雑誌JANコード(月刊誌)のAmazon出品ができない

読み取り専用
オーストラリア
ベルギー
ブラジル
カナダ
エジプト
フランス
ドイツ
インド
イタリア
日本
メキシコ
オランダ
ポーランド
サウジアラビア
シンガポール
スペイン
スウェーデン
トルコ
アラブ首長国連邦
イギリス
米国
日本
imgサインイン
user profile
Seller_CEfIW2l1wpUHq

雑誌JANコード(月刊誌)のAmazon出品ができない

Amazonの出品サイトを開設して2カ月以上経ちました。

当方が出版している月刊誌を
amazonに出品しようと思い、
申請をしているところなのですが、
エラーメッセージが出てしまい、登録ができません。

当初より、繰り返し、
Amazonテクニカルサポートに問い合わせておりますが、

・GS1の証明書
・雑誌の証明できる画像

の提出を求められます。
雑誌にはGS1の証明書はそもそも発行されておらず、
雑誌コード管理センターの公式サイトで、
出版社名と雑誌コード名、雑誌名が証明できる
公式サイトをリンクしたり、
雑誌コードをもつ出版社として求められた証明書類は
すべて提出してきましたが、
ひたすら、GS1の証明をがなければエラー解除はできないの
一点張りで、登録ができずおります。

この繰り返しで、何度も書類を提出し、
サイトもお知らせして出品の申し出をいたしましたが、
以下の返信を繰り返されるのみで、出品の承諾には至りませんでした。

[CASE 2467177303] 商品登録について ご担当者様Amazonテクニカルサポートよりご連絡いたします。お問い合わせいただきました8572エラーについてご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。UPC/EAN:4910819290430Publisher: 一般社団法人なら文化交流機構前回までの回答と重複し大変恐縮ではございますが、エラー解除の審査にはGS1の証明書が必要でございます。出品者様からご提供いただいた情報を基に調査を手配しましたが、前途より、現時点ではエラーの解消がいたしかねますことをご了承ください。GS1証明書のご準備がいただけましたら、再度調査を手配いたしますので、当窓口までご連絡ください。

また、これは雑誌業界の問題でもありますが、
弊誌は雑誌コード発行のルールに則り、バーコードを作成していますが、
そのコードはルール上、10年前と同じコードを発行することになっています。
Amazonでは10年前に発行した雑誌を古本屋などが販売しているため、
その画像の雑誌コードと、最新号の雑誌コードがAIの自動認識によって紐づいてしまうという問題も起こっております。
出品登録の際、10年前の雑誌と同じ商品と認識されてしまうことで、
エラーコード8572 が繰り返し出てしまい、登録に至らないという
二重苦となっているんです。

そこで、JPO(一般社団法人日本出版インフラセンター・全国の出版物に関するコード管理や流通管理を行っている団体)に問い合わせました。
GS1 JAPANや雑誌コード管理センターを統轄している団体です。

そこからは以下の返信がありました。

「証明書」ですが、
GS1 JAPANや雑誌コード管理センターでは、何を指しているのかがわかりません。
これからJPOとして、Amazonに「何を言っているのか?」という問い合わせをいたします。

10年前に発行された雑誌と同じコードが発生する件についてですが
(GS1 JAPANおよび管理センター委託先のトーハンから伺っています)、
雑誌によっては、問題なくAmazonで販売されています。
なぜ、出品者によって区別するのかも聞いてみます。

という回答でした。

当方は、Amazonの出品サイトを開設して、2か月以上、
主力商品が出品できないことになっており、大変困っております。
どうすれば、出品が可能となるのか、
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

326件の閲覧
38件の返信
タグ:海外への展開
10
返信
38件の返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

この問題は 定期刊行の雑誌のISBNが 再利用される問題だと思いますが
Amazonでは 昔から 問題になっています。

定期刊行の雑誌で 新刊の場合 10年前の雑誌に置き換わる問題だと思いますが
製品コード免除で出品するか Amazon以外のルートで販売するしかない気がします。

ゲピアで検索し 該当の雑誌が検索されるなら
その雑誌のコードを検索したスクショではダメなんでしょうか?

20
user profile
Seller_CEfIW2l1wpUHq

ご返信ありがとうございます。
ゲピアのGS1 JAPAN(一般社団法人流通システム開発センター)を
統轄するJPO(一般社団法人日本出版インフラセンター)から、
そもそも雑誌コードはゲピアに登録されていないので、
提出しようがない。そのことをAmazonは理解していないようである。
その説明があるGS1 JAPANのサイトを
Amazonに紹介するように言われましたが、
理解してもらえませんでした。
[書籍JANコード | 各種コード登録・概要 | GS1 Japan 一般財団法人流通システム開発センター

JPOサイトから言われた通りの証明書類は提出しており、
JPOからAmazonの責任者へ問い合わせてもらっているのですが、
1ヶ月以上、承諾の回答が得られずおります。

10
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

↑ これは ISBNですか?

ISBNは ゲピアには登録されてないんですね すみません 勘違いしてました。

Amazonで 書籍を登録する場合 ISBNかJANコードをで商品登録するので
どちらでもない場合は 製品コード免除で登録するしかないのかもしれません。

商品を新規に登録する
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200220550
製品コード(UPC、EAN、JAN、ISBN)がない商品の出品方法をご覧ください。

10
user profile
Seller_OuTkeWXAg5ZJ0

この手のトラブルはそもそもAmazon側はほぼ素人なので
取次経由で入荷(登録)されていないものは
意味不明の回答されるのは珍しくありません。

以前Amazonのバイヤーで知り合いいましたが
他のT屋やy橋などのバイヤーに比べ
レベルが低かったです。
その後レベルが上がっているとは
思えません。
離職率も高いですし。

現状Amazonは利益確保のため大手出版社と
取次を介さず取引はじめてから
かなりの年月が過ぎ多くの出版社が
直取引をしています。

なので取次側もこのような問題以前に
取引先としての岐路に立っています。

まあバイヤーや
審査の担当部署の人たちも
素人同然なのですから
TSを経由しないとやり取りできない
今のAmazonではいつまでたっても話が
通じないと思います。
なので

とかほかの商品(書籍)と同じ証明を求めてるだけ。
素人なので
とりあえず受け付けない理由として
テンプレートで回答してるだけです。

書籍はマニュアルがあると思われるので

の結果になったと思われます。

そもそもAmazonでセラーが
新品の雑誌(書籍)を売るのは
リスクばかりですよ。

内容をコピーしての返品も可能ですし、
なぜAmazonでの販売を望むのか
昔と違い一部のビジネス書などを除き
専門的な書籍ほどAmazonで販売する
魅力を感じません。

専門雑誌ならなおさらです。
手数料が15%なら取次に卸すより
安いと考えがちですが、
ではなぜ多くの出版社がリテールに
直取引しているのかを考えればすぐにわかります。

セラーには無法状態の返品の仕組みが
許されているからです。

まあ素人相手に難しい問い合わせが
通じないのは間違いないので
Amazonからの回答はまだまだ
意味不明な回答繰り返されると思われます。

それでもなお販売したいのであれば
がんばれー
というくらいしかないですね。

10
user profile
Seller_ENVned0fSuZVG

出品者が雑誌の新規カタログを作成する場合は、Akubiさんが書かれている通り、JANコードで登録するのではなく、その出版社に関してコード免除を申請し、許可が降りたらコード無しでカタログ作成する、というのが正しい手順だったと思います(これにより雑誌のJANコード重複問題も回避できます)。

この手順についてはテクサポ担当者間での情報共有がされていない、もしくは情報共有が不完全なので、免除申請の段階で「いただいた画像にJANコードが確認されましたので、JANコードを用いて登録してください」と拒否されるケースも多いのですが、その際は、上記の手順が雑誌の新規カタログ作成の正規の手順でないか、という旨の説明を行うことで、最終的には審査の段階まで進むことができました。

ただ、出版社(特に大出版社)によっては審査の結果、コード免除の申請が通らないケースもあったのですが、トピ主さんのケースのように出版社ご自身が申請を行う場合は、おそらく(多少のやり取りはあったとしても)免除されることになったと思います。

ここまで過去形で書いてるのは、以前はコード免除(GTIN免除)のページが独立してあったのですが、今はそのページが廃止されたからです。

現在は、新規カタログ作成ページの中のリンクからコード免除申請に進むという手順になっているのですが、まだこの手順になってから手続きを行ったことがないので、確かなことが申し上げられません。ただ、多少やり取りが必要になっても、トピ主様のケースでは、最終的にはコード免除(GTIN免除)は降りる可能性が高いと思います。

具体的には、

  1. 新規カタログ作成で、書籍→雑誌→該当ジャンルと進み、「製品コード登録」画面に進む
  2. 同画面で、「製品コードがありません」と「この商品にはブランド名がありません」のチェックボックスにチェックを入れる
  3. その後、他のタブの赤の「必須情報」を入れていく。ただしどうせほとんど無駄な入力になるのでここは適当で良いです(「出品情報」も「出品情報の登録をスキップして、後ほど追加する」をチェックします)
  4. 必須情報を入れると、最初に入力した「製品コード」のタブに赤の「!」がつきます。その画面に赤字で「GTIN免除が必要です」という警告が表示され、その箇所に「今すぐ申し込む」のリンクが出現するはずです(免除済みの出版社でない限り出現するはずです
  5. そのリンクをクリックするとコード免除申請画面に進みます
  6. 此処から先はわたしはまだやったことがないので推測です。「商品名」という入力欄がありますが、ここは雑誌名ではなく、たぶん出版社名を入れるのだと思いますが、違うかもしれません(※)
  7. 必要書類とありますが、実際ここで入力(アップロード)するのは商品(この場合該当雑誌)の画像だけです。雑誌の場合、表紙、裏表紙、背表紙、奥付の写真はあった方がよいと思いますが、その際、その雑誌を自然な感じで手で持ってるような写真を一枚入れておきます。これはその画像が「コンピュータで生成されていない」こと、ネットなどで拾ってきた画像でないことを証明するためです(以前似たケースで要求されたことがあります)

具体的な入力項目で不明な点があればまた質問してください
うまく申請が通ったらぜひ情報共有いただければ嬉しいです

※この種の問題で、アマゾン社が出版社名、雑誌名、ブランド名をそれぞれどう定義してるのか正直理解できなくて困惑しています

20
user profile
Seller_CEfIW2l1wpUHq

テクニカルサポートの電話がつながったので、

定期刊行物はそもそもGS1 JAPANのゲピア検索には
登録されていないもので、登録がないのは当たり前であると
いうことを訴えました。
GS1 JAPANからも定期刊行物はゲピアに登録しないものなので、
この登録証明書を提出してはどうかとアドバイスをいただいて登録証明書を提出していることも伝えました。
GS1 JAPANを運営している日本出版インフラセンターから言われた、
GS1証明書として定期刊行物に発行している書類が通用しないという結果になりました。

帰ってきた返信メッセージは結局これでした。(以下)
***
ご担当者様

Amazonテクニカルサポートよりご連絡いたします。

お問い合わせいただきました、以下商品の8572エラーについてご案内いたします。

製品コード:4910819290430
出版社名:一般社団法人なら文化交流機構

この度は、当サイトの商品登録に際し、ご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
また、本回答までにお時間を頂戴し、ご心配をおかけしているものと存じます。

本件について担当部署に再度審査を依頼いたしましたが、該当製品コードがGS1において登録がなく、
審査にはGS1証明書が必須であるとして、承認を見送らせていただく運びとなりました。

テクニカルサポートにおきましては、出品者様からのご提供情報をもとに、管轄外の担当部署へ審査を依頼しておりますが、
8572エラーが発生する該当商品において、担当部署による審査の結果却下された場合は、
報告に沿って、「GS1証明書のご提供が必要である(製品コードがGS1によって登録されている必要がある)」以上のご案内が出来かねるものとなります。

商品性質上、GS1証明書のご用意が難しいものであるとご申告いただいたことは重々承知しておりますが、
テクニカルサポートの権限上、また当サイトの現在の運用上、繰り返しのご案内となりましたことを何卒ご容赦くださいませ。

ケースID:2467177303から引き続きお問い合わせをいただいているところ、出品者様のご意向に沿ったサポートを、
ご提供いたしかねましたことを心よりお詫び申し上げます。

なお、大変恐縮ではございますが、テクニカルサポートへのお問い合わせにおきましては、
下記ガイドラインをご一読いただけますようお願い申し上げます。

Amazonテクニカルサポートへのお問い合わせに関するガイドライン
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/GK3V2JYCN2P28BFX

本ケースのご案内は以上となります。
今後とも、Amazon.co.jpをよろしくお願いいたします。
***
アドバイスをいただいた通り、
製品コード免除申請をしてみます。
有難うございます。
これで申請できなければ、諦めるしかないようです。
書籍の出品はできているので、Amazon出品は続けたいところですが、社内的に主力商品が出品できないなら、Amazon出品のメリットがほとんどないと判断され、閉じなければならないかもしれません。残念です。

00
user profile
Seller_CEfIW2l1wpUHq

ご返信ありがとうございます。
kindleは以前にしていましたが、採算が合わず、閉じました。
「BOOK」データベースには登録されていないです。
登録ができるか調べて挑戦してみます。

GS1の日本窓口、一般財団法人流通システム開発センターは、
定期刊行物に関してはゲピアに登録していないものです。

サイトでもそう書いています。
雑誌登録に関しては

日本出版インフラセンター(JPO)雑誌コード管理センター
へと案内がある通り、登録情報の確認はこのサイト内の

トーハンに委託している雑誌コード台帳のデータベースになります。
JPOがそう言っています。
そこには当方は掲載されております。

JPO(GS1JAPAN)から定期刊行物はAmazonへこのサイトを提出してはどうかとアドバイスをいただいたのです。
そして、JPOからも働きかけていただいていて、返信待ち状態です。
図書コードのデータベースにも出版社記号の登録情報は掲載されています。
平行して、こちらでもできることはないかと模索しています。
当方のような小さな出版社のAmazon出品は、メリットが大いにあります。
自社ECサイトは持っています。

10
user profile
Seller_D1roatTTMphGi

雑誌は専門外なのですけど、ひょっとしてAmazon直販しかカタログが作れないとかでしょうかね?

Amazonに雑誌を卸すという形態ならひょっとしたら上手くいくかもってことで
こちらのページから申し込んでみては?

Amazon.co.jp仕入れ部門への商品卸

00
user profile
Seller_CEfIW2l1wpUHq

ご返信ありがとうございます。
経験値に基づいた親切なアドバイスに感謝申し上げます。
自分だけでは到底知り得ない、考えつかないことでした。

アドバイスをいただいた通りに
もう一度、テクサポに返信する形で
出版社に対してのコード免除をお願いいたしました。
もし、出版社に対してのコード免除申請が通りましたら、
今後、ISBNコード付きの書籍も免除となり、
出品がスムーズとなるので、とても助かります。

提出済の書影(裏表紙)の問題として懸念されることは、
一般社団法人なら文化交流機構が
(一社)なら文化交流機構
となっている点です。

出品当初、書影のその部分を指摘され、
出版社名が違っているので許可できないと言われました。

(一社)は一般社団法人の略式名ですと伝えたところ、
正式名がわかるGS1の証明書の提出を求められました。
それも提出済です。
その後はかたくなにGS1の証明書が正式ではないと
言われつづけてきた次第です。
まさか、
(一社)が一般社団法人の略ということが理解されず、
出版社名が違うと言われ、認められないとは思いませんでした。
そこに関しては、それがダメという理由ならば、
今後(一社)と略して記載するのをやめればいいだけです。
今までのものが出品できなくなるかもしれませんが。

さまざまな問題が複合的に絡んでおり、
難題となっておりますが、
仰せの通り、あと一歩のところだと思いますので、
あきらめず、頑張ってみようと思います。

20
user profile
Seller_CEfIW2l1wpUHq

ご返信いただきました皆様、有難うございました。
無事、定期刊行物の出品ができるようになりました。
ご報告いたします。
親切にコメントをくださり、感謝申し上げます。

30
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう