セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

自分の取得した複数の商標のAmazonブランド登録後の展開について

*現状
・取得済みの商標と、出願し審査中のものと所有する商標が2つになる予定があります
・それは商品名XYZ(仮名)と、工房名FF(仮名・自営業の屋号)の商標です
・商品名の商標でAmazonブランド登録は今日申請が通りました
・今後、屋号の商標を取れたらAmazonブランドに屋号もブランド登録しようと思っています
★途中質問★Amazonに自己所有の商標を2つブランド登録する、ここに問題はないでしょうか?

*今後の計画
・商標登録した商品の名前をブランド名の欄に入力しカタログを作ります
・現時点ではまだ屋号の商標権は取得できていないのですが後々は屋号をブランド化しAmazonでストアページを持ち、この屋号のブランド名で商品XYZとは別の複数の商品(商標を取るつもりはない)をカタログに登録していきたいと思っています
★途中質問★この考え方は間違ってないでしょうか?
★質問1★
お店の構築のイメージとAmazonのシステムの仕様が噛み合って理解できていないので、そのあたりも含めて具体的に教えていただきたいのですが、
★カタログ登録の「商品ページ」のところにある「ブランド名」の欄に、もし商品名XYZで入力し登録した場合、今後この欄に屋号のFFをブランド名として入力し登録はできるのか、また、もし出来たとしても、この商品のAmazonブランドXYZと店舗名のAmazonブランドFFは同じストアとはなれないのでしょうか?
カタログの管理権限なるものが存在するのを知り、それは大変だと大急ぎで工房の中のある一作品だけはカタログの管理権を取得したいと思って商品名を商標登録しAmazonブランド登録したのですが、(最初に屋号をPBで申請して通り、自営業では取れないと思っていた屋号の商標権が可能だと知り、なので屋号でも先日出願し今登録査定を待っているところなのですが)、もし今後屋号のAmazonブランド登録が通った場合、
問1 このブランド名で様々な商品を登録する事が可能になるのか(コード無し許可申請の必要、不必要はそれぞれ商品ごとに行う必要があるのはその都度やるとして)
問2 もしそうしたいなら一つの登録ブランド名で様々な商品が登録が出来るのであり、その登録された商品は、登録ブランド名の特典を受けられるのであり、カタログ管理権限も同じくそれぞれの商品に付いて与えられてくる有効である、という話でしょうか。
このへんの考え方というか決まりがよく分からず、もしかして取り違えていないか、カタログ作りが進みません。
一度A SINがたってしまうと面倒そうなので慎重にしたいと思っています。

*商品名でAmazonブランド登録が通りました(Amazonの中の方からおめでとうございますと言っていただけました)
しかし、今後これを有効活用してカタログ作りストア構築をしていきたいと思っていますが、どこに具体的なやり方が案内されているでしょうか。
そのメールの中にリンクされていたページに行ってみたのですが、概要だけで具体的なやり方のページがどこにあるのか辿り着けないのです。
そのページを教えてください。

よろしくお願いします。ヘトヘトです。

448件の閲覧
18件の返信
00
返信
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

自分の取得した複数の商標のAmazonブランド登録後の展開について

*現状
・取得済みの商標と、出願し審査中のものと所有する商標が2つになる予定があります
・それは商品名XYZ(仮名)と、工房名FF(仮名・自営業の屋号)の商標です
・商品名の商標でAmazonブランド登録は今日申請が通りました
・今後、屋号の商標を取れたらAmazonブランドに屋号もブランド登録しようと思っています
★途中質問★Amazonに自己所有の商標を2つブランド登録する、ここに問題はないでしょうか?

*今後の計画
・商標登録した商品の名前をブランド名の欄に入力しカタログを作ります
・現時点ではまだ屋号の商標権は取得できていないのですが後々は屋号をブランド化しAmazonでストアページを持ち、この屋号のブランド名で商品XYZとは別の複数の商品(商標を取るつもりはない)をカタログに登録していきたいと思っています
★途中質問★この考え方は間違ってないでしょうか?
★質問1★
お店の構築のイメージとAmazonのシステムの仕様が噛み合って理解できていないので、そのあたりも含めて具体的に教えていただきたいのですが、
★カタログ登録の「商品ページ」のところにある「ブランド名」の欄に、もし商品名XYZで入力し登録した場合、今後この欄に屋号のFFをブランド名として入力し登録はできるのか、また、もし出来たとしても、この商品のAmazonブランドXYZと店舗名のAmazonブランドFFは同じストアとはなれないのでしょうか?
カタログの管理権限なるものが存在するのを知り、それは大変だと大急ぎで工房の中のある一作品だけはカタログの管理権を取得したいと思って商品名を商標登録しAmazonブランド登録したのですが、(最初に屋号をPBで申請して通り、自営業では取れないと思っていた屋号の商標権が可能だと知り、なので屋号でも先日出願し今登録査定を待っているところなのですが)、もし今後屋号のAmazonブランド登録が通った場合、
問1 このブランド名で様々な商品を登録する事が可能になるのか(コード無し許可申請の必要、不必要はそれぞれ商品ごとに行う必要があるのはその都度やるとして)
問2 もしそうしたいなら一つの登録ブランド名で様々な商品が登録が出来るのであり、その登録された商品は、登録ブランド名の特典を受けられるのであり、カタログ管理権限も同じくそれぞれの商品に付いて与えられてくる有効である、という話でしょうか。
このへんの考え方というか決まりがよく分からず、もしかして取り違えていないか、カタログ作りが進みません。
一度A SINがたってしまうと面倒そうなので慎重にしたいと思っています。

*商品名でAmazonブランド登録が通りました(Amazonの中の方からおめでとうございますと言っていただけました)
しかし、今後これを有効活用してカタログ作りストア構築をしていきたいと思っていますが、どこに具体的なやり方が案内されているでしょうか。
そのメールの中にリンクされていたページに行ってみたのですが、概要だけで具体的なやり方のページがどこにあるのか辿り着けないのです。
そのページを教えてください。

よろしくお願いします。ヘトヘトです。

00
448件の閲覧
18件の返信
返信
18件の返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

う~~ん
気合が入っていますね。
僭越ながら一言。
ブランドや商標なるものは有名になるまで又は沢山売れるまでは何のご利益もないです。
Amazon内では店舗方式に近い展開は可能ですが・・・・・・・・。
それはその商品が魅力的であってお客さんが買いたいなぁ~~~と言う付加価値がどうセットされているかによるのではないですかね。
全く異次元の話ではありますが・・・・・・・・。
Amazon・商標ブランドも重要ですが、JANコード等はお客さんに与える安心感等が優先しますね。
モノにもよりますが・・・・・・・。

前のどこかに書いた気がしますがAmazonでは各商品単位で価格品・利便性・商品魅力で優劣を競いお客さんに選択して頂く基本が揺らぐことはないんですがね。

10
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

貴重なご意見をありがとうございます。

Amazonのシステムを知るにつけ、特にカタログ管理権なるものには衝撃を受けております。
やろうと思えば、発売前の準備段階からでも、鼻の効く頭足が、これは良いな!売れそうだな!と思えば、お客さんが正規品と思って買ったのにも関わらず簡単に背乗りされた後の不正な出品者から購入していたということも可能であることを知って、売る側の責任として(個人工房の開発した他にはないオリジナル商品ですので)粗悪品でお客様の不利益を与えないためにも、自分のブランドを守るためにもこれが最低限で出来る、お客様を守り、自分自身の櫓を守るためのできる範囲の最低限だと思ってやっております。しかしこれだけやっても完全には穴は防げません。それが分かったのです。
(国の特許制度すら目を皿のように網の目を張ったプロには査定待ちの物件でも公開されれば先使用権を仕込み始めることも可能です)
なので、想定できる損害損失がある以上、甘い考えは捨てなければ生き残れないと思いました。
特に、実は私は、一度ならず何度も何度も自分のアイデアを「合法的に」トられています。
自分の知識不足のせいだと思っています。

ジャンコードについては事業規模からいっても扱う品の性質からいっても、今のところ
コードを取るメリットがそれほどあるのかという感覚があります。
ジャンコードが与えるお客様への安心感というのはわかりますが、私自身の感覚では、私の扱うアクセサリー系ハンドメイド品であると特に、自分が好むか好まないか似合うかどうかだけが決め手であり、コード有だと量産既製品の趣をつけてしまい、むしろ売ポイントであるハンドメイドの唯一無二製のレア感を阻害するものになる感覚があります。

11
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

カタログ作成においては、
ブランド名は あくまでも XYZ
メーカー名は FFだと思います。

Amazonで2つのAmazonブランドは 管理できますが
アクセサリーやジュエリーしか 扱わないので あれば ブランドは1つの方が管理しやすいし
パッケージも1つで済むと思います。

Amazonで 複数のブランドをAmazonブランド登録するのは
扱う商品が かテゴリーが違うとか ジャンルが違うとか

例えば
アクセサリーも扱うけど 全くジャンル違う商品も販売する為 ブランド名を別々にした方が管理しやすいとかの場合は複数ブランド登録すればいいと思いますが、
以前から お話を伺っていると ハンドメイドアクセサリーを販売しようと思っていると認識しています。
Amazonで販売を継続していく中で Amazonブランドが もう一つだ有った方が良いと思った時に
2つ目のブランドを Amazonブランド登録すれば いかがですか?

ブランドストアは 1つのブランドに関して ストアを作れます。
ショップ(店舗)ページではないので
XYZのブランドストアページ
にはブランドXYZの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

FFのブランドストアページ
にはFFブランドの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

XYZブランドと FFブランドは 別々のブランドなので トピ主さんが出品してる商品でも 別だと考えて下さい。

上記の質問から まだ Amazonブランドとは どういうものなのかの
考えの整理が出来てないように思います。

あくまでも 私の意見ですが ハンドメイドアクセサリーしか 今は販売しないなら
Amazonブランド登録は 1つでいいと思いますけどね←あくまでも私の私見です。
アクセサリー以外も 販売する為 2つ必要だと お考えの場合は スルーしてください。

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

Amazonブランド登録が 完了しているなら
ストア⇒ストアページから 作成できます。
審査はありますが ダメ出しが出ても
どこどこを修正してくださいといったエラー内容が表示されますから
そんなに難しくないと思います。

8年前に作ったストアページを 昨年 作り変えました。
8年前は 審査を通すのに何日間か かかりましたが 昨年は、一発で通りました。
当時は 電話サポートもなかった気がしますが
今は 電話で詳しく教えて貰えますよ。

20
user profile
Seller_bagvNVvG8wbjR

商品ページ内の「ブランド」名は、一度登録すると変更するのが大変です。
稀にすんなりできることもありますが、
たいていはサポートに連絡して変更してもらわなければなりません。

その際、何も分かってないサポートがほとんどなので、
意味不明な説明をされ変更できないと言われたり、
変な変更方法伝授されできなかったりと、
Amazon側から変更は可能ですが、
変更してもらうまでに無駄な時間が相当かかります。

なので、できれば、最終的にまとめたいブランド名で登録するのが賢明です。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

自分の取得した複数の商標のAmazonブランド登録後の展開について

*現状
・取得済みの商標と、出願し審査中のものと所有する商標が2つになる予定があります
・それは商品名XYZ(仮名)と、工房名FF(仮名・自営業の屋号)の商標です
・商品名の商標でAmazonブランド登録は今日申請が通りました
・今後、屋号の商標を取れたらAmazonブランドに屋号もブランド登録しようと思っています
★途中質問★Amazonに自己所有の商標を2つブランド登録する、ここに問題はないでしょうか?

*今後の計画
・商標登録した商品の名前をブランド名の欄に入力しカタログを作ります
・現時点ではまだ屋号の商標権は取得できていないのですが後々は屋号をブランド化しAmazonでストアページを持ち、この屋号のブランド名で商品XYZとは別の複数の商品(商標を取るつもりはない)をカタログに登録していきたいと思っています
★途中質問★この考え方は間違ってないでしょうか?
★質問1★
お店の構築のイメージとAmazonのシステムの仕様が噛み合って理解できていないので、そのあたりも含めて具体的に教えていただきたいのですが、
★カタログ登録の「商品ページ」のところにある「ブランド名」の欄に、もし商品名XYZで入力し登録した場合、今後この欄に屋号のFFをブランド名として入力し登録はできるのか、また、もし出来たとしても、この商品のAmazonブランドXYZと店舗名のAmazonブランドFFは同じストアとはなれないのでしょうか?
カタログの管理権限なるものが存在するのを知り、それは大変だと大急ぎで工房の中のある一作品だけはカタログの管理権を取得したいと思って商品名を商標登録しAmazonブランド登録したのですが、(最初に屋号をPBで申請して通り、自営業では取れないと思っていた屋号の商標権が可能だと知り、なので屋号でも先日出願し今登録査定を待っているところなのですが)、もし今後屋号のAmazonブランド登録が通った場合、
問1 このブランド名で様々な商品を登録する事が可能になるのか(コード無し許可申請の必要、不必要はそれぞれ商品ごとに行う必要があるのはその都度やるとして)
問2 もしそうしたいなら一つの登録ブランド名で様々な商品が登録が出来るのであり、その登録された商品は、登録ブランド名の特典を受けられるのであり、カタログ管理権限も同じくそれぞれの商品に付いて与えられてくる有効である、という話でしょうか。
このへんの考え方というか決まりがよく分からず、もしかして取り違えていないか、カタログ作りが進みません。
一度A SINがたってしまうと面倒そうなので慎重にしたいと思っています。

*商品名でAmazonブランド登録が通りました(Amazonの中の方からおめでとうございますと言っていただけました)
しかし、今後これを有効活用してカタログ作りストア構築をしていきたいと思っていますが、どこに具体的なやり方が案内されているでしょうか。
そのメールの中にリンクされていたページに行ってみたのですが、概要だけで具体的なやり方のページがどこにあるのか辿り着けないのです。
そのページを教えてください。

よろしくお願いします。ヘトヘトです。

448件の閲覧
18件の返信
00
返信
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

自分の取得した複数の商標のAmazonブランド登録後の展開について

*現状
・取得済みの商標と、出願し審査中のものと所有する商標が2つになる予定があります
・それは商品名XYZ(仮名)と、工房名FF(仮名・自営業の屋号)の商標です
・商品名の商標でAmazonブランド登録は今日申請が通りました
・今後、屋号の商標を取れたらAmazonブランドに屋号もブランド登録しようと思っています
★途中質問★Amazonに自己所有の商標を2つブランド登録する、ここに問題はないでしょうか?

*今後の計画
・商標登録した商品の名前をブランド名の欄に入力しカタログを作ります
・現時点ではまだ屋号の商標権は取得できていないのですが後々は屋号をブランド化しAmazonでストアページを持ち、この屋号のブランド名で商品XYZとは別の複数の商品(商標を取るつもりはない)をカタログに登録していきたいと思っています
★途中質問★この考え方は間違ってないでしょうか?
★質問1★
お店の構築のイメージとAmazonのシステムの仕様が噛み合って理解できていないので、そのあたりも含めて具体的に教えていただきたいのですが、
★カタログ登録の「商品ページ」のところにある「ブランド名」の欄に、もし商品名XYZで入力し登録した場合、今後この欄に屋号のFFをブランド名として入力し登録はできるのか、また、もし出来たとしても、この商品のAmazonブランドXYZと店舗名のAmazonブランドFFは同じストアとはなれないのでしょうか?
カタログの管理権限なるものが存在するのを知り、それは大変だと大急ぎで工房の中のある一作品だけはカタログの管理権を取得したいと思って商品名を商標登録しAmazonブランド登録したのですが、(最初に屋号をPBで申請して通り、自営業では取れないと思っていた屋号の商標権が可能だと知り、なので屋号でも先日出願し今登録査定を待っているところなのですが)、もし今後屋号のAmazonブランド登録が通った場合、
問1 このブランド名で様々な商品を登録する事が可能になるのか(コード無し許可申請の必要、不必要はそれぞれ商品ごとに行う必要があるのはその都度やるとして)
問2 もしそうしたいなら一つの登録ブランド名で様々な商品が登録が出来るのであり、その登録された商品は、登録ブランド名の特典を受けられるのであり、カタログ管理権限も同じくそれぞれの商品に付いて与えられてくる有効である、という話でしょうか。
このへんの考え方というか決まりがよく分からず、もしかして取り違えていないか、カタログ作りが進みません。
一度A SINがたってしまうと面倒そうなので慎重にしたいと思っています。

*商品名でAmazonブランド登録が通りました(Amazonの中の方からおめでとうございますと言っていただけました)
しかし、今後これを有効活用してカタログ作りストア構築をしていきたいと思っていますが、どこに具体的なやり方が案内されているでしょうか。
そのメールの中にリンクされていたページに行ってみたのですが、概要だけで具体的なやり方のページがどこにあるのか辿り着けないのです。
そのページを教えてください。

よろしくお願いします。ヘトヘトです。

00
448件の閲覧
18件の返信
返信
user profile

自分の取得した複数の商標のAmazonブランド登録後の展開について

投稿者:Seller_hJK6T1lUsGwCA

*現状
・取得済みの商標と、出願し審査中のものと所有する商標が2つになる予定があります
・それは商品名XYZ(仮名)と、工房名FF(仮名・自営業の屋号)の商標です
・商品名の商標でAmazonブランド登録は今日申請が通りました
・今後、屋号の商標を取れたらAmazonブランドに屋号もブランド登録しようと思っています
★途中質問★Amazonに自己所有の商標を2つブランド登録する、ここに問題はないでしょうか?

*今後の計画
・商標登録した商品の名前をブランド名の欄に入力しカタログを作ります
・現時点ではまだ屋号の商標権は取得できていないのですが後々は屋号をブランド化しAmazonでストアページを持ち、この屋号のブランド名で商品XYZとは別の複数の商品(商標を取るつもりはない)をカタログに登録していきたいと思っています
★途中質問★この考え方は間違ってないでしょうか?
★質問1★
お店の構築のイメージとAmazonのシステムの仕様が噛み合って理解できていないので、そのあたりも含めて具体的に教えていただきたいのですが、
★カタログ登録の「商品ページ」のところにある「ブランド名」の欄に、もし商品名XYZで入力し登録した場合、今後この欄に屋号のFFをブランド名として入力し登録はできるのか、また、もし出来たとしても、この商品のAmazonブランドXYZと店舗名のAmazonブランドFFは同じストアとはなれないのでしょうか?
カタログの管理権限なるものが存在するのを知り、それは大変だと大急ぎで工房の中のある一作品だけはカタログの管理権を取得したいと思って商品名を商標登録しAmazonブランド登録したのですが、(最初に屋号をPBで申請して通り、自営業では取れないと思っていた屋号の商標権が可能だと知り、なので屋号でも先日出願し今登録査定を待っているところなのですが)、もし今後屋号のAmazonブランド登録が通った場合、
問1 このブランド名で様々な商品を登録する事が可能になるのか(コード無し許可申請の必要、不必要はそれぞれ商品ごとに行う必要があるのはその都度やるとして)
問2 もしそうしたいなら一つの登録ブランド名で様々な商品が登録が出来るのであり、その登録された商品は、登録ブランド名の特典を受けられるのであり、カタログ管理権限も同じくそれぞれの商品に付いて与えられてくる有効である、という話でしょうか。
このへんの考え方というか決まりがよく分からず、もしかして取り違えていないか、カタログ作りが進みません。
一度A SINがたってしまうと面倒そうなので慎重にしたいと思っています。

*商品名でAmazonブランド登録が通りました(Amazonの中の方からおめでとうございますと言っていただけました)
しかし、今後これを有効活用してカタログ作りストア構築をしていきたいと思っていますが、どこに具体的なやり方が案内されているでしょうか。
そのメールの中にリンクされていたページに行ってみたのですが、概要だけで具体的なやり方のページがどこにあるのか辿り着けないのです。
そのページを教えてください。

よろしくお願いします。ヘトヘトです。

タグ:登録
00
448件の閲覧
18件の返信
返信
18件の返信
18件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

う~~ん
気合が入っていますね。
僭越ながら一言。
ブランドや商標なるものは有名になるまで又は沢山売れるまでは何のご利益もないです。
Amazon内では店舗方式に近い展開は可能ですが・・・・・・・・。
それはその商品が魅力的であってお客さんが買いたいなぁ~~~と言う付加価値がどうセットされているかによるのではないですかね。
全く異次元の話ではありますが・・・・・・・・。
Amazon・商標ブランドも重要ですが、JANコード等はお客さんに与える安心感等が優先しますね。
モノにもよりますが・・・・・・・。

前のどこかに書いた気がしますがAmazonでは各商品単位で価格品・利便性・商品魅力で優劣を競いお客さんに選択して頂く基本が揺らぐことはないんですがね。

10
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

貴重なご意見をありがとうございます。

Amazonのシステムを知るにつけ、特にカタログ管理権なるものには衝撃を受けております。
やろうと思えば、発売前の準備段階からでも、鼻の効く頭足が、これは良いな!売れそうだな!と思えば、お客さんが正規品と思って買ったのにも関わらず簡単に背乗りされた後の不正な出品者から購入していたということも可能であることを知って、売る側の責任として(個人工房の開発した他にはないオリジナル商品ですので)粗悪品でお客様の不利益を与えないためにも、自分のブランドを守るためにもこれが最低限で出来る、お客様を守り、自分自身の櫓を守るためのできる範囲の最低限だと思ってやっております。しかしこれだけやっても完全には穴は防げません。それが分かったのです。
(国の特許制度すら目を皿のように網の目を張ったプロには査定待ちの物件でも公開されれば先使用権を仕込み始めることも可能です)
なので、想定できる損害損失がある以上、甘い考えは捨てなければ生き残れないと思いました。
特に、実は私は、一度ならず何度も何度も自分のアイデアを「合法的に」トられています。
自分の知識不足のせいだと思っています。

ジャンコードについては事業規模からいっても扱う品の性質からいっても、今のところ
コードを取るメリットがそれほどあるのかという感覚があります。
ジャンコードが与えるお客様への安心感というのはわかりますが、私自身の感覚では、私の扱うアクセサリー系ハンドメイド品であると特に、自分が好むか好まないか似合うかどうかだけが決め手であり、コード有だと量産既製品の趣をつけてしまい、むしろ売ポイントであるハンドメイドの唯一無二製のレア感を阻害するものになる感覚があります。

11
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

カタログ作成においては、
ブランド名は あくまでも XYZ
メーカー名は FFだと思います。

Amazonで2つのAmazonブランドは 管理できますが
アクセサリーやジュエリーしか 扱わないので あれば ブランドは1つの方が管理しやすいし
パッケージも1つで済むと思います。

Amazonで 複数のブランドをAmazonブランド登録するのは
扱う商品が かテゴリーが違うとか ジャンルが違うとか

例えば
アクセサリーも扱うけど 全くジャンル違う商品も販売する為 ブランド名を別々にした方が管理しやすいとかの場合は複数ブランド登録すればいいと思いますが、
以前から お話を伺っていると ハンドメイドアクセサリーを販売しようと思っていると認識しています。
Amazonで販売を継続していく中で Amazonブランドが もう一つだ有った方が良いと思った時に
2つ目のブランドを Amazonブランド登録すれば いかがですか?

ブランドストアは 1つのブランドに関して ストアを作れます。
ショップ(店舗)ページではないので
XYZのブランドストアページ
にはブランドXYZの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

FFのブランドストアページ
にはFFブランドの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

XYZブランドと FFブランドは 別々のブランドなので トピ主さんが出品してる商品でも 別だと考えて下さい。

上記の質問から まだ Amazonブランドとは どういうものなのかの
考えの整理が出来てないように思います。

あくまでも 私の意見ですが ハンドメイドアクセサリーしか 今は販売しないなら
Amazonブランド登録は 1つでいいと思いますけどね←あくまでも私の私見です。
アクセサリー以外も 販売する為 2つ必要だと お考えの場合は スルーしてください。

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

Amazonブランド登録が 完了しているなら
ストア⇒ストアページから 作成できます。
審査はありますが ダメ出しが出ても
どこどこを修正してくださいといったエラー内容が表示されますから
そんなに難しくないと思います。

8年前に作ったストアページを 昨年 作り変えました。
8年前は 審査を通すのに何日間か かかりましたが 昨年は、一発で通りました。
当時は 電話サポートもなかった気がしますが
今は 電話で詳しく教えて貰えますよ。

20
user profile
Seller_bagvNVvG8wbjR

商品ページ内の「ブランド」名は、一度登録すると変更するのが大変です。
稀にすんなりできることもありますが、
たいていはサポートに連絡して変更してもらわなければなりません。

その際、何も分かってないサポートがほとんどなので、
意味不明な説明をされ変更できないと言われたり、
変な変更方法伝授されできなかったりと、
Amazon側から変更は可能ですが、
変更してもらうまでに無駄な時間が相当かかります。

なので、できれば、最終的にまとめたいブランド名で登録するのが賢明です。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

う~~ん
気合が入っていますね。
僭越ながら一言。
ブランドや商標なるものは有名になるまで又は沢山売れるまでは何のご利益もないです。
Amazon内では店舗方式に近い展開は可能ですが・・・・・・・・。
それはその商品が魅力的であってお客さんが買いたいなぁ~~~と言う付加価値がどうセットされているかによるのではないですかね。
全く異次元の話ではありますが・・・・・・・・。
Amazon・商標ブランドも重要ですが、JANコード等はお客さんに与える安心感等が優先しますね。
モノにもよりますが・・・・・・・。

前のどこかに書いた気がしますがAmazonでは各商品単位で価格品・利便性・商品魅力で優劣を競いお客さんに選択して頂く基本が揺らぐことはないんですがね。

10
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

う~~ん
気合が入っていますね。
僭越ながら一言。
ブランドや商標なるものは有名になるまで又は沢山売れるまでは何のご利益もないです。
Amazon内では店舗方式に近い展開は可能ですが・・・・・・・・。
それはその商品が魅力的であってお客さんが買いたいなぁ~~~と言う付加価値がどうセットされているかによるのではないですかね。
全く異次元の話ではありますが・・・・・・・・。
Amazon・商標ブランドも重要ですが、JANコード等はお客さんに与える安心感等が優先しますね。
モノにもよりますが・・・・・・・。

前のどこかに書いた気がしますがAmazonでは各商品単位で価格品・利便性・商品魅力で優劣を競いお客さんに選択して頂く基本が揺らぐことはないんですがね。

10
返信
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

貴重なご意見をありがとうございます。

Amazonのシステムを知るにつけ、特にカタログ管理権なるものには衝撃を受けております。
やろうと思えば、発売前の準備段階からでも、鼻の効く頭足が、これは良いな!売れそうだな!と思えば、お客さんが正規品と思って買ったのにも関わらず簡単に背乗りされた後の不正な出品者から購入していたということも可能であることを知って、売る側の責任として(個人工房の開発した他にはないオリジナル商品ですので)粗悪品でお客様の不利益を与えないためにも、自分のブランドを守るためにもこれが最低限で出来る、お客様を守り、自分自身の櫓を守るためのできる範囲の最低限だと思ってやっております。しかしこれだけやっても完全には穴は防げません。それが分かったのです。
(国の特許制度すら目を皿のように網の目を張ったプロには査定待ちの物件でも公開されれば先使用権を仕込み始めることも可能です)
なので、想定できる損害損失がある以上、甘い考えは捨てなければ生き残れないと思いました。
特に、実は私は、一度ならず何度も何度も自分のアイデアを「合法的に」トられています。
自分の知識不足のせいだと思っています。

ジャンコードについては事業規模からいっても扱う品の性質からいっても、今のところ
コードを取るメリットがそれほどあるのかという感覚があります。
ジャンコードが与えるお客様への安心感というのはわかりますが、私自身の感覚では、私の扱うアクセサリー系ハンドメイド品であると特に、自分が好むか好まないか似合うかどうかだけが決め手であり、コード有だと量産既製品の趣をつけてしまい、むしろ売ポイントであるハンドメイドの唯一無二製のレア感を阻害するものになる感覚があります。

11
user profile
Seller_hJK6T1lUsGwCA

貴重なご意見をありがとうございます。

Amazonのシステムを知るにつけ、特にカタログ管理権なるものには衝撃を受けております。
やろうと思えば、発売前の準備段階からでも、鼻の効く頭足が、これは良いな!売れそうだな!と思えば、お客さんが正規品と思って買ったのにも関わらず簡単に背乗りされた後の不正な出品者から購入していたということも可能であることを知って、売る側の責任として(個人工房の開発した他にはないオリジナル商品ですので)粗悪品でお客様の不利益を与えないためにも、自分のブランドを守るためにもこれが最低限で出来る、お客様を守り、自分自身の櫓を守るためのできる範囲の最低限だと思ってやっております。しかしこれだけやっても完全には穴は防げません。それが分かったのです。
(国の特許制度すら目を皿のように網の目を張ったプロには査定待ちの物件でも公開されれば先使用権を仕込み始めることも可能です)
なので、想定できる損害損失がある以上、甘い考えは捨てなければ生き残れないと思いました。
特に、実は私は、一度ならず何度も何度も自分のアイデアを「合法的に」トられています。
自分の知識不足のせいだと思っています。

ジャンコードについては事業規模からいっても扱う品の性質からいっても、今のところ
コードを取るメリットがそれほどあるのかという感覚があります。
ジャンコードが与えるお客様への安心感というのはわかりますが、私自身の感覚では、私の扱うアクセサリー系ハンドメイド品であると特に、自分が好むか好まないか似合うかどうかだけが決め手であり、コード有だと量産既製品の趣をつけてしまい、むしろ売ポイントであるハンドメイドの唯一無二製のレア感を阻害するものになる感覚があります。

11
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

カタログ作成においては、
ブランド名は あくまでも XYZ
メーカー名は FFだと思います。

Amazonで2つのAmazonブランドは 管理できますが
アクセサリーやジュエリーしか 扱わないので あれば ブランドは1つの方が管理しやすいし
パッケージも1つで済むと思います。

Amazonで 複数のブランドをAmazonブランド登録するのは
扱う商品が かテゴリーが違うとか ジャンルが違うとか

例えば
アクセサリーも扱うけど 全くジャンル違う商品も販売する為 ブランド名を別々にした方が管理しやすいとかの場合は複数ブランド登録すればいいと思いますが、
以前から お話を伺っていると ハンドメイドアクセサリーを販売しようと思っていると認識しています。
Amazonで販売を継続していく中で Amazonブランドが もう一つだ有った方が良いと思った時に
2つ目のブランドを Amazonブランド登録すれば いかがですか?

ブランドストアは 1つのブランドに関して ストアを作れます。
ショップ(店舗)ページではないので
XYZのブランドストアページ
にはブランドXYZの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

FFのブランドストアページ
にはFFブランドの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

XYZブランドと FFブランドは 別々のブランドなので トピ主さんが出品してる商品でも 別だと考えて下さい。

上記の質問から まだ Amazonブランドとは どういうものなのかの
考えの整理が出来てないように思います。

あくまでも 私の意見ですが ハンドメイドアクセサリーしか 今は販売しないなら
Amazonブランド登録は 1つでいいと思いますけどね←あくまでも私の私見です。
アクセサリー以外も 販売する為 2つ必要だと お考えの場合は スルーしてください。

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

カタログ作成においては、
ブランド名は あくまでも XYZ
メーカー名は FFだと思います。

Amazonで2つのAmazonブランドは 管理できますが
アクセサリーやジュエリーしか 扱わないので あれば ブランドは1つの方が管理しやすいし
パッケージも1つで済むと思います。

Amazonで 複数のブランドをAmazonブランド登録するのは
扱う商品が かテゴリーが違うとか ジャンルが違うとか

例えば
アクセサリーも扱うけど 全くジャンル違う商品も販売する為 ブランド名を別々にした方が管理しやすいとかの場合は複数ブランド登録すればいいと思いますが、
以前から お話を伺っていると ハンドメイドアクセサリーを販売しようと思っていると認識しています。
Amazonで販売を継続していく中で Amazonブランドが もう一つだ有った方が良いと思った時に
2つ目のブランドを Amazonブランド登録すれば いかがですか?

ブランドストアは 1つのブランドに関して ストアを作れます。
ショップ(店舗)ページではないので
XYZのブランドストアページ
にはブランドXYZの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

FFのブランドストアページ
にはFFブランドの商品に関してのみ商品や説明を載せることが出来ます。

XYZブランドと FFブランドは 別々のブランドなので トピ主さんが出品してる商品でも 別だと考えて下さい。

上記の質問から まだ Amazonブランドとは どういうものなのかの
考えの整理が出来てないように思います。

あくまでも 私の意見ですが ハンドメイドアクセサリーしか 今は販売しないなら
Amazonブランド登録は 1つでいいと思いますけどね←あくまでも私の私見です。
アクセサリー以外も 販売する為 2つ必要だと お考えの場合は スルーしてください。

30
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

Amazonブランド登録が 完了しているなら
ストア⇒ストアページから 作成できます。
審査はありますが ダメ出しが出ても
どこどこを修正してくださいといったエラー内容が表示されますから
そんなに難しくないと思います。

8年前に作ったストアページを 昨年 作り変えました。
8年前は 審査を通すのに何日間か かかりましたが 昨年は、一発で通りました。
当時は 電話サポートもなかった気がしますが
今は 電話で詳しく教えて貰えますよ。

20
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

Amazonブランド登録が 完了しているなら
ストア⇒ストアページから 作成できます。
審査はありますが ダメ出しが出ても
どこどこを修正してくださいといったエラー内容が表示されますから
そんなに難しくないと思います。

8年前に作ったストアページを 昨年 作り変えました。
8年前は 審査を通すのに何日間か かかりましたが 昨年は、一発で通りました。
当時は 電話サポートもなかった気がしますが
今は 電話で詳しく教えて貰えますよ。

20
返信
user profile
Seller_bagvNVvG8wbjR

商品ページ内の「ブランド」名は、一度登録すると変更するのが大変です。
稀にすんなりできることもありますが、
たいていはサポートに連絡して変更してもらわなければなりません。

その際、何も分かってないサポートがほとんどなので、
意味不明な説明をされ変更できないと言われたり、
変な変更方法伝授されできなかったりと、
Amazon側から変更は可能ですが、
変更してもらうまでに無駄な時間が相当かかります。

なので、できれば、最終的にまとめたいブランド名で登録するのが賢明です。

20
user profile
Seller_bagvNVvG8wbjR

商品ページ内の「ブランド」名は、一度登録すると変更するのが大変です。
稀にすんなりできることもありますが、
たいていはサポートに連絡して変更してもらわなければなりません。

その際、何も分かってないサポートがほとんどなので、
意味不明な説明をされ変更できないと言われたり、
変な変更方法伝授されできなかったりと、
Amazon側から変更は可能ですが、
変更してもらうまでに無駄な時間が相当かかります。

なので、できれば、最終的にまとめたいブランド名で登録するのが賢明です。

20
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう