のPDFの6ページに
9 プライベードブランド品の出品についての記載があります。

自社で製造していないノーブランド品に対し、何らかのオリジナル性を加え独自のプライベートブランド品として出品する
際は、以下の事項を遵守くださいますようお願いいたします。
1)ブランド名またはブランドロゴを、商品本体または商品のパッケージに印字または刻印する。
2)1)が明確に確認できる画像を登録する。
3)商品名にブランド名を記載する。
4)ブランド名欄に該当ブランド名を登録する。

オリジナル性を持たせてとありますが バッグチャームがオリジナルと

60
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

これは難しいですね。
第3者から見ればどっちが本物でどっちが偽物か・・・・・。
カタログと違う製品が販売されているならば、その点を指摘して対応を求めるしかないのではないですかね。
仕入れがノーブランド品又はノーコード品では何とも言いようがないのではないですかね。
自社製品であるならジャンコード無しで売ることに瑕疵があるようにも思います。
Akubiさんご指摘のブランドを付加するのも有望だとは思いますが・・・・・。

20
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

これは難しいですね。
第3者から見ればどっちが本物でどっちが偽物か・・・・・。
カタログと違う製品が販売されているならば、その点を指摘して対応を求めるしかないのではないですかね。
仕入れがノーブランド品又はノーコード品では何とも言いようがないのではないですかね。
自社製品であるならジャンコード無しで売ることに瑕疵があるようにも思います。
Akubiさんご指摘のブランドを付加するのも有望だとは思いますが・・・・・。

20
返信
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

1.自己出荷ではなく
2.公式の製品コードが無く
3.自社オリジナル商品でもない
これでは追跡も比較もできないので、残念ですが抗弁できる材料がありません。サポートチームとしてもこれでは検討する手段が無いので「受け付けました」の段階で終了せざるを得ないでしょう。
これに限らずカタログの乗っ取り、セラー潰しは横行していますから、今次は上記1.2.3.をクリアーして対抗してください。

30
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

1.自己出荷ではなく
2.公式の製品コードが無く
3.自社オリジナル商品でもない
これでは追跡も比較もできないので、残念ですが抗弁できる材料がありません。サポートチームとしてもこれでは検討する手段が無いので「受け付けました」の段階で終了せざるを得ないでしょう。
これに限らずカタログの乗っ取り、セラー潰しは横行していますから、今次は上記1.2.3.をクリアーして対抗してください。

30
返信
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは

残念ですが、アマゾンさんにはルールと、ルールのスキをついてやりたい放題やっている連中がいます。

「相乗り」はアマゾンさんのルールではOKです。 そこで連中は今回の様に「ゴミを」「相乗り」して販売してきます。

そのくせ、「相乗り」やられるのは、彼らの連中としてはNGであり、「相乗り潰し」をやってきます。

そこで、現状のアマゾンさんの海外系の商品は、海外のショッピングの様に同じ様な商品ページが乱立して、消費者としては買い物がしにくくてしにくくて仕方が無い。

先輩諸氏も貴殿を責めているのでは無いのですよ。 ただ「アマゾン」プラットフォームは、そういう一面があるのです。

残念ですが、貴殿がニセモノとおっしゃっるのであれば「商標登録」や他の知財の法的資料の提出が必要です。 出されていない段階では法的根拠が無いのでテクサポさんも打つ手が無いのです。

決してテクサポさんが貴殿を助けたくない、ワケではありません。

よく売れる製品があるのですから、まずは商標登録、そしてブランド登録を進める必要があります。

がんばって下さい。

130
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは

残念ですが、アマゾンさんにはルールと、ルールのスキをついてやりたい放題やっている連中がいます。

「相乗り」はアマゾンさんのルールではOKです。 そこで連中は今回の様に「ゴミを」「相乗り」して販売してきます。

そのくせ、「相乗り」やられるのは、彼らの連中としてはNGであり、「相乗り潰し」をやってきます。

そこで、現状のアマゾンさんの海外系の商品は、海外のショッピングの様に同じ様な商品ページが乱立して、消費者としては買い物がしにくくてしにくくて仕方が無い。

先輩諸氏も貴殿を責めているのでは無いのですよ。 ただ「アマゾン」プラットフォームは、そういう一面があるのです。

残念ですが、貴殿がニセモノとおっしゃっるのであれば「商標登録」や他の知財の法的資料の提出が必要です。 出されていない段階では法的根拠が無いのでテクサポさんも打つ手が無いのです。

決してテクサポさんが貴殿を助けたくない、ワケではありません。

よく売れる製品があるのですから、まずは商標登録、そしてブランド登録を進める必要があります。

がんばって下さい。

130
返信
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

FBAに納品するのであれば、商品に直接「ロゴ」などの自店が販売していると識別できるものを貼り付ける。または、商品のパッケージに自店の住所等の連絡先が識別できるラベル等を貼り付ける。
この様にすればお客様が誤解されても説明は出来ますよ。アマに頼るのは狸様はじめ他の方が説明されるように至難の業です。(ノーブランド品故にヤブヘビになりかねない。)
当店もカテゴリーは違えど同様のご苦情をお客様から頂き、それ以降この方法で大きなトラブルなく今日に至っております。執拗に苦情を入れてくる客は僅かに存在しますが、貴店のオリジナル商品であれば、この様にしておけば如何様にでもその苦情に対して遣り様があります。
アマは、昔はこの様な件もしっかり対応してくれておりましたが。いつのころからか「そんなもん知らん。」となりました。
アマに憤りを感じておられると思いますが、めげずに頑張ってください。

30
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

FBAに納品するのであれば、商品に直接「ロゴ」などの自店が販売していると識別できるものを貼り付ける。または、商品のパッケージに自店の住所等の連絡先が識別できるラベル等を貼り付ける。
この様にすればお客様が誤解されても説明は出来ますよ。アマに頼るのは狸様はじめ他の方が説明されるように至難の業です。(ノーブランド品故にヤブヘビになりかねない。)
当店もカテゴリーは違えど同様のご苦情をお客様から頂き、それ以降この方法で大きなトラブルなく今日に至っております。執拗に苦情を入れてくる客は僅かに存在しますが、貴店のオリジナル商品であれば、この様にしておけば如何様にでもその苦情に対して遣り様があります。
アマは、昔はこの様な件もしっかり対応してくれておりましたが。いつのころからか「そんなもん知らん。」となりました。
アマに憤りを感じておられると思いますが、めげずに頑張ってください。

30
返信
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

Amazonはある意味無法地帯で、もっと酷い攻撃を受けている出品者もいるので、今回の件は教訓として、とるべき再発防止策を前向きに考えてはいかがでしょうか。

偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。

Amazonは「警察」ではありません。規約違反は通報すれば取り締まるだろうと思うのは楽観的すぎます。軽度な違反や出品者同士の争い、客観的に真偽を判断できない情報については放置される可能性が高いです。

「偽物」販売業者の分析はされましたか?
相手は誰か。動機は?何でこのASINに相乗りしてきたのでしょうね。海外業者?
すでに出品終了との事なので、もはや相手がわかったところでできる事はないのかもしれませんが、相手がわからないようでは手の打ちようがありませんね。

相乗りに注意する事、相乗りした業者を確認する事を含めた情報収集/分析や相乗り防衛策が足りなかったとしてスパっと割り切りが重要かと思います。

50
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

Amazonはある意味無法地帯で、もっと酷い攻撃を受けている出品者もいるので、今回の件は教訓として、とるべき再発防止策を前向きに考えてはいかがでしょうか。

偽物販売業者以外、お客様も正規販売者もAmazonもみんな損しているのに、
正規販売者である弊社に冷たいAmazonに驚いています。

Amazonは「警察」ではありません。規約違反は通報すれば取り締まるだろうと思うのは楽観的すぎます。軽度な違反や出品者同士の争い、客観的に真偽を判断できない情報については放置される可能性が高いです。

「偽物」販売業者の分析はされましたか?
相手は誰か。動機は?何でこのASINに相乗りしてきたのでしょうね。海外業者?
すでに出品終了との事なので、もはや相手がわかったところでできる事はないのかもしれませんが、相手がわからないようでは手の打ちようがありませんね。

相乗りに注意する事、相乗りした業者を確認する事を含めた情報収集/分析や相乗り防衛策が足りなかったとしてスパっと割り切りが重要かと思います。

50
返信
user profile
Seller_TW4ZETvuIHwiU

まずその偽物業者から一品購入した方がよろしいんでは?
偽物偽物と仰ってますが本当に偽物なのか確認しましたか?
当店も本物なのに偽物と大騒ぎされて出品停止&強制返金&☆1になったことありますよ。
もしもその店が本物を売ってるのに意図的か意図的じゃないかは別にして間違ったレビューをしているのだとしたら本物なのに偽物を売っていると決めつけて話すのは問題なんじゃないですか?
まず本当に偽物かどうか客として購入して確認されてはどうでしょう?

偽物だったら客としてこの店は偽物を売っていると可能な限りの大騒ぎをすれば相手にダメージ与えられるのでは?
出品停止まで追い込めるかもしれません。
実際私もそれで出品停止されましたからね。

アマゾンだけではなく販売しているメーカーにも名指しでアマゾンで販売しているこの店が偽物を売っていると騒ぎ立てたらよいでしょう。
なんなら購入した明細書と偽物をメーカーに送り付けてはどうですか?
偽物の本物の証としてメーカーもアマゾンに問い合わせてくれると思いますよ。

アマゾンにとってセラーはどうでもいい存在だから相手にすることもないでしょうがメーカーはどうでもいい存在にはできません。
メーカーに偽物送り付けてアマゾンのこのショップが偽物売ってると強調したら効果抜群でしょう。
ただしそのとばっちりで本物の自分も出品停止にされるかもしれませんから本物を仕入れていると証明できる材料をしっかり用意したらいいでしょうね。

話をでかくしないと動いてくれないのはどこの世界でもそうだと思います。
忙しいので小さな事はなぁなぁで後回しにされますよ。
セラーにとって他店が偽物を売ってるのは小さなことではないでしょうがアマゾンにとっては小さなことなんでしょう。
実際放置されてるんだからそういうことなのだと思います

00
user profile
Seller_TW4ZETvuIHwiU

まずその偽物業者から一品購入した方がよろしいんでは?
偽物偽物と仰ってますが本当に偽物なのか確認しましたか?
当店も本物なのに偽物と大騒ぎされて出品停止&強制返金&☆1になったことありますよ。
もしもその店が本物を売ってるのに意図的か意図的じゃないかは別にして間違ったレビューをしているのだとしたら本物なのに偽物を売っていると決めつけて話すのは問題なんじゃないですか?
まず本当に偽物かどうか客として購入して確認されてはどうでしょう?

偽物だったら客としてこの店は偽物を売っていると可能な限りの大騒ぎをすれば相手にダメージ与えられるのでは?
出品停止まで追い込めるかもしれません。
実際私もそれで出品停止されましたからね。

アマゾンだけではなく販売しているメーカーにも名指しでアマゾンで販売しているこの店が偽物を売っていると騒ぎ立てたらよいでしょう。
なんなら購入した明細書と偽物をメーカーに送り付けてはどうですか?
偽物の本物の証としてメーカーもアマゾンに問い合わせてくれると思いますよ。

アマゾンにとってセラーはどうでもいい存在だから相手にすることもないでしょうがメーカーはどうでもいい存在にはできません。
メーカーに偽物送り付けてアマゾンのこのショップが偽物売ってると強調したら効果抜群でしょう。
ただしそのとばっちりで本物の自分も出品停止にされるかもしれませんから本物を仕入れていると証明できる材料をしっかり用意したらいいでしょうね。

話をでかくしないと動いてくれないのはどこの世界でもそうだと思います。
忙しいので小さな事はなぁなぁで後回しにされますよ。
セラーにとって他店が偽物を売ってるのは小さなことではないでしょうがアマゾンにとっては小さなことなんでしょう。
実際放置されてるんだからそういうことなのだと思います

00
返信
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

自分も相乗りをされた際にいろいろと調べましたが、
テクサポからは以下のリンク先から報告をするよう回答がありました。

https://sellercentral.amazon.co.jp/abuse-submission/index.html?ref=ahd_asf

商標を取得していなくても、「偽物である」ことが証明を
出来れば良いようなので、それが伝わるように詳細に
説明を書いて報告したらいかがでしょうか?

30
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

自分も相乗りをされた際にいろいろと調べましたが、
テクサポからは以下のリンク先から報告をするよう回答がありました。

https://sellercentral.amazon.co.jp/abuse-submission/index.html?ref=ahd_asf

商標を取得していなくても、「偽物である」ことが証明を
出来れば良いようなので、それが伝わるように詳細に
説明を書いて報告したらいかがでしょうか?

30
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

商標が万能ではないですが、JANコード、PBブランドまでは必須要件なような気はしますが・・・・・・・。

そうですね。
当店も商標も登録し、JANも取り、amazonでブランド登録もしているが、それでも完璧には保護されず、現在はamazonのトランスペアレンシーの登録も検討しています。

そんなセラーからみればノーブランド商品などはノーガード戦法で戦っているように見えてしまいます。

「いちご大福」も「天むす」も誰かが生み出した商品だが、「偽物」って何?
バッグはものを収容するという本来の目的を達成する限り消費者に不利益を与えるものでもないし、有名ブランドのように消費者がその意匠(今回はパターン)に価値を求めるているのであれば商品画像と異なれば「偽物」だろうが、商品画像よりも届いた商品の方が好きというのもありそう。

また、悪意の「偽物」だけじゃなく、この商品はこう変えたらもっと売れるのではという商品もありそう。
そもそも自社工場ではなく、ODMでものを作らせる際に契約でガチガチに縛らない限り、ODM工場側にも「カイゼン」の意識はあるわけで、「次に何処かから依頼が来たらここをこう変えよう」ということはやっているでしょう。
そして、オリジナルよりも良い商品が出来上がる。

私も東京3大鯛焼きは客が並んでいるので、別の鯛焼きやで勝ったらそっちの方を気に入ったということもありました。(新東京三大鯛焼きというらしい)
何気なく目にしているタータンチェックは元々はスコットランドの家紋のようなもので、図柄は協会に登録されて守られているそうですが、最初に作って売れると、他人に商標もを押さえられたり、アイデアを侵害されたりするまで気が付かないのは日本ではよくある話。

「権利」は他人のつけ込む隙を与えないぐらいように、徹底的にやるなら守ることもできるでしょうが、ある日amazonのレギュレーションが変わって吹っ飛ぶようなものは「権利」でも何でもないと思います。

まずはamazonだけで通用する「権利」よりも、その上位概念となる「法律」や「業界ルール」などに頼ることのできる方策を考えた方が良いと思います。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

商標が万能ではないですが、JANコード、PBブランドまでは必須要件なような気はしますが・・・・・・・。

そうですね。
当店も商標も登録し、JANも取り、amazonでブランド登録もしているが、それでも完璧には保護されず、現在はamazonのトランスペアレンシーの登録も検討しています。

そんなセラーからみればノーブランド商品などはノーガード戦法で戦っているように見えてしまいます。

「いちご大福」も「天むす」も誰かが生み出した商品だが、「偽物」って何?
バッグはものを収容するという本来の目的を達成する限り消費者に不利益を与えるものでもないし、有名ブランドのように消費者がその意匠(今回はパターン)に価値を求めるているのであれば商品画像と異なれば「偽物」だろうが、商品画像よりも届いた商品の方が好きというのもありそう。

また、悪意の「偽物」だけじゃなく、この商品はこう変えたらもっと売れるのではという商品もありそう。
そもそも自社工場ではなく、ODMでものを作らせる際に契約でガチガチに縛らない限り、ODM工場側にも「カイゼン」の意識はあるわけで、「次に何処かから依頼が来たらここをこう変えよう」ということはやっているでしょう。
そして、オリジナルよりも良い商品が出来上がる。

私も東京3大鯛焼きは客が並んでいるので、別の鯛焼きやで勝ったらそっちの方を気に入ったということもありました。(新東京三大鯛焼きというらしい)
何気なく目にしているタータンチェックは元々はスコットランドの家紋のようなもので、図柄は協会に登録されて守られているそうですが、最初に作って売れると、他人に商標もを押さえられたり、アイデアを侵害されたりするまで気が付かないのは日本ではよくある話。

「権利」は他人のつけ込む隙を与えないぐらいように、徹底的にやるなら守ることもできるでしょうが、ある日amazonのレギュレーションが変わって吹っ飛ぶようなものは「権利」でも何でもないと思います。

まずはamazonだけで通用する「権利」よりも、その上位概念となる「法律」や「業界ルール」などに頼ることのできる方策を考えた方が良いと思います。

50
返信