販売元の表示に関して
商品の販売ページに関してですが、複数の販売者様がいる場合、「新品(〇〇)件の出品」という形で同一製品の販売をしているアカウント(価格情報)が表示されると思いますが、同一の出荷元・販売元で同じ価格のものが複数表示されているのはどのような理由でしょうか?
私が教えていただきたいケースでは、自社出荷(FBAではない)ケースで、違いは、配送料とお届け目安の日時の組み合わせが異なっています。同一の商品で、異なる配送料の設定ができるということでしょうか?
今回のケースでは、商品価格は同じですので、配送料に差をつける理由(販売側のメリット)が想像できませんが、何かありますでしょうか?
販売元の表示に関して
商品の販売ページに関してですが、複数の販売者様がいる場合、「新品(〇〇)件の出品」という形で同一製品の販売をしているアカウント(価格情報)が表示されると思いますが、同一の出荷元・販売元で同じ価格のものが複数表示されているのはどのような理由でしょうか?
私が教えていただきたいケースでは、自社出荷(FBAではない)ケースで、違いは、配送料とお届け目安の日時の組み合わせが異なっています。同一の商品で、異なる配送料の設定ができるということでしょうか?
今回のケースでは、商品価格は同じですので、配送料に差をつける理由(販売側のメリット)が想像できませんが、何かありますでしょうか?
Seller_f8PxucupUahML
新品はコメント不要なので複数表示は基本NGです(TSへ通報しても構いません)
中古の場合はコンデや説明コメント異なれば複数出品表示可能です
但し、出品者10店あり
10店の安値順で表示されたあと
複数出品している店舗の2番目が11番表示になります
以降、また繰り返し、2・3番手より価格が安くても複数なら下位表示になります
大口の配送設定の紐付けが違ければ(ASINではなくSKU事なので)出来ます
たくさん売りたいので
A商品1品目は送料無料
2品目は送料¥100
3品目は送料¥500
真夜中、営業していない時間でも2品目まで選ばれることありますし
(その時は2番目が送料最安値)
翌日売れていたら、同じ形にするだけです
配送パターン紐づければいいだけです
十分、競合店と対抗できて、メリットあると思いますが
抜け駆けしても他店に真似されて利益削るだけでしょうか?
同価格・同配達基準、梱包状態や早期出荷時間他、差別化できるといいですね
お客様は評価状況も加味しますから
2件の返信
Seller_f8PxucupUahML
新品はコメント不要なので複数表示は基本NGです(TSへ通報しても構いません)
中古の場合はコンデや説明コメント異なれば複数出品表示可能です
但し、出品者10店あり
10店の安値順で表示されたあと
複数出品している店舗の2番目が11番表示になります
以降、また繰り返し、2・3番手より価格が安くても複数なら下位表示になります
大口の配送設定の紐付けが違ければ(ASINではなくSKU事なので)出来ます
たくさん売りたいので
A商品1品目は送料無料
2品目は送料¥100
3品目は送料¥500
真夜中、営業していない時間でも2品目まで選ばれることありますし
(その時は2番目が送料最安値)
翌日売れていたら、同じ形にするだけです
配送パターン紐づければいいだけです
十分、競合店と対抗できて、メリットあると思いますが
抜け駆けしても他店に真似されて利益削るだけでしょうか?
同価格・同配達基準、梱包状態や早期出荷時間他、差別化できるといいですね
お客様は評価状況も加味しますから