当店はインボイスの登録番号取得店舗なのですが、10月に入ってから「amazonではインボイス登録してない事業者の出品を認めているのか!?なぜ購入してからの請求書をダウンロードしてからでないと(登録事業者か否かを)確認できないのか!?」といった問い合わせが急増しており、正直辟易しております。現在amazonでは購入者側からだと、どの出品店が登録事業者かどうか見分ける表示がビジネスアカウントにのみバッジで表記されているようなのですが、世の中のほとんどのユーザーはビジネスアカウントなど持っておりません。ですが会社の備品などはお客様個人のアカウントで購入され、のちに経理に提出し経費扱い、なんてことは世の中ごまんと、、というかほとんどの会社はそういう流れで経費が流れていて、現状のamazonの表示では混乱は自明ですよね。
当店としましては、すべての購入側アカウントに「登録事業者か否か」がわかるようバッジなりなんなりで表示すべき、と強く思うのですが、皆様ご意見いかがでしょうか?
私が会社員で、購入後のインボイスに登録番号がなくて経理から経費落とせなかったら、フツーにamazon使うのやめると思うのですが。。。
当店はインボイスの登録番号取得店舗なのですが、10月に入ってから「amazonではインボイス登録してない事業者の出品を認めているのか!?なぜ購入してからの請求書をダウンロードしてからでないと(登録事業者か否かを)確認できないのか!?」といった問い合わせが急増しており、正直辟易しております。現在amazonでは購入者側からだと、どの出品店が登録事業者かどうか見分ける表示がビジネスアカウントにのみバッジで表記されているようなのですが、世の中のほとんどのユーザーはビジネスアカウントなど持っておりません。ですが会社の備品などはお客様個人のアカウントで購入され、のちに経理に提出し経費扱い、なんてことは世の中ごまんと、、というかほとんどの会社はそういう流れで経費が流れていて、現状のamazonの表示では混乱は自明ですよね。
当店としましては、すべての購入側アカウントに「登録事業者か否か」がわかるようバッジなりなんなりで表示すべき、と強く思うのですが、皆様ご意見いかがでしょうか?
私が会社員で、購入後のインボイスに登録番号がなくて経理から経費落とせなかったら、フツーにamazon使うのやめると思うのですが。。。
表示してほしいというか、表示してないとおかしいですよね。
出品者名に登録事業者の旨表記しようかとも思ったのですが、表示がないのでちゃんとAmazonに登録できているのか確信が持てなくて踏み出せずにいます。
ビジネスアカウントで『Amazon business』にログインして購入すれば、【適格請求書発行対象です】と表示されます。
一般のAmazonでアカウントで購入すると表示されません。でも対象業者の分は適格請求書は発行できますよね。
基本的に、普通の小売店で発行しているレシート(簡易適格請求書)ではないけど、そのような扱いは、普通のAmazon。
仕入は当然ながらインボイス必要なのでAmazon business で購入するという形なのでしょうかね。
自分も事業用はビジネスアカウントでと買うときは分けていますけどね。Amazon businessは数量割引や元々の値引きなど割引がありますし。
当店はインボイスの登録番号取得店舗なのですが、10月に入ってから「amazonではインボイス登録してない事業者の出品を認めているのか!?なぜ購入してからの請求書をダウンロードしてからでないと(登録事業者か否かを)確認できないのか!?」といった問い合わせが急増しており、正直辟易しております。現在amazonでは購入者側からだと、どの出品店が登録事業者かどうか見分ける表示がビジネスアカウントにのみバッジで表記されているようなのですが、世の中のほとんどのユーザーはビジネスアカウントなど持っておりません。ですが会社の備品などはお客様個人のアカウントで購入され、のちに経理に提出し経費扱い、なんてことは世の中ごまんと、、というかほとんどの会社はそういう流れで経費が流れていて、現状のamazonの表示では混乱は自明ですよね。
当店としましては、すべての購入側アカウントに「登録事業者か否か」がわかるようバッジなりなんなりで表示すべき、と強く思うのですが、皆様ご意見いかがでしょうか?
私が会社員で、購入後のインボイスに登録番号がなくて経理から経費落とせなかったら、フツーにamazon使うのやめると思うのですが。。。
当店はインボイスの登録番号取得店舗なのですが、10月に入ってから「amazonではインボイス登録してない事業者の出品を認めているのか!?なぜ購入してからの請求書をダウンロードしてからでないと(登録事業者か否かを)確認できないのか!?」といった問い合わせが急増しており、正直辟易しております。現在amazonでは購入者側からだと、どの出品店が登録事業者かどうか見分ける表示がビジネスアカウントにのみバッジで表記されているようなのですが、世の中のほとんどのユーザーはビジネスアカウントなど持っておりません。ですが会社の備品などはお客様個人のアカウントで購入され、のちに経理に提出し経費扱い、なんてことは世の中ごまんと、、というかほとんどの会社はそういう流れで経費が流れていて、現状のamazonの表示では混乱は自明ですよね。
当店としましては、すべての購入側アカウントに「登録事業者か否か」がわかるようバッジなりなんなりで表示すべき、と強く思うのですが、皆様ご意見いかがでしょうか?
私が会社員で、購入後のインボイスに登録番号がなくて経理から経費落とせなかったら、フツーにamazon使うのやめると思うのですが。。。
当店はインボイスの登録番号取得店舗なのですが、10月に入ってから「amazonではインボイス登録してない事業者の出品を認めているのか!?なぜ購入してからの請求書をダウンロードしてからでないと(登録事業者か否かを)確認できないのか!?」といった問い合わせが急増しており、正直辟易しております。現在amazonでは購入者側からだと、どの出品店が登録事業者かどうか見分ける表示がビジネスアカウントにのみバッジで表記されているようなのですが、世の中のほとんどのユーザーはビジネスアカウントなど持っておりません。ですが会社の備品などはお客様個人のアカウントで購入され、のちに経理に提出し経費扱い、なんてことは世の中ごまんと、、というかほとんどの会社はそういう流れで経費が流れていて、現状のamazonの表示では混乱は自明ですよね。
当店としましては、すべての購入側アカウントに「登録事業者か否か」がわかるようバッジなりなんなりで表示すべき、と強く思うのですが、皆様ご意見いかがでしょうか?
私が会社員で、購入後のインボイスに登録番号がなくて経理から経費落とせなかったら、フツーにamazon使うのやめると思うのですが。。。
表示してほしいというか、表示してないとおかしいですよね。
出品者名に登録事業者の旨表記しようかとも思ったのですが、表示がないのでちゃんとAmazonに登録できているのか確信が持てなくて踏み出せずにいます。
ビジネスアカウントで『Amazon business』にログインして購入すれば、【適格請求書発行対象です】と表示されます。
一般のAmazonでアカウントで購入すると表示されません。でも対象業者の分は適格請求書は発行できますよね。
基本的に、普通の小売店で発行しているレシート(簡易適格請求書)ではないけど、そのような扱いは、普通のAmazon。
仕入は当然ながらインボイス必要なのでAmazon business で購入するという形なのでしょうかね。
自分も事業用はビジネスアカウントでと買うときは分けていますけどね。Amazon businessは数量割引や元々の値引きなど割引がありますし。
表示してほしいというか、表示してないとおかしいですよね。
出品者名に登録事業者の旨表記しようかとも思ったのですが、表示がないのでちゃんとAmazonに登録できているのか確信が持てなくて踏み出せずにいます。
表示してほしいというか、表示してないとおかしいですよね。
出品者名に登録事業者の旨表記しようかとも思ったのですが、表示がないのでちゃんとAmazonに登録できているのか確信が持てなくて踏み出せずにいます。
ビジネスアカウントで『Amazon business』にログインして購入すれば、【適格請求書発行対象です】と表示されます。
一般のAmazonでアカウントで購入すると表示されません。でも対象業者の分は適格請求書は発行できますよね。
基本的に、普通の小売店で発行しているレシート(簡易適格請求書)ではないけど、そのような扱いは、普通のAmazon。
仕入は当然ながらインボイス必要なのでAmazon business で購入するという形なのでしょうかね。
自分も事業用はビジネスアカウントでと買うときは分けていますけどね。Amazon businessは数量割引や元々の値引きなど割引がありますし。
ビジネスアカウントで『Amazon business』にログインして購入すれば、【適格請求書発行対象です】と表示されます。
一般のAmazonでアカウントで購入すると表示されません。でも対象業者の分は適格請求書は発行できますよね。
基本的に、普通の小売店で発行しているレシート(簡易適格請求書)ではないけど、そのような扱いは、普通のAmazon。
仕入は当然ながらインボイス必要なのでAmazon business で購入するという形なのでしょうかね。
自分も事業用はビジネスアカウントでと買うときは分けていますけどね。Amazon businessは数量割引や元々の値引きなど割引がありますし。