代引き注文の不正代引き注文で不正が多発2
数ヶ月前より Amazonショッピング内で横行している(代引きの不正注文)ですが、
当ショップは3週間ぶりぐらいで代引き注文を可能に戻しましたが、以前よりもひどくなっている状態です。すでに20件以上
ショップでの代引き注文をOFFにするしか現状対応方法がありません。
毎回テクニカルサポートへ連絡し事前キャンセルをしていましたが
アカウントステータスに事前キャンセル率増加の影響が出ました。
パフォーマンス考慮という別の窓口への依頼を促されましたが、連絡後まだ回復致しません。
注文は大体決まったパターンで注文が入ります。(住所も名前もバラバラですが)
・以前は前半が同じ電話番号の注文が続いた(0802273●●●●/住所名前はバラバラで)
・住所の書き方が似ている
・住所前半部分が重複
・購入者と送り先が違う名前
・電話番号が数字足らず
・電話連絡で違う方が出る/注文の覚え無し
正式なお客様のご注文の取りこぼしも少なくは無いので、Amazon側には一刻も早い調査、対応をしていただける様願っております。
代引き注文の不正代引き注文で不正が多発2
数ヶ月前より Amazonショッピング内で横行している(代引きの不正注文)ですが、
当ショップは3週間ぶりぐらいで代引き注文を可能に戻しましたが、以前よりもひどくなっている状態です。すでに20件以上
ショップでの代引き注文をOFFにするしか現状対応方法がありません。
毎回テクニカルサポートへ連絡し事前キャンセルをしていましたが
アカウントステータスに事前キャンセル率増加の影響が出ました。
パフォーマンス考慮という別の窓口への依頼を促されましたが、連絡後まだ回復致しません。
注文は大体決まったパターンで注文が入ります。(住所も名前もバラバラですが)
・以前は前半が同じ電話番号の注文が続いた(0802273●●●●/住所名前はバラバラで)
・住所の書き方が似ている
・住所前半部分が重複
・購入者と送り先が違う名前
・電話番号が数字足らず
・電話連絡で違う方が出る/注文の覚え無し
正式なお客様のご注文の取りこぼしも少なくは無いので、Amazon側には一刻も早い調査、対応をしていただける様願っております。
20件の返信
Seller_f8PxucupUahML
お気持ちお察しいたします、
が
何十回もフォーラムでレスしておりますが
どんなことがあろうが数字・%は期限が過ぎない限り回復はしません
表示上はamaシステムのため必ずマイナス%表示のままです
考慮というのは
アカスペ・テクサポがアカ停等になった場合は
内部的に考慮いたしますということで
皆セラーが経験されております
どうして、たかが3週間で代引戻してしまったのですか?
お気持ちはわかりますが皆我慢している状態です(対策は何年先になることやら)
ama正式対応発表も無く、代引扱いたいセラーは多数おります
優先順位はわかりませんが残念ながらama対策が必要要件は色々あります
お節介になりますが代引リスクを安易に考えてはいけないと思います
いつになるかわかりませんが良心的なシステム変更を待ってみませんか
Seller_uq773X4qBNntX
私も7月に泣く泣く代引き決済を不可にしました。代引きを止めても売上に影響しないという意見もありますが、当店は実際15%ほど売上は落ちました。逆をいうと今でもRやYでは善良な代引き購入者10~20%ほどいます。
Seller_M6OSwjuaYnC1Z
自分もあったことある、マジで手段汚い、自分の在庫が全部夜の時代引きで注文され、朝一気付いた時も全部発送されしまた。住所は全部何丁目までだけなのに、どう見ても届けないでしょう。なんでアマゾンはチェックせずに発送したのか、わからずに、聞いても無駄だった。
あとは半月前の時、誰かにずっと注文され、そしてすぐキャンセルされ、一日で百回以上かなぁ、これって商品のキャンセル率異常に上がっても自分の商品の責任になるかよ。
出品者の行為を要求するだけではなく、たまに買い手のアカウントにも何かしてくださいよ。
Seller_3zfisbo5sbYia
自分もだいぶ前に全商品代引きを外したんですがそろそろ大丈夫かな?と思いトピックを開いてみましたが…そうですか
相変わらずというより以前よりひどい状況のようですね
もうしばらく代引き決済はできないと思って諦めます
Seller_PMsX12RLg7EiA
公正取引委員会で勤務経験がある、あさひ法律事務所の山本陽介弁護士によると、代引きを拒否した場合、法律上は注文した側に商品返品に際して発生した余分な送料を負担する義務が生じる。
Amazonの代引きの規約に上記内容を記載して頂き、余分なサービスチャージと送料についてシステム上で金額を請求して頂きたい。 これらが発生したマイナス金額となる購入アカウントに対しては、それが支払われてゼロにならないと注文不可にするなど、施策を作って頂きたい。
Seller_d8ocSw9LORnIX
とりあえず独り言です。
法律上は、「代引きを拒否した場合」という文言の前に「正当な理由なく」というのが入ります。
裁判では、代引きの配達の通知方法とか、セラーからの連絡を受けた受けないなどは、考慮されませんが(通常のamazonのシステムではそこの不備はなさそう)、その拒否の理由が「正当な理由なく」にあたるかどうかが問題となります。
受け取りを拒否する側はその理由をひねり出すので、それを全部「正当な理由ではない」としてはねのけるようなシステムをamazonは作ることができないでしょうね。
システムで受け取り拒否を認める正当な理由を選択肢にすれば、購入者はその選択肢を選ぶでしょうが、選択肢から理由を選ぶ方式ではない場合はテクサポなど人が介在して判断せざるを得ないし、amazonテクサポがセラー寄りの判断をしても購入者が異議を唱えれば、セラー側は訴訟するしかなくなります。
「正当な理由ではない」場合もセラーに補償されるのは往きと帰りの送料と運送業者に支払う代引き手数料だけで、返品された商品の代金はたとえ商品が腐っていても、返金を求めることは難しいというのが現状です。
問題のポイントが「正当な理由」かどうかですが、現在のamazonはセラーの側に立っているかということだと思います。
このフォーラムを見ていても、セラーとして常にセラーが正しいとは言い切れないのがセラーの弱みですね。
セラーの月額が高くなるかもしれませんが、必要なセラーは利用料のオプションで代引きのトラブルをカバーする保険を入れるとかいう方が早そうです。
以下のドコモのサービス、セラーのフォーラムでのトラブルもカバーしてくれると良いですね。
Seller_ptinoXYM0HE18
最初から代引き決済を指定しなくていいでしょ!と言いたいですが、
1:クレジットカードをもっていない学生
2:クレジットカード払いに未だ抵抗があるご年配世代
の世代に向けた商材を扱っているお店は今でも代引き決済の比率が高いのでなかなか外しにくいですよね。
Seller_ptinoXYM0HE18
1カタログの商品をみんなで販売するスタイルはもちろんの事、ほぼ同じ商品をブランド名を変えて販売するスタイルにとって、一番邪魔なのはライバルセラーなわけですから、結局、そのセラーを排除する方法として、そのセラーの商品を在庫切れさせる方法が手っ取り早いわけで。
正直な話、この手のライバルセラーつぶしの方法って、昔からのベテランせどりの人たちには当然の手として頭にあるんじゃないでしょうか。
(※無論、その手段をするかしないかは別問題)
ぶっちゃけ、ライバルセラーの駆逐攻略法にもなってますね。
・代引き決済はやめる
・販売個数制限(特に自分自身が人気商品だとあてこんで出品した商品)
くらいしか対応策はないですね。代引き決済やめてもあの人たちは、山ほど捨てアカウントもってるでしょうし。