価格設定が高すぎる可能性で出品停止中
わが社の製品は2022年11月29日に入庫したばかりです、当日にAmazon VINEを申し込みして、その後 VINEで26個商品を注文された、それ以外は 1766円の価格で注文された商品は2個で、1688円の価格で注文された商品4個で、以上は全ての注文合計32件です。
しかし、価格が高すぎる可能性があるとのことで、12月6日に一時販売中止された。メーカー希望小売価格を削除したあとASINの販売は有効になった。12月7日に同じ理由で販売を再度停止された、その後、メーカー希望小売価格が削除されたり、価格の上限下限が設定されたり、何度も値下げを繰り返したりしても、ASINの販売を再開することができませんでした。
N回調整した結果、やっはり販売価格341 円に設定すると販売状態に戻ることがわかりましたが、でも この商品の FBA 手数料は 434 円、それに8% の販売手数料も必要です。 では、Amazon の価格設定ポリシーによって 341円だけでの販売価格は合理的でしょうか?
昨日アマゾンカスタマーサービスにお問い合わせしたところ、この商品の過去90日間の平均販売価格が321円なので、 Amazonの価格設定ポリシーにに基づいて1688円という販売価格は高すぎると判断されたからです。
過去 90 日間の平均販売価格データにVINE注文の販売価格も含まれている理由がわかりません。 これはAmazonのミスではないでしょうか?
この場合、一時停止された製品を再開するにはどうすればよいでしょうか?
皆さんはこのような状況に遭った場合はありませんか?
価格設定が高すぎる可能性で出品停止中
わが社の製品は2022年11月29日に入庫したばかりです、当日にAmazon VINEを申し込みして、その後 VINEで26個商品を注文された、それ以外は 1766円の価格で注文された商品は2個で、1688円の価格で注文された商品4個で、以上は全ての注文合計32件です。
しかし、価格が高すぎる可能性があるとのことで、12月6日に一時販売中止された。メーカー希望小売価格を削除したあとASINの販売は有効になった。12月7日に同じ理由で販売を再度停止された、その後、メーカー希望小売価格が削除されたり、価格の上限下限が設定されたり、何度も値下げを繰り返したりしても、ASINの販売を再開することができませんでした。
N回調整した結果、やっはり販売価格341 円に設定すると販売状態に戻ることがわかりましたが、でも この商品の FBA 手数料は 434 円、それに8% の販売手数料も必要です。 では、Amazon の価格設定ポリシーによって 341円だけでの販売価格は合理的でしょうか?
昨日アマゾンカスタマーサービスにお問い合わせしたところ、この商品の過去90日間の平均販売価格が321円なので、 Amazonの価格設定ポリシーにに基づいて1688円という販売価格は高すぎると判断されたからです。
過去 90 日間の平均販売価格データにVINE注文の販売価格も含まれている理由がわかりません。 これはAmazonのミスではないでしょうか?
この場合、一時停止された製品を再開するにはどうすればよいでしょうか?
皆さんはこのような状況に遭った場合はありませんか?
Seller_xYSdymSz0rEE9
2週間程、いくつかのお問い合わせした後、MSRP価格タグ(メーカー希望の小売価格)の写真を提出した後、製品の通常価格での販売がやっと復元されました。
19件の返信
Seller_D1roatTTMphGi
いやーこんな酷い話ないっすよね。
お気の毒としか言いようがない。
VINE分が0円で販売されたとカウントされてるとかありえないっす。
こんな馬鹿な仕様、早く修正しないと誰もAmazon Vineなんてやらなくなりますよ。
Seller_ZRfVZ5Db5F1pv
これがアマゾンです。
価格設定については他の方もフォーラム投稿されているので
参考にされるといいと思います。
Seller_iUunyMJoh6T2i
私もつい最近同様なことがありました。
テクサポに何度か問い合わせをして、価格が適正であることを示すために同様の商品を提示を求められ提出すると通常の価格で出品できるよう対応して頂きました。
Seller_mcn4pgO4O8rE1
自分も最近1件ありました
価格を下げたら通常販売できましたが・・・
多分プレミア価格での販売を防止したいという目論見なのかなと思えました
Seller_8rG1sixDtz0ak
ちょうどこのことについて書こうと思っていました。
この数日間で一気に同じ現象の商品が増えました。
まず、AMAZON側で金額を調整するのは自由競争の市場に介入することであり、おかしいと思います。
しかもただでさえ低価格競争が起きるのに、競合他社が減ったときに値上げすると停止されるなど酷すぎます。
特に中古品に関しては、商品によっては当時の定価と比べられるわけもなく、またその時々の市場での希少性やトレンド、商品の状態によっても価格は大きく異なります。
それを一概に「定価より高いから」「過去に売れた平均値より高いから」で出品停止になるのは確実におかしいです。
しかも評価がかなり低い悪徳業者と思われる出品者が当方より高く出品できていたりと憤りが隠せません。
まだAIでの試用期間中でしょうが、即刻に改善を求めます。
Seller_FsLiBgKZaqCvX
AIってこんなにポンコツなんですかね。
商品検索もファジーがすぎると言うか、正直めちゃくちゃですし。
客が減ったのを低価格販売で魅力回復図るんじゃなくて、いろいろをちゃんとすればいいんですよ。
売れるのに時間が掛かる商品もそりゃありますよ。
客目線で一言言えば、ほしい物が見つけやすいサイト作りをしてほしいです。本当にこれだと思います。
プライムビデオだって邦画に洋画混ざったりして、おそらく一般ユーザーにもポンコツ加減が見透かされてるんじゃないですか?
売れないのは高い商品があるから、では無いと私は思います。
そもそも価格の明確な根拠も示さず、出品を取り下げるとか横暴ですよ。もう少しやり方ないんですかね。ニッチな需要に対応してるお店が今回の件、煽りだいぶ食ってる気がします。
Seller_P1sj3L4mm4mRA
高額転売を減らすための施策なのでしょうか。
メーカー希望小売価格や実質的な小売価格をクロールして取得、そちらを明らかに上回っている場合は違反にする。
クロールで取得できなかった場合、過去の販売価格推移から算出(過去の販売価格推移データが少ない場合、同等商品から算出)。
クロールで取得した情報に誤りがあった場合や、クロールで取得できなかった場合の算出に問題があった場合はセラーに申告してもらうことで修正。
こんな感じの動きなのかと皆さんの書き込みからは想像しています。
この仮説が正しいならば、セラーに事前に通知すべきかといったところが焦点ですね。
今回は、事前に通知せずにやったことで混乱が起きているようですね。
Seller_i40L4kgYNep27
同様の問題で先週はamazonと2ケースやりとりをしました。現在もやりとり中。
当方は本屋ですが、新品書籍は定価販売しかできないのに定価で出品しようとすると
価格が安すぎるor高すぎるという理由で出品停止になります。
その旨連絡すると、定価がわかる参考サイトを提示せよと根拠を求められます。
このやりとりに毎回数日かかるので、もう煩わしくて仕方ありません。
Seller_6BdEHbvECZ5dY
弊店はメーカーで、自社ブランド商品をカタログ制作し販売しておりますが、メーカー小売価格にて販売価格を設定して展開をしておりましたところ、皆様同様に「価格設定が高すぎる」とのことで出品停止の商品が発生致しました。
そこで、ケースを立てまして問い合わせをした回答を読みましても、どうも私の理解力が乏しいせいもあり、解決の糸口がわからず、かと言いましてメーカー自ら「メーカー小売価格」より販売価格を下げることも出来ません。
結果、この対策に時間をとるのも効率的ではないことから当該商品の出品を削除致しました。
また、同様に「価格設定が低すぎる」ケースもあり、こちらも同様に出品を削除。
せっかく時間を掛けてカタログを作成してもこんな調子では労力の無駄となりますので、今後どうしたことやら・・・と社内にて検討中です。
しかも、これがメインの商品が対象になった場合はどうするか。
全ての商品において、円安の影響もあり価格の引き上げをせざる負えないこともありちょっと不安ですので、ぜひ改善を願いたいところです。
Seller_7L1xcgX8WOACF
お気持ちお察しします。
そもそも、商品の販売価格についてプラットフォーマー側が規制を掛ける行為自体が問題あると個人的には考えております。
このようなケースでは販売自体が停止されているとの事ですので、Amazonの販売機能の一部を制限されているわけですから不当な差別に当たるのでは?
楽天市場が以前3980円以上は送料込みで販売するよう出品ルールの変更をしようとした際は公正取引委員会から指摘され、結局は出品者がそれを実施するかどうか選択の余地を与える形で逃げた経緯がありました。
このAmazonの販売価格の件については、適正価格に修正しない限り販売再開が出来なかったりカートの表示がされなかったりという「強制」で、出品者の販売機会を奪う行為です。
販売価格の設定については出品者に権限を持たせるようAmazonさんには是非再考していただきたいです。