セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

アマゾン、日本でも偽造品対策を導入

1330件の閲覧
55件の返信
100
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

アマゾン、日本でも偽造品対策を導入

100
1330件の閲覧
55件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_Hpbqz3C1SaDNR


Yahoo!のトップニュースにも載ってますね。
ニュースが報道されると
いよいよおかしくなってきます。
並行輸入品を取り扱っている業者さんは注意が必要ですね。
メーカーがアウトと言えば並行品といえどもアウトになってしまいますし・・・。
画像判別はどうなんでしょうか。
相乗りで偽物を出品している業者もいますからね。
0には難しいかもしれませんが少しでも改善される事を切に願います。
まぁそれでも中国の猛攻は収まりそうにないですが・・・

60
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

練習をサボっているアスリートが、来年にオリンピック選手になると伝えているような違和感のある記事です。

一方で日本貿易振興機構(ジェトロ)が17年に国内で非公式に実施したアマゾンの出品状況の調査で、疑わしい商品のうち、約100点を購入して調べると、約4割が模造品だったという。海外からの出品もあり「出品者の審査、確認をもっと厳格にすべきだ」(模造品販売の監視団体)という指摘が出ていた。

現時点で疑わしいと客観的に感じるカタログがすでに多くあり、4割の確率で偽物にあたるという記事のコメントが多くを語っています。 今できるであろう事がされていない状態で、先の話をしてどうするの?

土台がある上で、さらに進化させるのであれば効果的でしょう。

来年のことではなく、今なぜ販売者名をクリックすると、住所や電話番号がないケースが多々あるの?
偽のJANコードを使うものたちは、なぜ取り締まりがされないの? 国内事業者しか取得できないPSEに対して、なぜ国外事業者がPSE取得とカタログに載せているの? なぜ、アカウント停止処分を受けた中国セラーは三日以内に再開するの?

将来ではなく、今やるべきことをしていただきたいです。。。。

170
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

例として、CDのケースですが、FBIは、Amazon米国のFBA在庫の25%が偽物。 eBayは16%。 Amazon直売は11%と伝えているとの事。 9月のWSJでも細かい数字があったと思います。

日本の警察もFBIのような調査している所があるらしいですが、詳細は知りません。

我々が調べるときは、ピンポイントのミクロで購入テストをするでしょうが、彼らの目線はもう少しマクロ寄りでしょうね。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

経済学、統計学、IT、エンジニアリングで一般的に使われ、視点の違いを表す言葉。 ギリシャ語が語源となるMicroの反意語となるMacro。 本屋のビジネスや経済学の棚を見ると、マクロ経済学の本とか山ほど並んでいますので、商いをやっている方なら多くが知っているかと。。

30
user profile
Seller_oOzNudBVw21p7

タイの話ですが、9割が中国製のニセモノだそうです。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_sNPV2dkFDxhgX

例として、これですね?(ちゃんとリンク張った方が良いです。)
テストバイで、PCが破壊されることを検証し、保証されないことまで(我々のために)自腹で報告してくれています。こう言った違法品を(我々は)ミクロでテストバイしているんですね。感謝感謝(こんな商品私は買わないから参考にならないけど)


00
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

偽造品対策のみで 著作権違反に関しては 関係ないのでしょうか?
検索してたら アニメの画像を使ったシールが多数出品されてたので
(アニメ好きなので 目に止まりました・・・)
昔のヤフオクを見てるようでした・・・

山ほどあるので 全部貼れませんが

60
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

昨晩のLINEとyahooの経営統合の話にからんで弊社のものがFacebookに投稿していた話がこちらにも関係あるかなと思いポストさせてもらいます。

yahooとLINEとの統合の先にはアリババがおり巨大な個人情報DBとAliPay、PayPay、LINEPayの巨大経済圏が形成される方向で進んでいる。

そこには信用情報もからんでくるので、いまは悪質セラーを野放しにしているyahooショッピングやヤフオクも、取締りを強化してアリババから締め出され日本に流れた偽装品販売集団の情報を共有することができるようになる。
そうなるとyahooの方がamazonよりも偽装品を販売しにくくなる可能性がある。

yahooショッピングが今の契約形態をとり続ける限り、amazonも小口は無料をやめないだろうが、そのセラーの信用という面からみると、あまり聞いたことがないセラーでyahooには出ていなくてamazonに出品しているセラーはまず怪しいとなるかもしれない。

SBというかZHDのどこかがその信用情報を販売するかもしれないが。

早朝の日経の記事。
アリババみたいなるのか、一部アリババとも統合かは大きな違いだが、すでにPayPayはAliPayとは相互乗り入れしている。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

このJWL(乗用車用軽合金製ディスクホイールの技術基準)もそうですが、BAA (自転車協会認証)やPSEなど、認証自体が偽装されると、日本国内に入る水際に専門家がいないとどうにもなりませんからね。
そこを専門機関に委託すると、コストも上がり、通関にも時間がかかるようになりますが製造が海外の場合は各業界として取り組んだ方がよいですね。

20
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

アマゾン、日本でも偽造品対策を導入

1330件の閲覧
55件の返信
100
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

アマゾン、日本でも偽造品対策を導入

100
1330件の閲覧
55件の返信
返信
user profile

アマゾン、日本でも偽造品対策を導入

投稿者:Seller_d8ocSw9LORnIX
タグ:出品
100
1330件の閲覧
55件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_Hpbqz3C1SaDNR


Yahoo!のトップニュースにも載ってますね。
ニュースが報道されると
いよいよおかしくなってきます。
並行輸入品を取り扱っている業者さんは注意が必要ですね。
メーカーがアウトと言えば並行品といえどもアウトになってしまいますし・・・。
画像判別はどうなんでしょうか。
相乗りで偽物を出品している業者もいますからね。
0には難しいかもしれませんが少しでも改善される事を切に願います。
まぁそれでも中国の猛攻は収まりそうにないですが・・・

60
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

練習をサボっているアスリートが、来年にオリンピック選手になると伝えているような違和感のある記事です。

一方で日本貿易振興機構(ジェトロ)が17年に国内で非公式に実施したアマゾンの出品状況の調査で、疑わしい商品のうち、約100点を購入して調べると、約4割が模造品だったという。海外からの出品もあり「出品者の審査、確認をもっと厳格にすべきだ」(模造品販売の監視団体)という指摘が出ていた。

現時点で疑わしいと客観的に感じるカタログがすでに多くあり、4割の確率で偽物にあたるという記事のコメントが多くを語っています。 今できるであろう事がされていない状態で、先の話をしてどうするの?

土台がある上で、さらに進化させるのであれば効果的でしょう。

来年のことではなく、今なぜ販売者名をクリックすると、住所や電話番号がないケースが多々あるの?
偽のJANコードを使うものたちは、なぜ取り締まりがされないの? 国内事業者しか取得できないPSEに対して、なぜ国外事業者がPSE取得とカタログに載せているの? なぜ、アカウント停止処分を受けた中国セラーは三日以内に再開するの?

将来ではなく、今やるべきことをしていただきたいです。。。。

170
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

例として、CDのケースですが、FBIは、Amazon米国のFBA在庫の25%が偽物。 eBayは16%。 Amazon直売は11%と伝えているとの事。 9月のWSJでも細かい数字があったと思います。

日本の警察もFBIのような調査している所があるらしいですが、詳細は知りません。

我々が調べるときは、ピンポイントのミクロで購入テストをするでしょうが、彼らの目線はもう少しマクロ寄りでしょうね。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

経済学、統計学、IT、エンジニアリングで一般的に使われ、視点の違いを表す言葉。 ギリシャ語が語源となるMicroの反意語となるMacro。 本屋のビジネスや経済学の棚を見ると、マクロ経済学の本とか山ほど並んでいますので、商いをやっている方なら多くが知っているかと。。

30
user profile
Seller_oOzNudBVw21p7

タイの話ですが、9割が中国製のニセモノだそうです。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_sNPV2dkFDxhgX

例として、これですね?(ちゃんとリンク張った方が良いです。)
テストバイで、PCが破壊されることを検証し、保証されないことまで(我々のために)自腹で報告してくれています。こう言った違法品を(我々は)ミクロでテストバイしているんですね。感謝感謝(こんな商品私は買わないから参考にならないけど)


00
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

偽造品対策のみで 著作権違反に関しては 関係ないのでしょうか?
検索してたら アニメの画像を使ったシールが多数出品されてたので
(アニメ好きなので 目に止まりました・・・)
昔のヤフオクを見てるようでした・・・

山ほどあるので 全部貼れませんが

60
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

昨晩のLINEとyahooの経営統合の話にからんで弊社のものがFacebookに投稿していた話がこちらにも関係あるかなと思いポストさせてもらいます。

yahooとLINEとの統合の先にはアリババがおり巨大な個人情報DBとAliPay、PayPay、LINEPayの巨大経済圏が形成される方向で進んでいる。

そこには信用情報もからんでくるので、いまは悪質セラーを野放しにしているyahooショッピングやヤフオクも、取締りを強化してアリババから締め出され日本に流れた偽装品販売集団の情報を共有することができるようになる。
そうなるとyahooの方がamazonよりも偽装品を販売しにくくなる可能性がある。

yahooショッピングが今の契約形態をとり続ける限り、amazonも小口は無料をやめないだろうが、そのセラーの信用という面からみると、あまり聞いたことがないセラーでyahooには出ていなくてamazonに出品しているセラーはまず怪しいとなるかもしれない。

SBというかZHDのどこかがその信用情報を販売するかもしれないが。

早朝の日経の記事。
アリババみたいなるのか、一部アリババとも統合かは大きな違いだが、すでにPayPayはAliPayとは相互乗り入れしている。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

このJWL(乗用車用軽合金製ディスクホイールの技術基準)もそうですが、BAA (自転車協会認証)やPSEなど、認証自体が偽装されると、日本国内に入る水際に専門家がいないとどうにもなりませんからね。
そこを専門機関に委託すると、コストも上がり、通関にも時間がかかるようになりますが製造が海外の場合は各業界として取り組んだ方がよいですね。

20
user profile
Seller_Hpbqz3C1SaDNR


Yahoo!のトップニュースにも載ってますね。
ニュースが報道されると
いよいよおかしくなってきます。
並行輸入品を取り扱っている業者さんは注意が必要ですね。
メーカーがアウトと言えば並行品といえどもアウトになってしまいますし・・・。
画像判別はどうなんでしょうか。
相乗りで偽物を出品している業者もいますからね。
0には難しいかもしれませんが少しでも改善される事を切に願います。
まぁそれでも中国の猛攻は収まりそうにないですが・・・

60
user profile
Seller_Hpbqz3C1SaDNR


Yahoo!のトップニュースにも載ってますね。
ニュースが報道されると
いよいよおかしくなってきます。
並行輸入品を取り扱っている業者さんは注意が必要ですね。
メーカーがアウトと言えば並行品といえどもアウトになってしまいますし・・・。
画像判別はどうなんでしょうか。
相乗りで偽物を出品している業者もいますからね。
0には難しいかもしれませんが少しでも改善される事を切に願います。
まぁそれでも中国の猛攻は収まりそうにないですが・・・

60
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

練習をサボっているアスリートが、来年にオリンピック選手になると伝えているような違和感のある記事です。

一方で日本貿易振興機構(ジェトロ)が17年に国内で非公式に実施したアマゾンの出品状況の調査で、疑わしい商品のうち、約100点を購入して調べると、約4割が模造品だったという。海外からの出品もあり「出品者の審査、確認をもっと厳格にすべきだ」(模造品販売の監視団体)という指摘が出ていた。

現時点で疑わしいと客観的に感じるカタログがすでに多くあり、4割の確率で偽物にあたるという記事のコメントが多くを語っています。 今できるであろう事がされていない状態で、先の話をしてどうするの?

土台がある上で、さらに進化させるのであれば効果的でしょう。

来年のことではなく、今なぜ販売者名をクリックすると、住所や電話番号がないケースが多々あるの?
偽のJANコードを使うものたちは、なぜ取り締まりがされないの? 国内事業者しか取得できないPSEに対して、なぜ国外事業者がPSE取得とカタログに載せているの? なぜ、アカウント停止処分を受けた中国セラーは三日以内に再開するの?

将来ではなく、今やるべきことをしていただきたいです。。。。

170
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

練習をサボっているアスリートが、来年にオリンピック選手になると伝えているような違和感のある記事です。

一方で日本貿易振興機構(ジェトロ)が17年に国内で非公式に実施したアマゾンの出品状況の調査で、疑わしい商品のうち、約100点を購入して調べると、約4割が模造品だったという。海外からの出品もあり「出品者の審査、確認をもっと厳格にすべきだ」(模造品販売の監視団体)という指摘が出ていた。

現時点で疑わしいと客観的に感じるカタログがすでに多くあり、4割の確率で偽物にあたるという記事のコメントが多くを語っています。 今できるであろう事がされていない状態で、先の話をしてどうするの?

土台がある上で、さらに進化させるのであれば効果的でしょう。

来年のことではなく、今なぜ販売者名をクリックすると、住所や電話番号がないケースが多々あるの?
偽のJANコードを使うものたちは、なぜ取り締まりがされないの? 国内事業者しか取得できないPSEに対して、なぜ国外事業者がPSE取得とカタログに載せているの? なぜ、アカウント停止処分を受けた中国セラーは三日以内に再開するの?

将来ではなく、今やるべきことをしていただきたいです。。。。

170
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

例として、CDのケースですが、FBIは、Amazon米国のFBA在庫の25%が偽物。 eBayは16%。 Amazon直売は11%と伝えているとの事。 9月のWSJでも細かい数字があったと思います。

日本の警察もFBIのような調査している所があるらしいですが、詳細は知りません。

我々が調べるときは、ピンポイントのミクロで購入テストをするでしょうが、彼らの目線はもう少しマクロ寄りでしょうね。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

例として、CDのケースですが、FBIは、Amazon米国のFBA在庫の25%が偽物。 eBayは16%。 Amazon直売は11%と伝えているとの事。 9月のWSJでも細かい数字があったと思います。

日本の警察もFBIのような調査している所があるらしいですが、詳細は知りません。

我々が調べるときは、ピンポイントのミクロで購入テストをするでしょうが、彼らの目線はもう少しマクロ寄りでしょうね。

20
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

経済学、統計学、IT、エンジニアリングで一般的に使われ、視点の違いを表す言葉。 ギリシャ語が語源となるMicroの反意語となるMacro。 本屋のビジネスや経済学の棚を見ると、マクロ経済学の本とか山ほど並んでいますので、商いをやっている方なら多くが知っているかと。。

30
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

経済学、統計学、IT、エンジニアリングで一般的に使われ、視点の違いを表す言葉。 ギリシャ語が語源となるMicroの反意語となるMacro。 本屋のビジネスや経済学の棚を見ると、マクロ経済学の本とか山ほど並んでいますので、商いをやっている方なら多くが知っているかと。。

30
返信
user profile
Seller_oOzNudBVw21p7

タイの話ですが、9割が中国製のニセモノだそうです。

00
user profile
Seller_oOzNudBVw21p7

タイの話ですが、9割が中国製のニセモノだそうです。

00
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA
この投稿は削除されました
00
返信
user profile
Seller_sNPV2dkFDxhgX

例として、これですね?(ちゃんとリンク張った方が良いです。)
テストバイで、PCが破壊されることを検証し、保証されないことまで(我々のために)自腹で報告してくれています。こう言った違法品を(我々は)ミクロでテストバイしているんですね。感謝感謝(こんな商品私は買わないから参考にならないけど)


00
user profile
Seller_sNPV2dkFDxhgX

例として、これですね?(ちゃんとリンク張った方が良いです。)
テストバイで、PCが破壊されることを検証し、保証されないことまで(我々のために)自腹で報告してくれています。こう言った違法品を(我々は)ミクロでテストバイしているんですね。感謝感謝(こんな商品私は買わないから参考にならないけど)


00
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

偽造品対策のみで 著作権違反に関しては 関係ないのでしょうか?
検索してたら アニメの画像を使ったシールが多数出品されてたので
(アニメ好きなので 目に止まりました・・・)
昔のヤフオクを見てるようでした・・・

山ほどあるので 全部貼れませんが

60
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

偽造品対策のみで 著作権違反に関しては 関係ないのでしょうか?
検索してたら アニメの画像を使ったシールが多数出品されてたので
(アニメ好きなので 目に止まりました・・・)
昔のヤフオクを見てるようでした・・・

山ほどあるので 全部貼れませんが

60
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

昨晩のLINEとyahooの経営統合の話にからんで弊社のものがFacebookに投稿していた話がこちらにも関係あるかなと思いポストさせてもらいます。

yahooとLINEとの統合の先にはアリババがおり巨大な個人情報DBとAliPay、PayPay、LINEPayの巨大経済圏が形成される方向で進んでいる。

そこには信用情報もからんでくるので、いまは悪質セラーを野放しにしているyahooショッピングやヤフオクも、取締りを強化してアリババから締め出され日本に流れた偽装品販売集団の情報を共有することができるようになる。
そうなるとyahooの方がamazonよりも偽装品を販売しにくくなる可能性がある。

yahooショッピングが今の契約形態をとり続ける限り、amazonも小口は無料をやめないだろうが、そのセラーの信用という面からみると、あまり聞いたことがないセラーでyahooには出ていなくてamazonに出品しているセラーはまず怪しいとなるかもしれない。

SBというかZHDのどこかがその信用情報を販売するかもしれないが。

早朝の日経の記事。
アリババみたいなるのか、一部アリババとも統合かは大きな違いだが、すでにPayPayはAliPayとは相互乗り入れしている。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

昨晩のLINEとyahooの経営統合の話にからんで弊社のものがFacebookに投稿していた話がこちらにも関係あるかなと思いポストさせてもらいます。

yahooとLINEとの統合の先にはアリババがおり巨大な個人情報DBとAliPay、PayPay、LINEPayの巨大経済圏が形成される方向で進んでいる。

そこには信用情報もからんでくるので、いまは悪質セラーを野放しにしているyahooショッピングやヤフオクも、取締りを強化してアリババから締め出され日本に流れた偽装品販売集団の情報を共有することができるようになる。
そうなるとyahooの方がamazonよりも偽装品を販売しにくくなる可能性がある。

yahooショッピングが今の契約形態をとり続ける限り、amazonも小口は無料をやめないだろうが、そのセラーの信用という面からみると、あまり聞いたことがないセラーでyahooには出ていなくてamazonに出品しているセラーはまず怪しいとなるかもしれない。

SBというかZHDのどこかがその信用情報を販売するかもしれないが。

早朝の日経の記事。
アリババみたいなるのか、一部アリババとも統合かは大きな違いだが、すでにPayPayはAliPayとは相互乗り入れしている。

50
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

このJWL(乗用車用軽合金製ディスクホイールの技術基準)もそうですが、BAA (自転車協会認証)やPSEなど、認証自体が偽装されると、日本国内に入る水際に専門家がいないとどうにもなりませんからね。
そこを専門機関に委託すると、コストも上がり、通関にも時間がかかるようになりますが製造が海外の場合は各業界として取り組んだ方がよいですね。

20
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

このJWL(乗用車用軽合金製ディスクホイールの技術基準)もそうですが、BAA (自転車協会認証)やPSEなど、認証自体が偽装されると、日本国内に入る水際に専門家がいないとどうにもなりませんからね。
そこを専門機関に委託すると、コストも上がり、通関にも時間がかかるようになりますが製造が海外の場合は各業界として取り組んだ方がよいですね。

20
返信