セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_7U4P8A6RPGK49

販売できない可能性のある商品を仕入れてしまいました

初めまして、diethylと申します
今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

今回、調べながら仕入れをしようとグッズステーションに行きつきました

販売側は、相乗り出品をすることができるということで、一つだけ練習のために購入をしました

しかし、よくよく数日かけて詳しく調べてみると、販売ページには「商標」があり、卸のサイトではJANコード記載もあります

この場合は相乗りとして販売は可能でしょうか?(訴訟などの問題に発展しないかということも含めて)

グッズステーションへ問い合わせたところ

「ノーブランド品となり版権のない商品ですので、
どなたか販売ページを作成して販売をしても問題御座いません。

これが国内メーカー品ではJANコードが決まっているので
新しいページを作成しての販売はNGとなります。

という回答で、少し矛盾しているように感じました

もし、販売できないということであれば、販売できないものを売ったということで、返品してもらうことはできるものでしょうか?

1361件の閲覧
45件の返信
40
返信
user profile
Seller_7U4P8A6RPGK49

販売できない可能性のある商品を仕入れてしまいました

初めまして、diethylと申します
今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

今回、調べながら仕入れをしようとグッズステーションに行きつきました

販売側は、相乗り出品をすることができるということで、一つだけ練習のために購入をしました

しかし、よくよく数日かけて詳しく調べてみると、販売ページには「商標」があり、卸のサイトではJANコード記載もあります

この場合は相乗りとして販売は可能でしょうか?(訴訟などの問題に発展しないかということも含めて)

グッズステーションへ問い合わせたところ

「ノーブランド品となり版権のない商品ですので、
どなたか販売ページを作成して販売をしても問題御座いません。

これが国内メーカー品ではJANコードが決まっているので
新しいページを作成しての販売はNGとなります。

という回答で、少し矛盾しているように感じました

もし、販売できないということであれば、販売できないものを売ったということで、返品してもらうことはできるものでしょうか?

40
1361件の閲覧
45件の返信
返信
45件の返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ご不安はわかりますが
特に矛盾点は無いと思いますよ

ノーブランド品(JAN登録せず)販売はできるのかもしれません

JAN登録カタログでは新規カタログ作成は出来ないので
相乗り販売になります

商品はわかりませんが
・競合社多数おりませんか?
・某国製品で某国セラーも参加していませんか?
・もしかすると製造元や卸サイトの系列店も販売しているかもしれません
・カートはご存じかと思いますが、カート取得はまだ難しいかと思います
最安値競争・FBA販売もお考えでしょうか?

その商品がama販売できるできないより
出品販売の向き不向き、他、を調べられた方がいいのかもしれないと私的には感じました

勿論何も問題なく販売できれば良いですね
私の忠告は終了します

他の方からのアドバイス入るといいですね

追記

amaや他サイトで販売するのはセラー様の勝手で卸先は関係ありません
販売セミナーなど参加して、これがアマゾンで売れますと言われたなら返品可能でしょうが

アマだけではなく、ネットや実店舗販売の責任はしい他方法にあります

返品条件で仕入れましたか?
価格は関係なく、amaでは販売は出来ますし(損することもセラーの自由です)

ご自分がそのような理由で返品されたら、どう感じますか?

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

仕入先の回答に矛盾を感じたなら 再度 問合せればいいと思いますけど

この意味ですが 相談内容の文面から

  • 仕入先に 仕入れた商品を 返品をする事が可能なのかを質問してるのか
    仕入先への返品なら グッドステーションに聞けばいいと思います。

  • 自分が販売し購入された商品を購入者から返品してもらうって事を言ってるのか
    購入者へ販売してしまった商品なら 返品してもらう理由を購入者へ説明する事になりますが

どちらでしょう?

30
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

この様に親切なショップがあるのですか。
大いに勉強になりました。自分の不勉強を実感します。

矛盾はしていません。ノーブランド品であればカタログは無制限に作成できる。国産メーカー品には予めJANが振り当てられているので新規でのカタログ作成は不可である。ノーブランド品とブランド品を同時に扱っているのでしょう。

「返品は可能か」の意味でしょうか。
当のグッズステーションが正当な理由であると認めれば返品できるでしょう。ここで聞かれても返答に困ります。

忌憚なく言わせてもらえば、貧困ビジネスの一形態かと。

30
user profile
Seller_f8PxucupUahML

商標・・・・ググるなどしてよくよくお調べください

商標商品と同じもの・どこも違っていなく本物、なら販売するのに問題はありません
海外製が多いようですね?某国類似品・偽物はOUTです
そのため、JAN/EANで判断できると思いますし
コードなし商品なら、同じものか?メーカー直販店から購入して比べればいいだけかと

ご存じかは知りませんが、某国製品の金型(製造上のカタなど)Aメーカーが製造販売後に
Bメーカーに譲るということは普通にあります
形や中身が同じ物でも、イロ・デザイン・原料が違うものも多々あります
コード無し品は疑似品に注意しましょう、知的財産に関する苦情発生もamaではよく見かけます

商標されている商品と同じものを販売することには問題ありません
NINTENDO switchを販売するには出品許可は必要ですが
販売することは問題ありません
誤解ないように理解してください

法律・条令で販売してはいけない物と
amazonで販売できなかった物とは意味が違います

商標権のあるカタログには相乗り販売は出来ませんが
別カタログ作成したり、他サイトで販売は出来るかと思います

そのサイトにも、ama販売わからなければお尋ねくださいまで記載ありました
しかし、どの卸サイトだろうがama販売してくださいは記載ないと思います
その商品をama販売するのはセラーの勝手になります

商売にはリスクがつきものです
そのサイトも特に記載不備は無いように思えました
売っていけない物の意味が違うかと思います

amaで売るのも売らないのもご自由です
卸サイトは一切関知していないと思いますし
練習のために購入したのもトピ主様かと

50
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

今、グッズステーションなる所を見てきました。
至れり尽くせりでFBAの納品までやってくれるみたいですね。

一歩外から見れば違和感と言いますか疑問が有りますね。
そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

悪い訳ではないですが、な~~~んか不思議な気分なんですがね。
概ね昔から、右から左でがっぽがっぽ儲かると言う話は無い筈なんですがね。

僭越でした。

80
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

こういうのは過去トピも見ておいた方が良いですね。

グッズステーションをやっているネクストドアはamazonセラーの特商法を見ているのか?セラーの電話番号リストを持っているようで、電話セールスもしているようです。
弊社にも仕入れと卸の両方で電話があったようです。

そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

ここに限らずどこのネット卸しにもいえる話ですが。
amazonセラーは商品がお客様に売れて、初めて商売成立ですが、この手の卸しビジネスは商品をセラーに販売しておしまい。前払いで。

売れそうな商品を扱っているメーカーから仕入れるのはハードルも高い。
と言っても、どのセラーも売れなさそうな商品を扱っているメーカーとはわざわざ取引口座を開こうとしないでしょう。

ところが売れなさそうなメーカーでも、聞いたことのないメーカーでも、その数がまとまると、あら不思議、取引したくなるセラーさんも多いのでしょうね。

専門商社で、そこに一定の目利きが存在し、尚且つそれぞれの商品の市場価値が下がらないように、卸先の数や市場に滞留する商品数をコントロールしてくれるような卸し会社であれば良いのでしょうが。

amazonなどECセラー向けの卸し会社の多くは、例えばマスクが品薄な時に、セラーに高値で卸しまくって、市場価値が下落した後は「知らんがな」とやったような会社と同じで「セラーに売れるものを売れるだけ売る」というスタンスではないでしょうか?

amazon内で1点づつ購入してくれる購入者を見つけるよりも、amazonで簡単にセラーを始めようと考えるセラーに「アイテム数×商品ロット数」で売りつける方が効率が良いでしょう。
同じ商品を複数のセラーに販売するので、amazon内ではいずれ値崩れが起きる可能性もあるが、そんなのは卸しの取引の終わった後なので「知らんがな」でしょう。

「amazonで売れる商品をまとめて数十アイテム卸します、ページも作成します、誰でも簡単にamazonセラーになれます」
なんていうのは「この壺を買ったら幸せになります」というのと同じで、いつの時代でも信じる人がいるので無くならない。

売れなくて手元に残った在庫の本当の商品価値はどれだけのものか?
壺よりは購入価格との乖離がないので「被害者の会」もできないのだろうが、、、

100
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

やめといた方がいいですね。

Amazonで販売しよう->グッズステーションで仕入れしよう->さて、何を仕入れようか。

順番が逆です。

商品や利益率に関する事前の考察が全くなく、Amazonで販売すればそこそこの利益が得られる前提で話を進めていますね。商品選びは後まわし。

商品選びが後回しになるのはジャンル問わず扱うせどらー共通の性向ではありますが、年数を積んだせどらーは、それなりに経験則を持っています。

いや、Amazonで販売する事を諦めろというのではありません。

初心者であれば利益について過大な期待を抱かず、「売れれば儲けもの」くらいの小遣い稼ぎの感覚から参入するのが筋というものです。
そして、少しずつ自分なりの商品の目利きやAmazon販売の感覚を養い、ある程度の利益を得る実績ができ継続可能と判断したら、生計を立てる手段として考えてもよいかもしれません。

ゆうちゅうぶはじめ様々なサイトで、「Amazonで儲ける方法」が公開されています。彼らは、情報に対するアクセス自体が目的で、情報自体が古くて役に立たなくなっても、情報を見た人が利益がでなくても、何の保証もありません。

先日、ドンキせどりに関するこんなスレがありました。

ネット仕入れの新品出品について

最後に私のコメントがありますので参考までに。

グッズステーション? 便利なサイトと思うかもしれませんが、誰でも同じ条件で仕入れる事ができるのなら、Amazonで利益をあげるのは難しいのはごく当然ではないですか。

ある商品を複数のセラーが仕入れたらどういう行動をとるのでしょうか。
ノーブランドでそれぞれ新規にASINを立てて商品が乱立?それとも同じ商品に相乗り?
いずれにしても競争状態が発生し、値下げ合戦に発展し、利益などほとんど得られる状態ではなくなる事は明白でしょう。

すでに「せどらー」は数年前から過当競争状態。
せどらーが売ろうとする商品は共通してくるので、競争は激しいですよ。多くのせどらーは薄利多売の状況に陥り、多数の商品を扱わざるを得なくなっています。もし参入するのなら、赤字を含む低収入を覚悟で参入する事ですね。

100
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

ponpoko55さんの仰る通り、“せどり”はその能力のある人のみができる職業だと思います。
流通価格や流通量を把握していて、その価値に比べて不当に安い価格で売られているものを探す能力と根気が必要です。
値段はネットで調べ易くなったからハードルは下がっているかもしれませんが、根底としてその商品の価値を知るものでなければできません。
ですので、一朝一夕でできることではありません。

もの凄い得意分野があるなら、可能性があると思います。
自分で使ってみて、お客様に絶対的にお勧めできる商品を取り扱うセレクトショップになるなら、いつか花開くかもしれません。
アマゾンではカタログを作れないとおススメ文章も載せられないので苦しいですが…

50
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

正義?の指南屋、登場です。
なんのツテもコネもない一般人がいきなり問屋卸なんて無理なんで。

それをそんままそのグッズステーションに問い合わせましたか?笑笑
回答が違う質問の貼り付けてませんか?

ついでにAmazonで真贋審査来ても大丈夫です?
アマゾンの要望するフォーマットで請求書前もって作成してくれます?
メーカーとのつながりも証明してくれます?
あと、相乗りで出品して嫌がらせ等とかありません?

ぐらい、そこにいっぱい、ネット問屋さんに不明点聞いちゃいましょう。

そちらのネット問屋さんは知りませんが、他のネット問屋さんで、
模造品販売、して卸先ドロンみたいなお話聞きましたね 笑笑

Amazonでせどり、おススメは中古書籍オンリーです。
てか、これ以外の商品ジャンルは、豊富な知識がないと難しい。
つーか、結局はこれ一本で儲けている人が多い。

せどりという意味合い、本来は中古書籍販売の意味合いだと思います。
それを最近では電脳せどり(輸入転売含む)とか店頭せどりとか訳わからんネット用語が生まれてきて、カオスな状態になってるだけデス。

書籍がネットで売れるのはAmazonがダントツ。
でも、本来の書店は参戦できないので
(理由はたまに甘噛み程度にして記載してますが)
最初は個人不要物の枠内で古本出品
枠内とみなされない範囲はどっかの正式なHPで探しましょう
順調にいきだしたら、古物商取っちゃいましょう。
古物商取ったら、古物市場に入れます。ここで拡張性が生まれる。
開業までいきましたら、街の商工会議所にも加入しましょう。
自分の足であちこち出向いて人と接しましょう。
こちらで本当の情報が知ることができる。

商標というのがよく理解されていない感がパないんですが、
大丈夫、長年やってる人でもたいして理解されてない場合あるので 笑笑
商標によるけん制もアマゾン内ならではというのがあって、
実際には通用しないやり方なんてザラです。
大した知見もない業者が変な権利かざして返り討ちになっているなんてこともあります。
そしてその逆もまた、真なりなので。

語彙はすべて、ネット検索ではなく、まずは国語辞典から調べ、
次に経済関連書籍等、近くの図書館に行って調べましょう。
(その図書館に変な本置いてあったらやだけどな

結構、最初のスタートは中古販売という事業者多いですょ。
それスタートでさまざまな知識を蓄えていってからですね。

あとですね、心配性な方のようですので、
比較的安全な?取引、
メーカーとの直交渉です、そこに契約が発生します。
日本全国廻りましたら、それこそ、町工場レベルながら、
非常に優れた逸品を作ってるところとかあります。

100
user profile
Seller_Up9hFD67EZciP

トピ主さんを応援したくなりましたので、参考になれば

卸もしているのでWEBショップ始めたばかりの方やベテランセラーの方を数多く見てきました。自分の業界で知ってる方のみの話になりますが、ある程度順調に行ってる店舗さんは大体下記3つに当てはまってますね。

・元々その業界にいて既にコネを持っている状態でスタートしている
・オリジナル商品を既に持っててそれをネットで売ってる

・卸サイト系で誰でも仕入れて売れる商品だけでスタートし程度成功出来る技術やセンスを持っている
↑特にこういった方はメーカーに直接乗り込んでいって交渉したり中国に飛んでオリジナル製品を作ったりとバイタリティーが凄いですね。気づけばこちらより売り上げ規模が大きくなってたりします。

逆に誰でも仕入れ出来る卸サイトの商材オンリーでずっといくのは非常に厳しいです。廃業された方をたくさん見てきました。

80
user profile
Seller_7U4P8A6RPGK49

販売できない可能性のある商品を仕入れてしまいました

初めまして、diethylと申します
今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

今回、調べながら仕入れをしようとグッズステーションに行きつきました

販売側は、相乗り出品をすることができるということで、一つだけ練習のために購入をしました

しかし、よくよく数日かけて詳しく調べてみると、販売ページには「商標」があり、卸のサイトではJANコード記載もあります

この場合は相乗りとして販売は可能でしょうか?(訴訟などの問題に発展しないかということも含めて)

グッズステーションへ問い合わせたところ

「ノーブランド品となり版権のない商品ですので、
どなたか販売ページを作成して販売をしても問題御座いません。

これが国内メーカー品ではJANコードが決まっているので
新しいページを作成しての販売はNGとなります。

という回答で、少し矛盾しているように感じました

もし、販売できないということであれば、販売できないものを売ったということで、返品してもらうことはできるものでしょうか?

1361件の閲覧
45件の返信
40
返信
user profile
Seller_7U4P8A6RPGK49

販売できない可能性のある商品を仕入れてしまいました

初めまして、diethylと申します
今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

今回、調べながら仕入れをしようとグッズステーションに行きつきました

販売側は、相乗り出品をすることができるということで、一つだけ練習のために購入をしました

しかし、よくよく数日かけて詳しく調べてみると、販売ページには「商標」があり、卸のサイトではJANコード記載もあります

この場合は相乗りとして販売は可能でしょうか?(訴訟などの問題に発展しないかということも含めて)

グッズステーションへ問い合わせたところ

「ノーブランド品となり版権のない商品ですので、
どなたか販売ページを作成して販売をしても問題御座いません。

これが国内メーカー品ではJANコードが決まっているので
新しいページを作成しての販売はNGとなります。

という回答で、少し矛盾しているように感じました

もし、販売できないということであれば、販売できないものを売ったということで、返品してもらうことはできるものでしょうか?

40
1361件の閲覧
45件の返信
返信
user profile

販売できない可能性のある商品を仕入れてしまいました

投稿者:Seller_7U4P8A6RPGK49

初めまして、diethylと申します
今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

今回、調べながら仕入れをしようとグッズステーションに行きつきました

販売側は、相乗り出品をすることができるということで、一つだけ練習のために購入をしました

しかし、よくよく数日かけて詳しく調べてみると、販売ページには「商標」があり、卸のサイトではJANコード記載もあります

この場合は相乗りとして販売は可能でしょうか?(訴訟などの問題に発展しないかということも含めて)

グッズステーションへ問い合わせたところ

「ノーブランド品となり版権のない商品ですので、
どなたか販売ページを作成して販売をしても問題御座いません。

これが国内メーカー品ではJANコードが決まっているので
新しいページを作成しての販売はNGとなります。

という回答で、少し矛盾しているように感じました

もし、販売できないということであれば、販売できないものを売ったということで、返品してもらうことはできるものでしょうか?

タグ:検索
40
1361件の閲覧
45件の返信
返信
45件の返信
45件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ご不安はわかりますが
特に矛盾点は無いと思いますよ

ノーブランド品(JAN登録せず)販売はできるのかもしれません

JAN登録カタログでは新規カタログ作成は出来ないので
相乗り販売になります

商品はわかりませんが
・競合社多数おりませんか?
・某国製品で某国セラーも参加していませんか?
・もしかすると製造元や卸サイトの系列店も販売しているかもしれません
・カートはご存じかと思いますが、カート取得はまだ難しいかと思います
最安値競争・FBA販売もお考えでしょうか?

その商品がama販売できるできないより
出品販売の向き不向き、他、を調べられた方がいいのかもしれないと私的には感じました

勿論何も問題なく販売できれば良いですね
私の忠告は終了します

他の方からのアドバイス入るといいですね

追記

amaや他サイトで販売するのはセラー様の勝手で卸先は関係ありません
販売セミナーなど参加して、これがアマゾンで売れますと言われたなら返品可能でしょうが

アマだけではなく、ネットや実店舗販売の責任はしい他方法にあります

返品条件で仕入れましたか?
価格は関係なく、amaでは販売は出来ますし(損することもセラーの自由です)

ご自分がそのような理由で返品されたら、どう感じますか?

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

仕入先の回答に矛盾を感じたなら 再度 問合せればいいと思いますけど

この意味ですが 相談内容の文面から

  • 仕入先に 仕入れた商品を 返品をする事が可能なのかを質問してるのか
    仕入先への返品なら グッドステーションに聞けばいいと思います。

  • 自分が販売し購入された商品を購入者から返品してもらうって事を言ってるのか
    購入者へ販売してしまった商品なら 返品してもらう理由を購入者へ説明する事になりますが

どちらでしょう?

30
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

この様に親切なショップがあるのですか。
大いに勉強になりました。自分の不勉強を実感します。

矛盾はしていません。ノーブランド品であればカタログは無制限に作成できる。国産メーカー品には予めJANが振り当てられているので新規でのカタログ作成は不可である。ノーブランド品とブランド品を同時に扱っているのでしょう。

「返品は可能か」の意味でしょうか。
当のグッズステーションが正当な理由であると認めれば返品できるでしょう。ここで聞かれても返答に困ります。

忌憚なく言わせてもらえば、貧困ビジネスの一形態かと。

30
user profile
Seller_f8PxucupUahML

商標・・・・ググるなどしてよくよくお調べください

商標商品と同じもの・どこも違っていなく本物、なら販売するのに問題はありません
海外製が多いようですね?某国類似品・偽物はOUTです
そのため、JAN/EANで判断できると思いますし
コードなし商品なら、同じものか?メーカー直販店から購入して比べればいいだけかと

ご存じかは知りませんが、某国製品の金型(製造上のカタなど)Aメーカーが製造販売後に
Bメーカーに譲るということは普通にあります
形や中身が同じ物でも、イロ・デザイン・原料が違うものも多々あります
コード無し品は疑似品に注意しましょう、知的財産に関する苦情発生もamaではよく見かけます

商標されている商品と同じものを販売することには問題ありません
NINTENDO switchを販売するには出品許可は必要ですが
販売することは問題ありません
誤解ないように理解してください

法律・条令で販売してはいけない物と
amazonで販売できなかった物とは意味が違います

商標権のあるカタログには相乗り販売は出来ませんが
別カタログ作成したり、他サイトで販売は出来るかと思います

そのサイトにも、ama販売わからなければお尋ねくださいまで記載ありました
しかし、どの卸サイトだろうがama販売してくださいは記載ないと思います
その商品をama販売するのはセラーの勝手になります

商売にはリスクがつきものです
そのサイトも特に記載不備は無いように思えました
売っていけない物の意味が違うかと思います

amaで売るのも売らないのもご自由です
卸サイトは一切関知していないと思いますし
練習のために購入したのもトピ主様かと

50
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

今、グッズステーションなる所を見てきました。
至れり尽くせりでFBAの納品までやってくれるみたいですね。

一歩外から見れば違和感と言いますか疑問が有りますね。
そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

悪い訳ではないですが、な~~~んか不思議な気分なんですがね。
概ね昔から、右から左でがっぽがっぽ儲かると言う話は無い筈なんですがね。

僭越でした。

80
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

こういうのは過去トピも見ておいた方が良いですね。

グッズステーションをやっているネクストドアはamazonセラーの特商法を見ているのか?セラーの電話番号リストを持っているようで、電話セールスもしているようです。
弊社にも仕入れと卸の両方で電話があったようです。

そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

ここに限らずどこのネット卸しにもいえる話ですが。
amazonセラーは商品がお客様に売れて、初めて商売成立ですが、この手の卸しビジネスは商品をセラーに販売しておしまい。前払いで。

売れそうな商品を扱っているメーカーから仕入れるのはハードルも高い。
と言っても、どのセラーも売れなさそうな商品を扱っているメーカーとはわざわざ取引口座を開こうとしないでしょう。

ところが売れなさそうなメーカーでも、聞いたことのないメーカーでも、その数がまとまると、あら不思議、取引したくなるセラーさんも多いのでしょうね。

専門商社で、そこに一定の目利きが存在し、尚且つそれぞれの商品の市場価値が下がらないように、卸先の数や市場に滞留する商品数をコントロールしてくれるような卸し会社であれば良いのでしょうが。

amazonなどECセラー向けの卸し会社の多くは、例えばマスクが品薄な時に、セラーに高値で卸しまくって、市場価値が下落した後は「知らんがな」とやったような会社と同じで「セラーに売れるものを売れるだけ売る」というスタンスではないでしょうか?

amazon内で1点づつ購入してくれる購入者を見つけるよりも、amazonで簡単にセラーを始めようと考えるセラーに「アイテム数×商品ロット数」で売りつける方が効率が良いでしょう。
同じ商品を複数のセラーに販売するので、amazon内ではいずれ値崩れが起きる可能性もあるが、そんなのは卸しの取引の終わった後なので「知らんがな」でしょう。

「amazonで売れる商品をまとめて数十アイテム卸します、ページも作成します、誰でも簡単にamazonセラーになれます」
なんていうのは「この壺を買ったら幸せになります」というのと同じで、いつの時代でも信じる人がいるので無くならない。

売れなくて手元に残った在庫の本当の商品価値はどれだけのものか?
壺よりは購入価格との乖離がないので「被害者の会」もできないのだろうが、、、

100
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

やめといた方がいいですね。

Amazonで販売しよう->グッズステーションで仕入れしよう->さて、何を仕入れようか。

順番が逆です。

商品や利益率に関する事前の考察が全くなく、Amazonで販売すればそこそこの利益が得られる前提で話を進めていますね。商品選びは後まわし。

商品選びが後回しになるのはジャンル問わず扱うせどらー共通の性向ではありますが、年数を積んだせどらーは、それなりに経験則を持っています。

いや、Amazonで販売する事を諦めろというのではありません。

初心者であれば利益について過大な期待を抱かず、「売れれば儲けもの」くらいの小遣い稼ぎの感覚から参入するのが筋というものです。
そして、少しずつ自分なりの商品の目利きやAmazon販売の感覚を養い、ある程度の利益を得る実績ができ継続可能と判断したら、生計を立てる手段として考えてもよいかもしれません。

ゆうちゅうぶはじめ様々なサイトで、「Amazonで儲ける方法」が公開されています。彼らは、情報に対するアクセス自体が目的で、情報自体が古くて役に立たなくなっても、情報を見た人が利益がでなくても、何の保証もありません。

先日、ドンキせどりに関するこんなスレがありました。

ネット仕入れの新品出品について

最後に私のコメントがありますので参考までに。

グッズステーション? 便利なサイトと思うかもしれませんが、誰でも同じ条件で仕入れる事ができるのなら、Amazonで利益をあげるのは難しいのはごく当然ではないですか。

ある商品を複数のセラーが仕入れたらどういう行動をとるのでしょうか。
ノーブランドでそれぞれ新規にASINを立てて商品が乱立?それとも同じ商品に相乗り?
いずれにしても競争状態が発生し、値下げ合戦に発展し、利益などほとんど得られる状態ではなくなる事は明白でしょう。

すでに「せどらー」は数年前から過当競争状態。
せどらーが売ろうとする商品は共通してくるので、競争は激しいですよ。多くのせどらーは薄利多売の状況に陥り、多数の商品を扱わざるを得なくなっています。もし参入するのなら、赤字を含む低収入を覚悟で参入する事ですね。

100
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

ponpoko55さんの仰る通り、“せどり”はその能力のある人のみができる職業だと思います。
流通価格や流通量を把握していて、その価値に比べて不当に安い価格で売られているものを探す能力と根気が必要です。
値段はネットで調べ易くなったからハードルは下がっているかもしれませんが、根底としてその商品の価値を知るものでなければできません。
ですので、一朝一夕でできることではありません。

もの凄い得意分野があるなら、可能性があると思います。
自分で使ってみて、お客様に絶対的にお勧めできる商品を取り扱うセレクトショップになるなら、いつか花開くかもしれません。
アマゾンではカタログを作れないとおススメ文章も載せられないので苦しいですが…

50
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

正義?の指南屋、登場です。
なんのツテもコネもない一般人がいきなり問屋卸なんて無理なんで。

それをそんままそのグッズステーションに問い合わせましたか?笑笑
回答が違う質問の貼り付けてませんか?

ついでにAmazonで真贋審査来ても大丈夫です?
アマゾンの要望するフォーマットで請求書前もって作成してくれます?
メーカーとのつながりも証明してくれます?
あと、相乗りで出品して嫌がらせ等とかありません?

ぐらい、そこにいっぱい、ネット問屋さんに不明点聞いちゃいましょう。

そちらのネット問屋さんは知りませんが、他のネット問屋さんで、
模造品販売、して卸先ドロンみたいなお話聞きましたね 笑笑

Amazonでせどり、おススメは中古書籍オンリーです。
てか、これ以外の商品ジャンルは、豊富な知識がないと難しい。
つーか、結局はこれ一本で儲けている人が多い。

せどりという意味合い、本来は中古書籍販売の意味合いだと思います。
それを最近では電脳せどり(輸入転売含む)とか店頭せどりとか訳わからんネット用語が生まれてきて、カオスな状態になってるだけデス。

書籍がネットで売れるのはAmazonがダントツ。
でも、本来の書店は参戦できないので
(理由はたまに甘噛み程度にして記載してますが)
最初は個人不要物の枠内で古本出品
枠内とみなされない範囲はどっかの正式なHPで探しましょう
順調にいきだしたら、古物商取っちゃいましょう。
古物商取ったら、古物市場に入れます。ここで拡張性が生まれる。
開業までいきましたら、街の商工会議所にも加入しましょう。
自分の足であちこち出向いて人と接しましょう。
こちらで本当の情報が知ることができる。

商標というのがよく理解されていない感がパないんですが、
大丈夫、長年やってる人でもたいして理解されてない場合あるので 笑笑
商標によるけん制もアマゾン内ならではというのがあって、
実際には通用しないやり方なんてザラです。
大した知見もない業者が変な権利かざして返り討ちになっているなんてこともあります。
そしてその逆もまた、真なりなので。

語彙はすべて、ネット検索ではなく、まずは国語辞典から調べ、
次に経済関連書籍等、近くの図書館に行って調べましょう。
(その図書館に変な本置いてあったらやだけどな

結構、最初のスタートは中古販売という事業者多いですょ。
それスタートでさまざまな知識を蓄えていってからですね。

あとですね、心配性な方のようですので、
比較的安全な?取引、
メーカーとの直交渉です、そこに契約が発生します。
日本全国廻りましたら、それこそ、町工場レベルながら、
非常に優れた逸品を作ってるところとかあります。

100
user profile
Seller_Up9hFD67EZciP

トピ主さんを応援したくなりましたので、参考になれば

卸もしているのでWEBショップ始めたばかりの方やベテランセラーの方を数多く見てきました。自分の業界で知ってる方のみの話になりますが、ある程度順調に行ってる店舗さんは大体下記3つに当てはまってますね。

・元々その業界にいて既にコネを持っている状態でスタートしている
・オリジナル商品を既に持っててそれをネットで売ってる

・卸サイト系で誰でも仕入れて売れる商品だけでスタートし程度成功出来る技術やセンスを持っている
↑特にこういった方はメーカーに直接乗り込んでいって交渉したり中国に飛んでオリジナル製品を作ったりとバイタリティーが凄いですね。気づけばこちらより売り上げ規模が大きくなってたりします。

逆に誰でも仕入れ出来る卸サイトの商材オンリーでずっといくのは非常に厳しいです。廃業された方をたくさん見てきました。

80
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ご不安はわかりますが
特に矛盾点は無いと思いますよ

ノーブランド品(JAN登録せず)販売はできるのかもしれません

JAN登録カタログでは新規カタログ作成は出来ないので
相乗り販売になります

商品はわかりませんが
・競合社多数おりませんか?
・某国製品で某国セラーも参加していませんか?
・もしかすると製造元や卸サイトの系列店も販売しているかもしれません
・カートはご存じかと思いますが、カート取得はまだ難しいかと思います
最安値競争・FBA販売もお考えでしょうか?

その商品がama販売できるできないより
出品販売の向き不向き、他、を調べられた方がいいのかもしれないと私的には感じました

勿論何も問題なく販売できれば良いですね
私の忠告は終了します

他の方からのアドバイス入るといいですね

追記

amaや他サイトで販売するのはセラー様の勝手で卸先は関係ありません
販売セミナーなど参加して、これがアマゾンで売れますと言われたなら返品可能でしょうが

アマだけではなく、ネットや実店舗販売の責任はしい他方法にあります

返品条件で仕入れましたか?
価格は関係なく、amaでは販売は出来ますし(損することもセラーの自由です)

ご自分がそのような理由で返品されたら、どう感じますか?

50
user profile
Seller_f8PxucupUahML

ご不安はわかりますが
特に矛盾点は無いと思いますよ

ノーブランド品(JAN登録せず)販売はできるのかもしれません

JAN登録カタログでは新規カタログ作成は出来ないので
相乗り販売になります

商品はわかりませんが
・競合社多数おりませんか?
・某国製品で某国セラーも参加していませんか?
・もしかすると製造元や卸サイトの系列店も販売しているかもしれません
・カートはご存じかと思いますが、カート取得はまだ難しいかと思います
最安値競争・FBA販売もお考えでしょうか?

その商品がama販売できるできないより
出品販売の向き不向き、他、を調べられた方がいいのかもしれないと私的には感じました

勿論何も問題なく販売できれば良いですね
私の忠告は終了します

他の方からのアドバイス入るといいですね

追記

amaや他サイトで販売するのはセラー様の勝手で卸先は関係ありません
販売セミナーなど参加して、これがアマゾンで売れますと言われたなら返品可能でしょうが

アマだけではなく、ネットや実店舗販売の責任はしい他方法にあります

返品条件で仕入れましたか?
価格は関係なく、amaでは販売は出来ますし(損することもセラーの自由です)

ご自分がそのような理由で返品されたら、どう感じますか?

50
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

仕入先の回答に矛盾を感じたなら 再度 問合せればいいと思いますけど

この意味ですが 相談内容の文面から

  • 仕入先に 仕入れた商品を 返品をする事が可能なのかを質問してるのか
    仕入先への返品なら グッドステーションに聞けばいいと思います。

  • 自分が販売し購入された商品を購入者から返品してもらうって事を言ってるのか
    購入者へ販売してしまった商品なら 返品してもらう理由を購入者へ説明する事になりますが

どちらでしょう?

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

仕入先の回答に矛盾を感じたなら 再度 問合せればいいと思いますけど

この意味ですが 相談内容の文面から

  • 仕入先に 仕入れた商品を 返品をする事が可能なのかを質問してるのか
    仕入先への返品なら グッドステーションに聞けばいいと思います。

  • 自分が販売し購入された商品を購入者から返品してもらうって事を言ってるのか
    購入者へ販売してしまった商品なら 返品してもらう理由を購入者へ説明する事になりますが

どちらでしょう?

30
返信
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

この様に親切なショップがあるのですか。
大いに勉強になりました。自分の不勉強を実感します。

矛盾はしていません。ノーブランド品であればカタログは無制限に作成できる。国産メーカー品には予めJANが振り当てられているので新規でのカタログ作成は不可である。ノーブランド品とブランド品を同時に扱っているのでしょう。

「返品は可能か」の意味でしょうか。
当のグッズステーションが正当な理由であると認めれば返品できるでしょう。ここで聞かれても返答に困ります。

忌憚なく言わせてもらえば、貧困ビジネスの一形態かと。

30
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

この様に親切なショップがあるのですか。
大いに勉強になりました。自分の不勉強を実感します。

矛盾はしていません。ノーブランド品であればカタログは無制限に作成できる。国産メーカー品には予めJANが振り当てられているので新規でのカタログ作成は不可である。ノーブランド品とブランド品を同時に扱っているのでしょう。

「返品は可能か」の意味でしょうか。
当のグッズステーションが正当な理由であると認めれば返品できるでしょう。ここで聞かれても返答に困ります。

忌憚なく言わせてもらえば、貧困ビジネスの一形態かと。

30
返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

商標・・・・ググるなどしてよくよくお調べください

商標商品と同じもの・どこも違っていなく本物、なら販売するのに問題はありません
海外製が多いようですね?某国類似品・偽物はOUTです
そのため、JAN/EANで判断できると思いますし
コードなし商品なら、同じものか?メーカー直販店から購入して比べればいいだけかと

ご存じかは知りませんが、某国製品の金型(製造上のカタなど)Aメーカーが製造販売後に
Bメーカーに譲るということは普通にあります
形や中身が同じ物でも、イロ・デザイン・原料が違うものも多々あります
コード無し品は疑似品に注意しましょう、知的財産に関する苦情発生もamaではよく見かけます

商標されている商品と同じものを販売することには問題ありません
NINTENDO switchを販売するには出品許可は必要ですが
販売することは問題ありません
誤解ないように理解してください

法律・条令で販売してはいけない物と
amazonで販売できなかった物とは意味が違います

商標権のあるカタログには相乗り販売は出来ませんが
別カタログ作成したり、他サイトで販売は出来るかと思います

そのサイトにも、ama販売わからなければお尋ねくださいまで記載ありました
しかし、どの卸サイトだろうがama販売してくださいは記載ないと思います
その商品をama販売するのはセラーの勝手になります

商売にはリスクがつきものです
そのサイトも特に記載不備は無いように思えました
売っていけない物の意味が違うかと思います

amaで売るのも売らないのもご自由です
卸サイトは一切関知していないと思いますし
練習のために購入したのもトピ主様かと

50
user profile
Seller_f8PxucupUahML

商標・・・・ググるなどしてよくよくお調べください

商標商品と同じもの・どこも違っていなく本物、なら販売するのに問題はありません
海外製が多いようですね?某国類似品・偽物はOUTです
そのため、JAN/EANで判断できると思いますし
コードなし商品なら、同じものか?メーカー直販店から購入して比べればいいだけかと

ご存じかは知りませんが、某国製品の金型(製造上のカタなど)Aメーカーが製造販売後に
Bメーカーに譲るということは普通にあります
形や中身が同じ物でも、イロ・デザイン・原料が違うものも多々あります
コード無し品は疑似品に注意しましょう、知的財産に関する苦情発生もamaではよく見かけます

商標されている商品と同じものを販売することには問題ありません
NINTENDO switchを販売するには出品許可は必要ですが
販売することは問題ありません
誤解ないように理解してください

法律・条令で販売してはいけない物と
amazonで販売できなかった物とは意味が違います

商標権のあるカタログには相乗り販売は出来ませんが
別カタログ作成したり、他サイトで販売は出来るかと思います

そのサイトにも、ama販売わからなければお尋ねくださいまで記載ありました
しかし、どの卸サイトだろうがama販売してくださいは記載ないと思います
その商品をama販売するのはセラーの勝手になります

商売にはリスクがつきものです
そのサイトも特に記載不備は無いように思えました
売っていけない物の意味が違うかと思います

amaで売るのも売らないのもご自由です
卸サイトは一切関知していないと思いますし
練習のために購入したのもトピ主様かと

50
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

今、グッズステーションなる所を見てきました。
至れり尽くせりでFBAの納品までやってくれるみたいですね。

一歩外から見れば違和感と言いますか疑問が有りますね。
そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

悪い訳ではないですが、な~~~んか不思議な気分なんですがね。
概ね昔から、右から左でがっぽがっぽ儲かると言う話は無い筈なんですがね。

僭越でした。

80
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

今、グッズステーションなる所を見てきました。
至れり尽くせりでFBAの納品までやってくれるみたいですね。

一歩外から見れば違和感と言いますか疑問が有りますね。
そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

悪い訳ではないですが、な~~~んか不思議な気分なんですがね。
概ね昔から、右から左でがっぽがっぽ儲かると言う話は無い筈なんですがね。

僭越でした。

80
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

こういうのは過去トピも見ておいた方が良いですね。

グッズステーションをやっているネクストドアはamazonセラーの特商法を見ているのか?セラーの電話番号リストを持っているようで、電話セールスもしているようです。
弊社にも仕入れと卸の両方で電話があったようです。

そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

ここに限らずどこのネット卸しにもいえる話ですが。
amazonセラーは商品がお客様に売れて、初めて商売成立ですが、この手の卸しビジネスは商品をセラーに販売しておしまい。前払いで。

売れそうな商品を扱っているメーカーから仕入れるのはハードルも高い。
と言っても、どのセラーも売れなさそうな商品を扱っているメーカーとはわざわざ取引口座を開こうとしないでしょう。

ところが売れなさそうなメーカーでも、聞いたことのないメーカーでも、その数がまとまると、あら不思議、取引したくなるセラーさんも多いのでしょうね。

専門商社で、そこに一定の目利きが存在し、尚且つそれぞれの商品の市場価値が下がらないように、卸先の数や市場に滞留する商品数をコントロールしてくれるような卸し会社であれば良いのでしょうが。

amazonなどECセラー向けの卸し会社の多くは、例えばマスクが品薄な時に、セラーに高値で卸しまくって、市場価値が下落した後は「知らんがな」とやったような会社と同じで「セラーに売れるものを売れるだけ売る」というスタンスではないでしょうか?

amazon内で1点づつ購入してくれる購入者を見つけるよりも、amazonで簡単にセラーを始めようと考えるセラーに「アイテム数×商品ロット数」で売りつける方が効率が良いでしょう。
同じ商品を複数のセラーに販売するので、amazon内ではいずれ値崩れが起きる可能性もあるが、そんなのは卸しの取引の終わった後なので「知らんがな」でしょう。

「amazonで売れる商品をまとめて数十アイテム卸します、ページも作成します、誰でも簡単にamazonセラーになれます」
なんていうのは「この壺を買ったら幸せになります」というのと同じで、いつの時代でも信じる人がいるので無くならない。

売れなくて手元に残った在庫の本当の商品価値はどれだけのものか?
壺よりは購入価格との乖離がないので「被害者の会」もできないのだろうが、、、

100
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

こういうのは過去トピも見ておいた方が良いですね。

グッズステーションをやっているネクストドアはamazonセラーの特商法を見ているのか?セラーの電話番号リストを持っているようで、電話セールスもしているようです。
弊社にも仕入れと卸の両方で電話があったようです。

そこまでするんなら、自分でアマゾンでやれば良いのではないですかね、何もトビ主さんに卸すメリットは何処にあるんだろうか?

ここに限らずどこのネット卸しにもいえる話ですが。
amazonセラーは商品がお客様に売れて、初めて商売成立ですが、この手の卸しビジネスは商品をセラーに販売しておしまい。前払いで。

売れそうな商品を扱っているメーカーから仕入れるのはハードルも高い。
と言っても、どのセラーも売れなさそうな商品を扱っているメーカーとはわざわざ取引口座を開こうとしないでしょう。

ところが売れなさそうなメーカーでも、聞いたことのないメーカーでも、その数がまとまると、あら不思議、取引したくなるセラーさんも多いのでしょうね。

専門商社で、そこに一定の目利きが存在し、尚且つそれぞれの商品の市場価値が下がらないように、卸先の数や市場に滞留する商品数をコントロールしてくれるような卸し会社であれば良いのでしょうが。

amazonなどECセラー向けの卸し会社の多くは、例えばマスクが品薄な時に、セラーに高値で卸しまくって、市場価値が下落した後は「知らんがな」とやったような会社と同じで「セラーに売れるものを売れるだけ売る」というスタンスではないでしょうか?

amazon内で1点づつ購入してくれる購入者を見つけるよりも、amazonで簡単にセラーを始めようと考えるセラーに「アイテム数×商品ロット数」で売りつける方が効率が良いでしょう。
同じ商品を複数のセラーに販売するので、amazon内ではいずれ値崩れが起きる可能性もあるが、そんなのは卸しの取引の終わった後なので「知らんがな」でしょう。

「amazonで売れる商品をまとめて数十アイテム卸します、ページも作成します、誰でも簡単にamazonセラーになれます」
なんていうのは「この壺を買ったら幸せになります」というのと同じで、いつの時代でも信じる人がいるので無くならない。

売れなくて手元に残った在庫の本当の商品価値はどれだけのものか?
壺よりは購入価格との乖離がないので「被害者の会」もできないのだろうが、、、

100
返信
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

やめといた方がいいですね。

Amazonで販売しよう->グッズステーションで仕入れしよう->さて、何を仕入れようか。

順番が逆です。

商品や利益率に関する事前の考察が全くなく、Amazonで販売すればそこそこの利益が得られる前提で話を進めていますね。商品選びは後まわし。

商品選びが後回しになるのはジャンル問わず扱うせどらー共通の性向ではありますが、年数を積んだせどらーは、それなりに経験則を持っています。

いや、Amazonで販売する事を諦めろというのではありません。

初心者であれば利益について過大な期待を抱かず、「売れれば儲けもの」くらいの小遣い稼ぎの感覚から参入するのが筋というものです。
そして、少しずつ自分なりの商品の目利きやAmazon販売の感覚を養い、ある程度の利益を得る実績ができ継続可能と判断したら、生計を立てる手段として考えてもよいかもしれません。

ゆうちゅうぶはじめ様々なサイトで、「Amazonで儲ける方法」が公開されています。彼らは、情報に対するアクセス自体が目的で、情報自体が古くて役に立たなくなっても、情報を見た人が利益がでなくても、何の保証もありません。

先日、ドンキせどりに関するこんなスレがありました。

ネット仕入れの新品出品について

最後に私のコメントがありますので参考までに。

グッズステーション? 便利なサイトと思うかもしれませんが、誰でも同じ条件で仕入れる事ができるのなら、Amazonで利益をあげるのは難しいのはごく当然ではないですか。

ある商品を複数のセラーが仕入れたらどういう行動をとるのでしょうか。
ノーブランドでそれぞれ新規にASINを立てて商品が乱立?それとも同じ商品に相乗り?
いずれにしても競争状態が発生し、値下げ合戦に発展し、利益などほとんど得られる状態ではなくなる事は明白でしょう。

すでに「せどらー」は数年前から過当競争状態。
せどらーが売ろうとする商品は共通してくるので、競争は激しいですよ。多くのせどらーは薄利多売の状況に陥り、多数の商品を扱わざるを得なくなっています。もし参入するのなら、赤字を含む低収入を覚悟で参入する事ですね。

100
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

今月からAmazonを利用して販売をしようと始めたばかりのものです

やめといた方がいいですね。

Amazonで販売しよう->グッズステーションで仕入れしよう->さて、何を仕入れようか。

順番が逆です。

商品や利益率に関する事前の考察が全くなく、Amazonで販売すればそこそこの利益が得られる前提で話を進めていますね。商品選びは後まわし。

商品選びが後回しになるのはジャンル問わず扱うせどらー共通の性向ではありますが、年数を積んだせどらーは、それなりに経験則を持っています。

いや、Amazonで販売する事を諦めろというのではありません。

初心者であれば利益について過大な期待を抱かず、「売れれば儲けもの」くらいの小遣い稼ぎの感覚から参入するのが筋というものです。
そして、少しずつ自分なりの商品の目利きやAmazon販売の感覚を養い、ある程度の利益を得る実績ができ継続可能と判断したら、生計を立てる手段として考えてもよいかもしれません。

ゆうちゅうぶはじめ様々なサイトで、「Amazonで儲ける方法」が公開されています。彼らは、情報に対するアクセス自体が目的で、情報自体が古くて役に立たなくなっても、情報を見た人が利益がでなくても、何の保証もありません。

先日、ドンキせどりに関するこんなスレがありました。

ネット仕入れの新品出品について

最後に私のコメントがありますので参考までに。

グッズステーション? 便利なサイトと思うかもしれませんが、誰でも同じ条件で仕入れる事ができるのなら、Amazonで利益をあげるのは難しいのはごく当然ではないですか。

ある商品を複数のセラーが仕入れたらどういう行動をとるのでしょうか。
ノーブランドでそれぞれ新規にASINを立てて商品が乱立?それとも同じ商品に相乗り?
いずれにしても競争状態が発生し、値下げ合戦に発展し、利益などほとんど得られる状態ではなくなる事は明白でしょう。

すでに「せどらー」は数年前から過当競争状態。
せどらーが売ろうとする商品は共通してくるので、競争は激しいですよ。多くのせどらーは薄利多売の状況に陥り、多数の商品を扱わざるを得なくなっています。もし参入するのなら、赤字を含む低収入を覚悟で参入する事ですね。

100
返信
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

ponpoko55さんの仰る通り、“せどり”はその能力のある人のみができる職業だと思います。
流通価格や流通量を把握していて、その価値に比べて不当に安い価格で売られているものを探す能力と根気が必要です。
値段はネットで調べ易くなったからハードルは下がっているかもしれませんが、根底としてその商品の価値を知るものでなければできません。
ですので、一朝一夕でできることではありません。

もの凄い得意分野があるなら、可能性があると思います。
自分で使ってみて、お客様に絶対的にお勧めできる商品を取り扱うセレクトショップになるなら、いつか花開くかもしれません。
アマゾンではカタログを作れないとおススメ文章も載せられないので苦しいですが…

50
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

ponpoko55さんの仰る通り、“せどり”はその能力のある人のみができる職業だと思います。
流通価格や流通量を把握していて、その価値に比べて不当に安い価格で売られているものを探す能力と根気が必要です。
値段はネットで調べ易くなったからハードルは下がっているかもしれませんが、根底としてその商品の価値を知るものでなければできません。
ですので、一朝一夕でできることではありません。

もの凄い得意分野があるなら、可能性があると思います。
自分で使ってみて、お客様に絶対的にお勧めできる商品を取り扱うセレクトショップになるなら、いつか花開くかもしれません。
アマゾンではカタログを作れないとおススメ文章も載せられないので苦しいですが…

50
返信
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

正義?の指南屋、登場です。
なんのツテもコネもない一般人がいきなり問屋卸なんて無理なんで。

それをそんままそのグッズステーションに問い合わせましたか?笑笑
回答が違う質問の貼り付けてませんか?

ついでにAmazonで真贋審査来ても大丈夫です?
アマゾンの要望するフォーマットで請求書前もって作成してくれます?
メーカーとのつながりも証明してくれます?
あと、相乗りで出品して嫌がらせ等とかありません?

ぐらい、そこにいっぱい、ネット問屋さんに不明点聞いちゃいましょう。

そちらのネット問屋さんは知りませんが、他のネット問屋さんで、
模造品販売、して卸先ドロンみたいなお話聞きましたね 笑笑

Amazonでせどり、おススメは中古書籍オンリーです。
てか、これ以外の商品ジャンルは、豊富な知識がないと難しい。
つーか、結局はこれ一本で儲けている人が多い。

せどりという意味合い、本来は中古書籍販売の意味合いだと思います。
それを最近では電脳せどり(輸入転売含む)とか店頭せどりとか訳わからんネット用語が生まれてきて、カオスな状態になってるだけデス。

書籍がネットで売れるのはAmazonがダントツ。
でも、本来の書店は参戦できないので
(理由はたまに甘噛み程度にして記載してますが)
最初は個人不要物の枠内で古本出品
枠内とみなされない範囲はどっかの正式なHPで探しましょう
順調にいきだしたら、古物商取っちゃいましょう。
古物商取ったら、古物市場に入れます。ここで拡張性が生まれる。
開業までいきましたら、街の商工会議所にも加入しましょう。
自分の足であちこち出向いて人と接しましょう。
こちらで本当の情報が知ることができる。

商標というのがよく理解されていない感がパないんですが、
大丈夫、長年やってる人でもたいして理解されてない場合あるので 笑笑
商標によるけん制もアマゾン内ならではというのがあって、
実際には通用しないやり方なんてザラです。
大した知見もない業者が変な権利かざして返り討ちになっているなんてこともあります。
そしてその逆もまた、真なりなので。

語彙はすべて、ネット検索ではなく、まずは国語辞典から調べ、
次に経済関連書籍等、近くの図書館に行って調べましょう。
(その図書館に変な本置いてあったらやだけどな

結構、最初のスタートは中古販売という事業者多いですょ。
それスタートでさまざまな知識を蓄えていってからですね。

あとですね、心配性な方のようですので、
比較的安全な?取引、
メーカーとの直交渉です、そこに契約が発生します。
日本全国廻りましたら、それこそ、町工場レベルながら、
非常に優れた逸品を作ってるところとかあります。

100
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

正義?の指南屋、登場です。
なんのツテもコネもない一般人がいきなり問屋卸なんて無理なんで。

それをそんままそのグッズステーションに問い合わせましたか?笑笑
回答が違う質問の貼り付けてませんか?

ついでにAmazonで真贋審査来ても大丈夫です?
アマゾンの要望するフォーマットで請求書前もって作成してくれます?
メーカーとのつながりも証明してくれます?
あと、相乗りで出品して嫌がらせ等とかありません?

ぐらい、そこにいっぱい、ネット問屋さんに不明点聞いちゃいましょう。

そちらのネット問屋さんは知りませんが、他のネット問屋さんで、
模造品販売、して卸先ドロンみたいなお話聞きましたね 笑笑

Amazonでせどり、おススメは中古書籍オンリーです。
てか、これ以外の商品ジャンルは、豊富な知識がないと難しい。
つーか、結局はこれ一本で儲けている人が多い。

せどりという意味合い、本来は中古書籍販売の意味合いだと思います。
それを最近では電脳せどり(輸入転売含む)とか店頭せどりとか訳わからんネット用語が生まれてきて、カオスな状態になってるだけデス。

書籍がネットで売れるのはAmazonがダントツ。
でも、本来の書店は参戦できないので
(理由はたまに甘噛み程度にして記載してますが)
最初は個人不要物の枠内で古本出品
枠内とみなされない範囲はどっかの正式なHPで探しましょう
順調にいきだしたら、古物商取っちゃいましょう。
古物商取ったら、古物市場に入れます。ここで拡張性が生まれる。
開業までいきましたら、街の商工会議所にも加入しましょう。
自分の足であちこち出向いて人と接しましょう。
こちらで本当の情報が知ることができる。

商標というのがよく理解されていない感がパないんですが、
大丈夫、長年やってる人でもたいして理解されてない場合あるので 笑笑
商標によるけん制もアマゾン内ならではというのがあって、
実際には通用しないやり方なんてザラです。
大した知見もない業者が変な権利かざして返り討ちになっているなんてこともあります。
そしてその逆もまた、真なりなので。

語彙はすべて、ネット検索ではなく、まずは国語辞典から調べ、
次に経済関連書籍等、近くの図書館に行って調べましょう。
(その図書館に変な本置いてあったらやだけどな

結構、最初のスタートは中古販売という事業者多いですょ。
それスタートでさまざまな知識を蓄えていってからですね。

あとですね、心配性な方のようですので、
比較的安全な?取引、
メーカーとの直交渉です、そこに契約が発生します。
日本全国廻りましたら、それこそ、町工場レベルながら、
非常に優れた逸品を作ってるところとかあります。

100
返信
user profile
Seller_Up9hFD67EZciP

トピ主さんを応援したくなりましたので、参考になれば

卸もしているのでWEBショップ始めたばかりの方やベテランセラーの方を数多く見てきました。自分の業界で知ってる方のみの話になりますが、ある程度順調に行ってる店舗さんは大体下記3つに当てはまってますね。

・元々その業界にいて既にコネを持っている状態でスタートしている
・オリジナル商品を既に持っててそれをネットで売ってる

・卸サイト系で誰でも仕入れて売れる商品だけでスタートし程度成功出来る技術やセンスを持っている
↑特にこういった方はメーカーに直接乗り込んでいって交渉したり中国に飛んでオリジナル製品を作ったりとバイタリティーが凄いですね。気づけばこちらより売り上げ規模が大きくなってたりします。

逆に誰でも仕入れ出来る卸サイトの商材オンリーでずっといくのは非常に厳しいです。廃業された方をたくさん見てきました。

80
user profile
Seller_Up9hFD67EZciP

トピ主さんを応援したくなりましたので、参考になれば

卸もしているのでWEBショップ始めたばかりの方やベテランセラーの方を数多く見てきました。自分の業界で知ってる方のみの話になりますが、ある程度順調に行ってる店舗さんは大体下記3つに当てはまってますね。

・元々その業界にいて既にコネを持っている状態でスタートしている
・オリジナル商品を既に持っててそれをネットで売ってる

・卸サイト系で誰でも仕入れて売れる商品だけでスタートし程度成功出来る技術やセンスを持っている
↑特にこういった方はメーカーに直接乗り込んでいって交渉したり中国に飛んでオリジナル製品を作ったりとバイタリティーが凄いですね。気づけばこちらより売り上げ規模が大きくなってたりします。

逆に誰でも仕入れ出来る卸サイトの商材オンリーでずっといくのは非常に厳しいです。廃業された方をたくさん見てきました。

80
返信