カテゴリー成約料の改定(2025年4月15日~)

読み取り専用
オーストラリア
ベルギー
ブラジル
カナダ
エジプト
フランス
ドイツ
インド
イタリア
日本
メキシコ
オランダ
ポーランド
サウジアラビア
シンガポール
スペイン
スウェーデン
トルコ
アラブ首長国連邦
イギリス
米国
日本
imgサインイン
user profile
Seller_XjjsAzW5WqDZw

カテゴリー成約料の改定(2025年4月15日~)

(類似の過去スレがあったのですが、スレッドが数ヶ月経つとロックされる事を知らず、

あえて、新しいスレッドを起こしましたのでご了承願います。)

https://sellercentral.amazon.co.jp/seller-news/articles/QTFWQzM4VDdZWEI1MjgjR002RkhVWTdHV1FDVk03Qw

https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/GRYWVQKMMBQA6CBA

「PCソフト、本について、商品1点あたり80円→140円に引き上げます。」

残すところ、3日ほどとなりましたが、この時期非常に厳しい改定です。

これまでの入金と比較すると、単純に月500件売れば、30,000円減額

1000件売れば、60,000円減額となります。

電気代や家賃も数年経てば、上がるのだから当たり前だろ?という人もいると思いますが

80円から140円の60円アップ(175%)は、さすがに上げ過ぎに思われます。

何を根拠に175%アップなのか?

念のため、この時期改定する理由もamazonに確認しましたが、案の定

非公開ゆえ、開示出来ないとの事でした。当方は、書籍・ソフトなどを中心にECビジネス転換後

おおよそ7年程度になりますが、ソフトや書籍は、元より薄利であって、

低単価が多いゆえ、安易に価格に被せられない。

では、1冊ずつ60円値上げするしかないのか?となるとやはり、他のECサイトに流れてしまう

懸念が生じます。amazon以外の出品者(セラー)は、高いと・・・。

更に、早いセラーは、既に準備を進めているかと思いますが、1冊ずつ実勢価格を見ながら

価格改定をしていくのか?となると大口出品者は、かなりの労力になります。

あらゆるものが、値上げ値上げのこの時代、石油や食料品は生活必需品ですので

家計的には、どうしてもそちらが優先になります。米国関税の件も少なからず影響が出るでしょう。

もちろん、1冊毎に確実に利益を出すなど毛頭考えておりませんが

グロスで出す、希少品・プレミア品で出すといってもそんなものは僅少です。

そもそも物販は、オリジナルがなく、商品内容で差別化出来ないので、

利益を出せる商品は、限られており、いよいよ限界なのかな?と感じる次第です。

いまさら商売変えも苦しく、妙案も浮かばず、腐心しております。

セラーの皆さんの方で何らかの対策や意見があれば、是非うかがいたい次第です。

2172件の閲覧
10件の返信
タグ:利益の計算, 購入者
222
返信
10件の返信
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb
この投稿は削除されました
11
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察ししております

過去、送料の自由化や送料にも販売手数料がかかりだした経験のあるセラー様方は当時と同じ対応だと感じております

トピ主様が仰るように昨今の物価や人件費上昇で変更を余技無くしなくてはならない方も当時より増えてもいると感じます

現在出品中の商品:売れていないのだから(複数個在庫出品は別)在庫が残っているので値上げをするより、もちろん値段ではないものもございますが売れ残り(語弊がありますが)値上げした方が更に売れない率も高くなるかもしれません、¥60の値上げで売れないままより現状の価格(更に値下げすることも)でさっさと売れてくれた方がいいと当方は思います

トピ主様はトピ主様、他店は他店、AmazonはAmazon、の考えでいいと思います、今後の出品はその分上げるのでしょうからそこからでも手間を考えれば・・・・・

>1冊ずつ実勢価格を見ながら

当方は行なっておりませんが、そもそも(コンデにもよるでしょうが)Amazonでは実勢価格(市場価格)というよりは競合店の価格を基準に値付けしているセラーも多く、¥1安や同価格や2番帯狙いや転売高額売価もございます、大手の多くとは言いませんがとりあえず¥1000出品→価格改定ソフト作動で価格変更も前からあります

お気持ちは十分わかっております、Amazon販売セラーがお客様(のために安く売る努力と損益分岐点計算)を見ているのか?競合店の価格重視で販売しているのか?にもよると感じております・・・もちろん送料のかかるネット販売だから難しいのでしょうが店舗特価の¥110(など処分価格)が無いのもAmazonの特徴だと感じております

>ソフトや書籍は、元より薄利であって

そうなのでしょうか?新刊本(再販価格維持の定価)や新品ならわかりますが中古を扱ってらっしゃると思っておりました、(個人的になりますが)粗利の取れる商品だと思っておりますし薄利多売/暴利小売でもいいのですし、¥60をどう感じるかはセラーそれぞれではないでしょうか?

>何を根拠に175%アップなのか?

当方は率では考えておりません、¥60という額でとらえております

(税別)¥140+15%+実費送料や梱包材料や1点当たりの人件費+仕入額=利益含めた売価設定(全部が売れるわけではございません・・・ここはお互い商売人なので省きます)・・・・・他社の売価が今後どうなるかを注視しております(前回の¥1本がAmazonから消えましたように)

315
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

追記:>となるとやはり、他のECサイトに流れてしまう

フリマサイトの台頭で前から流れております、古本販売(消費者様直販売で更なるユーザー買取減少)や紙の書籍新刊購入も減少の時代です

Amazon/オク/フリマサイト/リサイクルショップ/古書販売サイト/古本屋HP他、それぞれにお客様はついております

何年も前から他に流れております

しかしその中で私たち取扱セラーは取扱品変えてでも生き残っていかなくてはならないと思っております

業態見てご存じでしょうが古本量販店も書籍では生き残れません

315
user profile
Seller_5m11sSZIcNk7Y

スレをお借りして誠に申し訳ありませんが、まず最初に会社の決算など重なり、時間が取れず自分で以前に建てたスレッドを放置していました事をお詫び致します。

先程、書き込もうと思いましたが、何故かスレッドがロックされており、書き込めずにスレ主様には大変申し訳ないですが何卒お許しください。

さて、当該カテゴリー成約料の改定も目前となりましたね。

約三ヵ月前にメールにて発表があり、それ以降はセラーセントラルでもメールでもリマインダーがなされていないと認識をしておりますが、リマインダーメール若しくはそれに類する発表を受けた方はおられますでしょうか?

最初の発表でもメールに僅かに記載されていたことと、セラーフォーラムでスレッドが一つ建った事、手数料ガイドラインの変更があったくらいでそれ以外ではセラーフォーラムに私がスレッドを建てた以外にセラーの皆様が目にする機会はほぼなかったのではないでしょうか?

これほど影響のある変更ならば繰り返し、嫌になるくらいリマインドがあって然るべきと考えていますが、皆様のところにはありましたか?

経済産業省へ提出された令和5年度 特定デジタルプラットフォーム提供者によ る 定期報告書では重大な変更の場合は3ヵ月前にメールにて報告する旨の記載があります。確かに最初に目にした本件発表は1月のメールでした。

しかしながら、それはその他の規定変更に紛れており、決して目立つ物では無く、同業者へ本件事案を問い合わせるも、認識している担当者は当時皆無でした。

スレ主も書かれていますが、弊社に対してもAmazonから本件手数料改定の合理的説明はおろか、セラーフォーラムでスレッドを建ててまで質問しているにもかかわらず、アクションはありませんでした。

管理人さんのお立場も理解出来無くは無いのですが、スレッドを建て、質問をしており、多くの賛同を頂いているのですから、何らかの反応は必要ではないかと思います。

上記報告書9ページ中段には”変更により販売事業者様に生じ得る 経済的及び事業運営上の負担も精査しており、規約の変更によって販売事 業者様に不利益が生じる場合は、サポートの提供等、その影響を軽減する 方策を検討しています。”と記載されています。

弊社は本件変更を確認し、テクニカルサポートへ弊社の主要販売価格帯に甚大なる影響が出るので再考及び配慮を申し入れたましたが、出来ませんの一言で終わりました。その後、スレッドにて本件改定の合理敵説明を求めていましたが、上述の通り、未だに反応はありません。

同報告書の10~11Pには”規約を変更する際は、販売事業者様に変更理由や内容をご理解いただき、 変更に対応していただけるようにすることを意識した計画を作成した上で、 販売事業者様とのコミュニケーションを行っています。”とあります。

実際にスレ主様、弊社以外のセラー様と密にコミュニケーションを取っておられた実績があるか判りませんので、上記事項に違反しているとは断言しませんが、皆が見て賛同を示してくれているフォーラムのスレッドには回答は欲しかったですね。

他にも指摘したい事項はありますがこれくらいにしておきます。

ご確認されたい方は経済産業省の特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価令和7年2月14日発表のサイトをご確認下さい。

話は変わりますが、セラーフォーラムではAmazonへの否定的なスレッドに対して、他のプラットフォームを利用すれば良い旨の書き込みが散見されます。

現状、本事案の様な販売事業者の声は無視され、Amazonの独断が目立ちますので、販売事業者のAmazonへの信頼性は低下していると思料します。そしてその結果、共存共栄を歩んで行けそうにないAmazonに対して恒久的な取引の継続は難しいと感じ、弊社も含め多くのセラーは他のプラットフォームへの移行を当然の如く検討、実際に実行していると思います。よって何ら解決策にはなっておらず、何故その様な判り切った事を書くのかいまいち理解出来ませんから、書き込みをされる方は一度書き込まれる前に確認されたら如何でしょうか?

異論反論あると思いますが、私は、私も含め、多くの皆様が問題にしているのは、経済的に客観的合理的ではない処分をAmazonは販売事業者に対して繰り返しており、Amazonには公明正大な姿勢で対応をして欲しいと考えていると考えています。

今からでも遅くありません。本件延期及び撤回若しくは変更を希望致します。

大変長くなってしました。誤字脱字、論理飛躍等沢山あったと思います。最後までお付き合い感謝いたします。ありがとうございました。

64
user profile
Seller_5m11sSZIcNk7Y

ご質問の対策にかんして弊社の対応を記載出来ていませんでした。

弊社としては手数料+αで販売価格を本日一括変更しました。

あと明日の注文分に関しては配送会社の期限ギリギリまで注発送してしまい、少しでも利益が残るように対応します。

他のセラーさんにおかれましてもも4月15日以降は手数料変更がある旨認識し、期限までの価格変更に対応し、認識不足での利益損失がない事を祈っています。

60
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

お気の毒です。

Amazonの条件変更に関してと言う角度から見れば、色々と変わるんですね。

セラーが受け入れ可能か不可能か不可能ならば他に移行か中止するか。その選択肢も色々あるんですかね?

Amazonセールで単純に全利益を上げる場合、宣伝効果を狙っての場合、成り行きで引きづっている場合等が有りますかね。

私の場合はリピーターを探しつつ、大口注文者を探しつつ、と言外の事を探しながらやってますので、面白くない事は多々あれど他のサイトと併用をしてます。

特に追跡の出荷報告の手順はいつ辞めてもおかしくないほどの酷いものではありますが成り行きで引きづってはおります。時給に換算すると相当の金額負担となりますね。

これがAmazonのポリシーであるとの認識が重要なのかも知れないですね?

41
user profile
Seller_5m11sSZIcNk7Y

販売事業者の収益に多大なるご迷惑を及ぼす重大な規約変更関連のスレッドなのに推奨に上がって来ないのは不思議です。

知らせたくないのかな?と勘違いしてしまいますね。

141
user profile
Seller_XjjsAzW5WqDZw

皆さま、アドバイス等々有難うございました。遅くなりましたが、感謝申し上げます。

当店では、新品の扱いも有りますが圧倒的に中古品が多いので、利益を補てん出来るところが有りません。

その為、今回の改定での価格変更は殆どしないつもりでおります。

(日々のルーティンで余裕がなく、アイテム数が膨大すぎる)

たいへん、失礼ながら下記にまとめ回答させて頂きますのでご容赦願います。

BookStation 様

多角的な影響を加味したご回答、有難うございます。今回「175%」という表現をしたのは、日用品や石油、家賃でもそれほど

急激に上がるという事は、ないという意味です。ジワジワ、毎年10円ずつ上げるというのなら、話は別でした。

これだけ上げるのだから、それなりの理由があっての事だろうと考えました。

私的な考えですと、やはり最近のamazonは、システム改訂が多く、セールの頻度やCM投下も多くなっている事からその為の費用をセラーから

負担してもらおうという趣旨が感じ取れます。セールで目に見える効果が当店は、低いのであまり有り難くないのです。

仰る通り、しばらく他店の動きは見たいと思いますが、大半は私と同じ様に価格は、そのままになると思います。

(そもそも書籍やDVDは、低価格での競争なのに60円も転嫁出来るはずがない、競合が価格を下げない、

今回の改定が月の中盤でこっそり過ぎる?ので気が付かない等)

取扱品を変更するのは、厳しいですね。書籍は、少し移動するだけでも大変だからです(苦笑)

他のECサイトを併用しにくい理由は、以前から考えておりますが「同時間帯に在庫がなくなり評価に影響する」

「ECサイトを複合で管理するには時間と手間がかかりヒューマンエラー(価格・在庫数・発送先など)が生じる事が多くなる」

「amazon出品に要した時間・手間と同じ事をもう一度出来ない」私的には、ハードルが高いです。

別のカテゴリーだけを他で販売するのなら別ですが。

Seller_RBxi9vk0JCz2M 様

ご回答有難うございました。スレッドロックされると分かっていればもっと早く回答出来たのですがこちらこそ申し訳ないです。

セラセンを訪れる多くのセラーは、Seller_RBxi9vk0JCz2M 様のスレで対策を取れたと思いますので、その功績は

多大なものと感じております。仰る通り、本件は今回、改定される対象物を販売しているセラーにとっては超重要な内容です。

しかしながら、新スレも立たずロックされるまでに埋もれてしまったのは、非常に残念です。

その多くは、慣れてしまっているか、諦めているかのいずれかだと思いますが、確かに他のECサイトに流れている人はとっくに流れているでしょう。

在庫的にも管理的にも、もう引くに引けない状況になったセラーは、声を上げていると思います。

そういう方々で意見交換が出来ると良かったのですが、あまり閲覧も進まず残念です。

スレ中にも書かせて頂きましたが、今回の手数料値上げに関して、amazonに合理的理由を求めましたが、本件を決定した関係部署にまで

たどり着く事は出来ましたが、結果いつも通りの「非公開」回答でした。

延期・撤回は求めたいところですが、一度値上げしたものは、コトが落ち着いても元には戻りませんね。

消費税もそうですし、食品・日用品の値上げもそうです。変動の可能性があるものは、殆どありませんね。

今回の改定が大きい理由は、”どんな安価なものでも確実に1点売れれば60円多く取られる様になった”という事です。

今回の改定をしっかり把握出来ているセラーは、amazon内で価格破壊が起こり、値上げ派もいると思いますが

在庫処分や廃棄も多くなり二分化・二極化が起こりそうに思います。

Seller_lRPIeUjKOp4I2 様

ご回答有難うございました。最低時給が1,000円のこの時代、手数料換算すると恐らく赤字になる事が

大半です。ECサイトの多くは、儲からないあるいは儲けても僅か。

たまに儲かったと思っても思わぬキャンセルや返品が起きたりでいまの状態を維持するのがやっとといったところかと思います。

リピーターも付けたいところですが、物販は、オリジナル品がほぼ無い為、値下げ以外に

特化したサービスなどの差別化を図りにくいですね。

Seller_RBxi9vk0JCz2M 様

ご回答、有難うございます。

>販売事業者の収益に多大なるご迷惑を及ぼす重大な規約変更関連のスレッドなのに推奨に上がって来ないのは不思議です。

>知らせたくないのかな?と勘違いしてしまいますね。

仰る通りですね(苦笑)私もそう思いました。

160
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう