配送料について257円→350円など値上げをしている理由を教えてください

読み取り専用
オーストラリア
ベルギー
ブラジル
カナダ
エジプト
フランス
ドイツ
インド
イタリア
日本
メキシコ
オランダ
ポーランド
サウジアラビア
シンガポール
スペイン
スウェーデン
トルコ
アラブ首長国連邦
イギリス
米国
日本
imgサインイン
user profile
Seller_8sVNU7l6Hm2zN

配送料について257円→350円など値上げをしている理由を教えてください

いつも参考にさせていただいております。
配送料が自己設定できるようになり、疑問の思っていた事があり質問させて
いただきます。
大口契約で自己発送しておりますが、他の出品者さまが257円→350円などのように
値上げをしていますが、アマゾンさまの手数料は商品価格、配送料も含めた総額に
掛かってくると思いますが、下記の状況の場合はどちらも変わりはないのでしょうか?

例)
①商品価格1,000円+配送料257円=1,257円
②商品価格907円+配送料350円=1,257円

商品価格が安い方が購入者から買ってもらいやすいなどの理由があり、配送料を
値上げしているという事なのかなと思っていますが。
他にも配送料値上げのメリットなどありましたら教えていただけるとありがたく
思います。

お手数をお掛け致しますが、疑問解決にお助けいただけますようお願い致します。

813件の閲覧
8件の返信
タグ:ASIN, 価格, 手数料
00
返信
8件の返信
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_8sVNU7l6Hm2zN

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
とてもわかりやすい回答をいただきありがたく思います。

このたびはありがとうございました。

10
user profile
Seller_2IgKvMKnRbdev

配送料257円→350円というのは
おそらく古本部門の送料の事ではないでしょうか・・・。
それ以外の部門は以前から送料は自由化していたと思いますが。

配送料が257円から350円へ値上がりしたのは主に
アマゾンの手数料、郵便など配送業者の配送料の値上がりが原因であり
なぜ**「350円が多い」**のかといいますと
先に一部の業者がアマゾンの試験導入により古本の配送料自由化設定が解放され
その業者が、プライスリーダーとして350円で設定したのが大きな理由だと思います。

また送料を350円で設定した場合、古本部門では
商品価格が1円まで値下がりしても、「ギリギリ赤字にはならないだろう」という
計算も入っているのだと思われます。

10
user profile
Seller_f8PxucupUahML

皆様の回答の通りです
当方も参加させてください

③商品価格257円+配送料1000円=1,257円

3↓2↓1の順に上から表示されます
また、送料込みやFBAやama直販が送料込み同価格ならこちらが上部表示

私は西瓜直売処watermelon様の仰る見え方の影響が多いと思っております
送料込み同価格だが商品価格は安く見える錯覚で安い順に注文する

信濃川0d415f959a3558b7b91e様の返品時送料返金額や
Eziromem【エイジロメン】Eziromem様の今までなかった
¥350*85%=297.5:257→40.5送料値上げは配送会社も値上げ
についても理解できます

メリットは上に記載しましたが
デメリットは(先日セラフォーにもありましたが)
・基本ライン的には送料無料出品は購入者都合返品でも送付時送料は負担させてはいけない(了承は可)
・例えば送料350だがクリポ等¥185で差額¥165も多く払わせられる購入者様にどう思われるか?

送料無料がいいとは思っておりましたが、いろんなことが考えられます
当方は配送パターンにて振分け対応しております
今だ、¥2000以上送料無料(BMVD以外)には対抗は出来ておりますが

20
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

お疲れ様です。

当方では全品送料無料設定にしております。
(もちろん、送料込みの価格設定です)

書籍出品、送料350円設定にしたことは当方でもございます。
1円出品で完全処分を試みるとき、
出品者出荷でクリックポスト発送時の低価格限界値が350円の為、
(商品仕入れ価格は考慮しない)
送料、手数料や梱包資材料などでほぼ完全相殺される金額となります。

でもですね、実際、私は送料実費と差異があるとのことで、2度低評価受けましたので、
結構リスクあります。
(てか、書籍出品自体がリスクありますね、今後は書籍出品抑える方針です

以降、全品送料無料に設定しました。

ですが、ポイント1%負担に伴って再度、送料設定をしようかとお悩み中です。
(ポイント負担緩和の為)

クリックポスト程度でありましたら、いいのでありますが、
送料が高い大型商品につきましては、送料別にしました方が、ポイント負担緩和できますし。

本当は送料は、アマゾン様で以前の一部のカテゴリー商品のように、
送料一律固定化してくれるのが、トラブルもなく宜しいかと思うのですが。
(257円時代にクリックポストとの金額差でクレームきたことないですし。

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう