価格が高い方が売れる場合
私より値段も安く評価数、点数ともに高い方が何人か居る状態でも、自分の商品が売れることがたまにあります。このカラクリがわからないのですが購入者の方はどのような心理が考えられますか?
私は評価100%ですが評価数は1しかありません。条件も同じFBA(Amazonから出荷)ですし、もちろん私がカートを取れてるわけでもないのにです。
価格が高い方が売れる場合
私より値段も安く評価数、点数ともに高い方が何人か居る状態でも、自分の商品が売れることがたまにあります。このカラクリがわからないのですが購入者の方はどのような心理が考えられますか?
私は評価100%ですが評価数は1しかありません。条件も同じFBA(Amazonから出荷)ですし、もちろん私がカートを取れてるわけでもないのにです。
17件の返信
Seller_f8PxucupUahML
私的な持論になりますが
お客様やセラーも様々です
心理というか、ama表示の仕組みを考えてください
・ポイントは自分のものにしたい
・コメントが気に言った
なんでもありです
・新人セラーを応援・・・又はクレームを言えば狼狽えて?即返金狙い
評価や経験数の高いセラーにはあまりお目にかからないことなのかも?しれません
・購入者様の地域によるFBA出荷で到着予定日の違い(早いも・連休後に合せても)
・カートから購入されるとは限らない
購入慣れしているセラー様は逆にカート購入の怖さを知っている
ama直販とも限らないし、中古ならコメント表示も1作業あり、出品者一覧から価格にあった状態を極めることも出来る
不思議がることではありません
もちろん高評価数・カート取得が条件的には良いですが
商品にもよりますが、女性の購入者様は異性からの購入が嫌なものもありますよね?
個人情報問題もありますし
私も物により価格よりもセラー様を選ぶ傾向もありますね
Seller_RY9qEPI4HhK84
自分が、購入者になった時の話ですが
カート取得してない相乗り出品者から買う事があります。
価格が、同じならコンディション説明を見てから購入します。
一度購入して 出品者自身を気に入ったら
私は、相乗りでもその出品者からリピート購入します。
食品では、特にです。
他の購入者の心理は分かりませんが、気まぐれもあるかもしれませんが、
気まぐれでも一度気に入ってもらえたらリピーターになってくれるかも
Seller_vkTvBWFPJvgBe
敢えて二番手を選ぶという心理作用もあります。詳細はご自分で。
良過ぎる条件は警戒する、負けている方に味方する、色々です。
私の場合は専用オプションを付けてお買い得設定にしていても価格だけ見れば他の方よりもずっと高いこともあるので、選んでもらえれば、ああ、商品説明もきちんと読んでくれたのだなと安堵します。いかにもテンプレート臭い商品説明ではその気になれないこともあるでしょう。他の出品者の高評価にしても、いくら多くても定型文ばかりが並んでいれば不自然に思われるし。
先ずは高くとも私からの出品を選んでもらえたのに感謝を。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
お客さん本人が価格相場を何となく知っている場合ですかね。
ナマジ安すぎると、「どうせロクなもんじゃぁ~~~無いだろう」と思われる事は有るみたいです。
50%増しにしてから売れたものが過去にはありました。
全く同じものと言う条件からは外れてはおります。
私の得意のオリジナル商品ではありました、機能や機構のユニークさを微に入り細に入り説明写真を沢山載せてましたね。
元材の入手が出来なくなり終了をしましたが。
Seller_d8ocSw9LORnIX
セラー名とかを見て購入するからじゃないかな?
同じ商品ならそのメーカー直販とか総代理店で購入しようと思うお客様がいなければ弊社も出品していない。
amazon以外でもソニーの直販とか、価格コムで最安値など価格を調べた上で、直販で購入するという利用者が多いと聞いた。
amazon内ではその商品を売っているお店がそこしかなければその店で購入するだろうが、メーカーや総代理店などが出品していれば価格差があってもそちらを選ぶお客様も多いでしょう。
どのモールでも「xx公式」とつけるお店が多いのは、そういう理由じゃないかな。
amazonは返品がきくので知らないセラーで試し買いをすることができるから、相対的にはメーカー直販や総代理店以外でも購入しやすいとは思う。
メーカーや代理店も競合するセラーの商品をテストバイしやすいので、フォーラムに投稿される「商品に何も問題がないのに返品」の中にはテストバイ、商品の確認(≒嫌がらせ?)も多いのではと思っています。
Seller_qHIMPjIhNaSOs
このカラクリがわからないのですが購入者の方はどのような心理が考えられますか?
カラクリというか、決まった規則などないので、状況次第、ケースバイケースという以外にありません。
もちろんカート取得している商品、一番安い価格が購入されやすいのは当然ですが、それ以外の購入者心理が作用する場合もあるし、たまたま(偶然)の場合もあります。
安かろう悪かろうという心理が働く人もいるのも確かですが、確率的に言えば圧倒的にカート取得/最低価格帯の商品が売れる確率が高いです。中古品の場合は説明をよく読む購入者には価格が高くても購入される可能性はありますが、新品の場合は価格が高いと売れません。但し、評価欄で「新品を購入したが中古品だった」という評価が多いセラーなど、評価によっては「このセラーは避けよう」という心理が働く事もあります。
価格が高い方を選んだのか、価格が安くても信頼のおけないセラーを避けたのか、コンディションを見て選んだのか、それとも価格が安い商品が目に入らず「たまたま」購入されただけなのか。
購入者目線で考えてみる事です。そうすればある程度推測できるのではないでしょうか。
Seller_D1roatTTMphGi
注文履歴、あとで買う、ほしいものリストから商品を見た場合
他の出品より高くてもカートに表示されるので買われることあります。
後まとめ買いの場合も、先に入れている商品の出品者の商品が
カートに表示される場合があるようです。
Seller_Up9hFD67EZciP
カートを取っているのが何やら怪しげなショップ(国籍とか)だった場合、2番手以降の間違いなく日本人運営のショップでなおかつ悪評が付いていない所から購入する事はありますね。