知人からレビュー投稿のアルバイトについて聞かれました

読み取り専用
オーストラリア
ベルギー
ブラジル
カナダ
エジプト
フランス
ドイツ
インド
イタリア
日本
メキシコ
オランダ
ポーランド
サウジアラビア
シンガポール
スペイン
スウェーデン
トルコ
アラブ首長国連邦
イギリス
米国
日本
imgサインイン
user profile
Seller_R7VaDaAoZ5VEd

知人からレビュー投稿のアルバイトについて聞かれました

標題の件、最近セラーではない知人より
Facebook等のSNSで勧誘メッセージが頻繁に来るそうで
こういうバイトどうなんですかね?と相談を受けました。

一応、「商品カタログに良いレビューや妨害レビューを入れたりするバイト?」
と聞くと、その通りと。

まず、それが違反行為であること。
その行為が発覚した出品者は出品権限を剥奪されたりペナルティーが厳しくなっており
それに協力する購入者アカウントもこのまま善意の第三者で放置され続けるとは思えないから
関わらない方が良い、とだけ伝えると「そんな危ない仕事だったんですね。知りませんでした。」

気になったのは、その方にそのような行為が悪質、違反行為であるという自覚が全くなかったこと。
最近世間を賑わせている、自覚が無いテロバイトに重なりました。

例え意図していなくても、こういう欺瞞行為を産業として育てているプラットフォームは罪です。

中国で量産されるダミーアカウントはまだ対応が難しいでしょうが、
サクラレビューに応じている日本人は使い捨てアカウントではないユーザーが多いので
報酬を貰って投稿した妨害レビューでどのようなリスクを背負うことになるのか、
周知するだけでも見極めが難しいサクラレビューは減るはずです。

1854件の閲覧
46件の返信
200
返信
46件の返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

無知の罪 無知の知 久しぶりに頭に浮かびました。

真の知への探求は、まず自分が無知であることを知ることから始まる。
自分にも言い聞かせないといけない内容であると思い出しました。
ご共有のほど、有難うございました。

50
user profile
Seller_R7VaDaAoZ5VEd

最近、日本の公正取引委が動いているのもこの流れですかね。
「Amazonの偽レビューを禁じろ! 連邦取引委員会が初めて対応に乗り出す」
https://www.gizmodo.jp/2019/02/ftc-rules-against-fake-amazon-reviews.html?utm_source=smartnews&utm_medium=android&utm_campaign=smartnews&fbclid=IwAR2O787GjjW8QLWcbUjVtY2jxrP8bOr_5tnmGFP_cAyJwpU9A5BgsJtnZH4

>決定的なのは、Cure Encapsulationsの社長Naftula Jacobowitz氏は金銭を支払いAmazonに偽レビューを投稿していたこと。「amazonverifiedreviews.com」という専用サイトにお金を支払い、評価4.3を叩き出すほど高レビューを投稿させていたのです。

>本件を担当するニューヨーク州東部地方裁判所にFTCが求めるのは、Cure Encapsulationsに対して1280万ドル(約14億円)の罰金

このレビュー請負サイトにも然るべき裁きが及ぶかどうか。
そこに群がるレビュアーにも何らかの形で警告してくれると望ましい。
日本側もそれを踏襲するだろうから。

50
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

アマゾンで買った人間のみがレビューを書く権利を有するとして貰いたいモンですね。

それほど難しいシステムとはならない様な気はしますが・・・・。

110
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

既にAmazonのレビューは地に落ちていると感じています。
中華製エレクトロニクスには、特に感じます。

大量の☆5の中に、☆1が存在し、機能しなかったとのコメントがついています。
他のトピックにもありましたが、簡体の漢字の日本語名での投稿もあるようです。
(済みません、どのトピックか探せませんでした)

出品者としては、大変残念ではございますが、某国人セラーによる大量の偽レビューが存在し、Amazon Choiceになっている商品もあります。

お言葉ではございますが、既にコミュニティガイドラインにも記載がございます。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=help_search_1-4?ie=UTF8&nodeId=201929730&qid=1551456170&sr=1-4

おそらく、殆どの購入者様は読んでいないとは思いますが・・・。

例えば、レビュー投稿の際に、このガイドラインを一度表示して、同意を得てから投稿可能にするとかの対策は必要と思います。

ただ、購入アカウントは、出品アカウントと違ってクレカの枚数だけ作成出来るので、どこまで効果があるのか少し疑問ではあります。

こちらのトピックは無自覚にアルバイト感覚で、レビュー投稿するとのことでございますので、少し悲観的で申し訳ございません。

50
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

最近の偽レビューが入っているレビューワーを見ると、気になる現象があります
Reference

このレビューワーは、過去全てのイメージが消えてます。
51

このカタログ停止のレビューを、違うカタログに組み入れて、再利用してます。
明らかな不正であると第三者から見て判断可能でアカスペに通報しても、アカスペは対応しません。

私の推測では、レビューを削除する部署が仕事をやっても、カタログ削除の権限はアカスペなので、削除まではできない。 それを良いことに、使いまわしているのでは?

こういうのを見ると、アマゾンは多くの偽レビューを書く購入口座の区別はついている。アカウントスペシャリストが邪魔しているだけではないのか?

20
user profile
Seller_TPG4jL3qcAlTx

偽レビューを投稿してもamazonに解除されます。

20
user profile
Seller_mkXa7xuhfGbGr

バリエーションを利用したレビュー操作は、中国ではすでに常識レベルで広く知られる手法で、広義の黒技術の一つだ。これは外からも判断が容易なので、アマゾンの一声があれば本来、一網打尽のはずだが、未だにカタログは削除されない、出品者にはノーペナルティなのが不思議でしかない。

先に記事の報告があるが、米国アマゾンの声明ほど、日本アマゾンからは適正なレビューへの真剣さを感じない状況が続いている。

” AmazonのスポークスパーソンはThe Vergeへの声明で、「私たちはこの分野におけるFTCの働きを歓迎する。Amazonは私たちのストアにおけるレビューの真正性を護るために大きな投資をしており、それは、お仲間のショッパーたちと共有する知見や体験を顧客が重視することを、私たちもよく知っているからだ。私たちには、レビュワーと物販パートナーの両方に対する明確な参加指針があり、私たちのポリシーに違反する人びとには、参加の停止や禁止、法的措置などを講じている」と述べている。”
[日本語] https://jp.techcrunch.com/2019/02/28/2019-02-26-ftc-brings-its-first-case-against-fake-paid-reviews-on-amazon/
[英語] https://www.theverge.com/2019/2/26/18242303/ftc-fake-amazon-reviews-lawsuit-false-advertising

個人的に注視しているのは、組み込み系ではなく上書き系のセラー。
また、賢い者は、このような手段を堂々と行い、大量のレビューでブースト可能な不正業者に勝てる正規販売者は、どれだけいるのだろうか。レビュー4桁はもはや驚かない。以前分析した時は、レビュー獲得率50%近いと推測した気がする。500円くれるなら、普段書かない私も書くかも。

不正中国業者にとって、規約はただの文字の羅列、バーコードはただの数字、認証はただのマークで、それ以上も以下も意味は持たないよう様子。
このような方々が検索上位を飾る状況が変わらないことには、希望を感じない。

思えば当方は、大きな変革の機会を長らく待っていたのでした。正しい方向に進むことを願うばかりです。
今守るべきものが大きい者はヒヤヒヤでしょうけれど(笑)

20
user profile
Seller_R7VaDaAoZ5VEd

>Niceトピック
>このバッジはあなたのトピックが10回いいね!されたときに授与されます。
>あなたはコミュニティが楽しめるような興味深い会話を開始しました!
こんなバッジ要らんし、誰も楽しんでない!笑
この無数の非難の声、放置してる場合じゃないですよ〜
Amazonさん!

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

冒頭に伝えさせて頂いた点につなげます。

無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり

無知である事を自覚して、知る努力をすると、真実に近づきます。
しかし、真実に近づいても、何もできない場合は、空虚を感じるようになります。


どうでも良い点ですが

ちょっと誤りがありそうですね。 アマゾン中国はAmazon (China) Holding Companyとなる別会社です。

For example, in order to meet local ownership and regulatory licensing requirements, www.amazon.cn is operated by PRC companies that are indirectly owned, either wholly or partially, by PRC nationals.
Ref: http://www.annualreports.com/Company/amazoncom-inc

PRC=The People’s Republic of China

一部のアマゾン日本関連の仕事が、アウトソーシングのように雇用されているような形に見えます。
https://www.amazon.jobs/en/jobs/752073/manager-compliance-operation

30