いたずら・業者嫌がらせ・嘘の返品の対策?ブラックリストは?
何でも返品OKなFBAですが、難癖をつけての返品はどうしても納得できないです。
しょうがない!受け入れろ!諦めろ!FBAやめろ!自分で発送しろ!
そう言われることは、わかってます。
FBAは、やめられないんです。数が多いので頼るしかないんで…
わかってます。
テクサポさんへ問い合わせをしても無駄だということも。
不良品ならまだしも、開封されて再販もできないものが返送されても…
販売手数料、商品、返送料。全て無駄。
何か対策は?有りますか?
思い当たらない…無いですよね…
FBAで納品していても、商品ごとに返品・返金の対応のオン・オフができたらいい。
配送は任せたいが、返品・返金の対応を出品者ですればバンバン返品されないと思います。
どうですか?
ブラックリストは必要だと思うのですが、要らないですか?
有った方がいいと思うのですが、どうなんでしょうか?
ブラックリストを導入しないのは訳があるのかな?
いたずら・業者嫌がらせ・嘘の返品の対策?ブラックリストは?
何でも返品OKなFBAですが、難癖をつけての返品はどうしても納得できないです。
しょうがない!受け入れろ!諦めろ!FBAやめろ!自分で発送しろ!
そう言われることは、わかってます。
FBAは、やめられないんです。数が多いので頼るしかないんで…
わかってます。
テクサポさんへ問い合わせをしても無駄だということも。
不良品ならまだしも、開封されて再販もできないものが返送されても…
販売手数料、商品、返送料。全て無駄。
何か対策は?有りますか?
思い当たらない…無いですよね…
FBAで納品していても、商品ごとに返品・返金の対応のオン・オフができたらいい。
配送は任せたいが、返品・返金の対応を出品者ですればバンバン返品されないと思います。
どうですか?
ブラックリストは必要だと思うのですが、要らないですか?
有った方がいいと思うのですが、どうなんでしょうか?
ブラックリストを導入しないのは訳があるのかな?
37件の返信
Seller_f8PxucupUahML
お気づきだとは思いますが敢えてコメします
全ての大事なお客様が購入できるシステムだからです
仮にBLできたとしても
・セラー出品のみ
・FBAやアマ直販は非対応
・プライム他amaシステムも非対応
amaはお客様を選ばない
BLは誰が決めるのでしょうか?
セラー独自の判断になるかと思います
amaの考えとは異なりますよね
返品には何かしらの理由があると思います
商品はわかりませんが返品率が高ければ何か問題が隠れているかもしれません
このような商品でこの言うな理由で返品が〇/100がいつもあります
とでも、コメしたいただければ同業者の方から出品コメやカタ表示の
アドバイスがもらえるかもしれませんね
お気持ちはわかりますし、わかってらっしゃると思いますが
全て含めFBAです メリット・デメリット含め各セラーが考えればいいと思います
長年のテーマです
Seller_f8PxucupUahML
追記
いたずら・業者嫌がらせ・嘘の返品の対策?
某国品(OEM/疑似品含む)・同業者相乗り・ama承認書類通過品
攻撃や色んな状況があると思われます
ご存じのように個数制限や代引拒否等、皆対策していますが
仲間や代理人注文や新規アカウント購入(BLも無駄?)もできてしまいます
テクサポに相談しても規定通りの返品・返金がシステムで終わりでしょう
内部BLあるみたいですが存在については開示不可です
(アカ削・2度と購入不可も本当にあるみたいですが購入者様>セラーの構図でしょう)
販売しないというコメもよく見かけますが
業者攻撃は起こるリスクは排除できないと思っております
某国の人海戦術や攻撃し続け負けない精神やしつこさ
頭が下がります
Seller_DOEHV6jdKr26n
うちもこの問題には悩んできました。再販できないし、食品だから返品もされない。かといって運賃負担して引き取っても、検査させられたり、また謝る、理解を得るのもパワーがいりますし、他の仕事が手につかない。一定率は店の万引きと一緒で仕方ない、100個売って1つ引っかかってもそれでも100個売りたければ、結局それでも合う値入れを限度に出品するしかないですね。例えばですがなかなか100個も売れるところはないし、100個売って5つも引っかかるほどだと出品自体を考え直すべきかな。そこは自分で決めて下さい。ページの作りを、隙のない、誤解や間違いのない作りにして、お客様と丁寧なやりとりをこころがけ出品者への連絡もできるようにするなどして、良いレビユーをいただけるようにがんばるしかないですね。
Seller_Y9XhefyCiq6bc
わかります。こっちがやらかしたら(そりゃ違反したら駄目ですが)即アカウント停止売り上げ振込も凍結され再開するのにすごい手間がかかるのに出品者が詐欺行為等行ってもろくに取り締まりもせず情報も開示しないのですから。もうちょっとこっちを信用してくれてもいい気がします。
Seller_sc7Wbi7p6FV9d
胸中お察しします。本来ビジネスは、買い手も売り手も同等であるべきであり【お客様は神様】だとか【売ってやっている】など、どちらか一方に比重が置かれるべきものでは決してあってはならないのですが、残念な事にアマゾン
Japanはお客様firstの名のもと、お客様優遇の処置ばかりとっており、売り手をないがしろにしているのが現状です。
お客様firstとは、聞こえはいいですが、結局は自身が紛争に巻き込まれる事をおそれ、客先の無理難題を聞きほうだいで、常に悪いのは出品者という図式です。この図式に慣れた客先は、自身の姿がさらされる事がないので、クレームしほうだいです。又、カスタマーサービスも面倒な客先に関しては、自身で問題を解決しようとはせずに、マーケットプレース補償申請をすすめるていたらくです。
結果、何か問題が起こればたらい回しで、ワンストップで問題が解決される事は決してありません。アリカで生まれた企業のわりには、随分と自己中心的でアンフェアーな企業です。
企業の成長スピードに人材や社内コンプライアンスが追いついていないと言えばそれまでですが、組織として横の連絡網がない縦割りで、隣の人は何をしているのかしらない、どんな悪事をしてもばれない組織となっています。
世界的企業として、フェアーであるために、出品者のみが評価されるのではなく、購入者も出品者から評価されるシステムが早急に望まれます。この客先評価システムをアマゾンがしっかり管理していれば、度々クレームを起こしているお客様を特定の上、排除できますので、ブラックリストは、不要と思われます。如何でしょうか
Seller_9L1sirF8RwIcG
それが全てではw
不満もあるが、いい部分のほうが大きいので使わざるを得ないといのは、何事も当たり前のことです。
特に商売なら、イタズラや返品で損した部分より利益のほうが大きいなら使う価値があるということです。
そういう商売的な考えができるかどうかでしょう。
ちなみにに私は自分の商品の特性上、損の方が大きいと思うのでFBAはほとんど使っていません。
最近の同じようなスレで「10年以上やっててこんなことは初めてです」みたいなことで長分で延々愚痴ってる人がいますが
10年間で1件しかなかったのなら、それは今までのルールで儲かったということでしょう。
amazonのおかげで10年トラブルが無く儲かってたのに1件損しただけでルールを変えようとするのは完全にアホの行為です。
Seller_KVHFu0Dw4tweL
質問ではなくてただの愚痴ですよね、これ。
愚痴ってる暇があるならより良い顧客サービスの確立を急がれては。
最近、amazonのデメリットを「感情だけ」で嘆く投稿が多く見受けられます。
中にはamazonに反旗を翻そうと鼻息荒いあんぽんたんなセラーも見受けられます。
だったらやめりゃええやないの、と。それだけの話です。
細かい部分で改善を望むものはあります。
しかし多少の損は、そんなもん屁でもないくらいにすんごい儲かりますから。
感情的ではなく論理的に機能改善を訴えかけるような投稿があれば論に値するのですがねえ…
Seller_9YVpZDpSFYl92
FBAに限らず、自社発送でもゴネればマケプレ申請で理不尽な返金をされる場合があり、
それも含めて「アマゾンでの出品・FABも含めて」と言うのが今の現状だと、大勢の方が認識している実情だと思います。
購入者の悪質な場合は、アマゾンが購入者のIDを停止していると言う情報もありますが、条件等は開示されておらず、実際はどの様な対策をされているのかはブラックボックスで、これもまたアマゾンの不誠実さを感じる部分です。
条件等を開示すれば悪用等の恐れなのかも知れませんが、実際に多くの被害を被るのは出品セラーであり、アマゾン負担分の割合も本当の所はどの程度なのか・・・も不確実な部分です。
変な返品を避ける為の対策として、写真から文章まで細部にまで気を使って所で、購入者には細部にまで読む・見る義務もなく、これもまた返金に応じなければならないのがアマゾンでもあります。
どんなに対策を講じても、結局の所は悪用する・常識を逸脱する方には通用しませんが、一定数の割合としてその様な方もいると把握し商いをすることが商売だと思います。
最近は特に海外からのライバル潰しの書き込みが多いですが、私が思う部分として、同様の商品がアマゾンで数多くある商品が標的にされているのかなって思いますが、そういう類の商品を海外から仕入れる際のリスクとして把握されるべきだと思います。
一部の商品の話かも知れませんが、国内の問屋経由の仕入れなら、その様な問題はまず起こりにくく、万が一その様な被害にあっても証明できる書類の用意は容易いです。
話が逸れましたが、「アマゾンに慣れろ」と言うつもりは一切ないです。
代引きでも受け取りを拒否をし、二重の送料を負担しなくては行けないケースも最近は増えている傾向で、購入者との信頼関係が昔ほど薄くなってきている事もあり、理不尽な返品も含めて、ネット通販での商売も難しくなってきていると思います。
でもそんな中でもネット通販に頼るしかない現状では、現状のアマゾンのルールを理解し、その上で自己防衛する手段しかないのではと思います。
ターゲットになりやすい商品は、一度FABから引き上げ、自社発送に切り替えて様子を見る。
他のサイトでの販売に切り替える。
自己防衛の中で自分でできる事を、何通りか対策や方法を持っている事も重要だと思います。
「FABにすべて丸投げ=FABのルールに沿った対応」という事を強く再認識されるべきだと思います。
FABで起きた事案をリスト化し対策を考えてみる。
トピ主に寄り添った優しい回答をしてくれる人も、強い言葉で回答される方、様々ですが、
フォーラムって、明確な質問な回答以外に、Amazon側から直接的に言えない事を、回答として書いてくれてAmazonとしては便利だと思っているのではないかと思う部分です。
不満や愚痴のガス抜きとして、Amazon側から本心として言えない事を代弁してくれる便利な部分。
最近は、フォーラムで被害にあった書き込みに対してセラー管理人が介入してくるケースが増えているような気がします。
変な対応・理不尽な事案に遭ったと書かれて広まるのを危惧して、通常では無視されるケースでも通用するのなかった勘付いたりします 気のせいかも知れませんが。
どうしてもAmazonを動かそうと思えばユニオンを結成されるくらいしか現状は手がないと思います。
もしくは国が募集している 意見募集に報告をされるとか。
私も意見は書いてます。
パブリックコメント:意見募集中案件詳細
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060112181&Mode=0
Seller_l1dcGnTztaA90
基本は自社配送ですが、難癖つけてAmazonに通報され、返品を強要されます、Amazonからは返品を受けないと、レビューが下がりますとの警告ばかりきます。Amazon特有の体制ですから仕方ないです。