未取得の安全承認を「取得している」と表記する中華販売者について
皆様、日々の業務お疲れ様でございます。
当方玩具メーカーとして、日本国内における玩具安全基準(日本玩具協会制定)である「ST(セーフティトイ)」を取得した商品を製造・販売しています。
Amazonにおいてもそれらの安全証明を受けた商品を販売しているのですが、
先ごろ、いわゆる「中華メーカー」が実際には機関の正式証明を受けていないにも関わらず、「当社商品はすべてSTに合格しているため安全です」と虚偽の記載でPRを行っております(会社紹介や商品ページに堂々と記載しています)。
STに正式合格(協会の認定があるか)しているかどうかは、JANコードを元に調べたり、協会に直接問合せすることで真偽のほどが分かるのですが、調べた限り中華メーカーの100%が虚偽記載をしております。
事実ではないことを消費者に向けて発信することは、Amazonの規約違反どころか違法的な行為に該当するかと思うのですが、このような状況がまったく改善されることがなく、どんどん悪化の一途をたどっています。
例えば、知的財産権の侵害と同様に通報・報告するような術はあるのでしょうか?
もしご存じの方があられましたら、ご教授いただけますと幸いです。
未取得の安全承認を「取得している」と表記する中華販売者について
皆様、日々の業務お疲れ様でございます。
当方玩具メーカーとして、日本国内における玩具安全基準(日本玩具協会制定)である「ST(セーフティトイ)」を取得した商品を製造・販売しています。
Amazonにおいてもそれらの安全証明を受けた商品を販売しているのですが、
先ごろ、いわゆる「中華メーカー」が実際には機関の正式証明を受けていないにも関わらず、「当社商品はすべてSTに合格しているため安全です」と虚偽の記載でPRを行っております(会社紹介や商品ページに堂々と記載しています)。
STに正式合格(協会の認定があるか)しているかどうかは、JANコードを元に調べたり、協会に直接問合せすることで真偽のほどが分かるのですが、調べた限り中華メーカーの100%が虚偽記載をしております。
事実ではないことを消費者に向けて発信することは、Amazonの規約違反どころか違法的な行為に該当するかと思うのですが、このような状況がまったく改善されることがなく、どんどん悪化の一途をたどっています。
例えば、知的財産権の侵害と同様に通報・報告するような術はあるのでしょうか?
もしご存じの方があられましたら、ご教授いただけますと幸いです。
44件の返信
Seller_D1roatTTMphGi
酷い話ですね。普通に消費者庁に通報すればいいんじゃないですか?
日本玩具協会はなんて言ってるんですか?
Seller_qHIMPjIhNaSOs
酷い話ですね。普通に消費者庁に通報すればいいんじゃないですか?
その通りです。日本の役所に相談すべきです。もしくは、メディアないしはSNSを活用すべき。Amazonには期待できません。Amazonは中華セラーの味方ですから。仲間を売るようなマネはしないと思います。
Seller_TpxSXy1FBVZqz
こんにちは
アマゾンさんもルールとして、PSEマーク、STマーク、桜マーク
など、合格証の提出を義務づけて、一時的に厳しくチェックしますが、
なぜだか? 某国系の商品が、いつの間にやらすり抜けている・・・
ハッキングか、他の方法で不正に出品承認をしている様ですが・・・。
すり抜けたら、今度は不正な販売数量増大、多量の5つ星いんちきレビューを
して、上位にランキングされ、「AMAZONさんでの販売製品だから・・・」と、ボチボチ消費者が騙されています。
消費者庁も、大量の被害報告を受けており、情報発信はしている様です。
マスコミの記者さんらも「また、アマゾンね・・・」と言った感じで食傷気味で有る様です。
ただ、政治家さんのツイッター、マスコミ、消費者庁、公正取引委員会、ST協会、
デジタルプラットフォームの法規制に関わる大学教授などなどに継続して、通報するしかないと思いますね。 一度メール文面こさえたら、あちこちにばらまくイメージで。
また、SNSで発信とか・・・
性善説で成り立っている国の日本に、性悪で来るので、
自己責任で身を守らなければいけない・・・のが現状だと思います。
スリや詐欺師だらけのショッピングモールが、あなたの町に有ったら
恐ろしいですが、アマゾンというショッピングモールはそういうカオスな
場所になっています。
だからと言って、放置は出来ません。なぜなら
赤ん坊などの被害、爆発炎上、桜マーク不正で沈没するライフジャケット等は、
生命の危険があり、シャレになりません。
それに、私としては、アマゾンさんで販売ではお世話になっているので、(大量に買い物もしていますが)しっかりしてもらいたい。
結局、アマゾンさんが残念ながら本気で取り締まらないので、残念ながら法制化する様、見かけ次第、メールやら通報やらしていくしかないかと思います。 いずれ法制化はするとは思いますが、
「多くの被害や悲惨な事故があって」やっとこさ法制化されるか、←今のアマゾンさんのノリ
「未然に被害を防ぎつつ」 法制化されるか、は私たち次第だと思います。
Seller_Up9hFD67EZciP
SNSで盛り上がってマスコミが取り上げでもしてくれたら一気に取り締まりが入りそうですけどね。
週刊誌にでも持ち込んだから暇な時のネタとして使ってくれそうな気がします。
「STマーク取得を謳っている中国おもちゃメーカーは100%虚偽記載?!」
Seller_KVHFu0Dw4tweL
STマークの運用母体自体に信頼性保持の取り組みがなくなかば形骸化しているのが根本的な問題だと思います(そのような基準や認定に何の意味がありましょうや)
amazonはあくまで各利用者に対し実態を証明する立場ではないと主張するはずなので、不正な表記を発見した場合は、景表法違反の観点から消費者庁へ通報することになります。より手厚くするなら、いち個人だと難しいが一定の業界団体として認識を共有し声明を発する、マスコミに持ち込むなどが考えられます。ガチでやりあう余力があるなら裁判やる感じでしょうかね。
STマークのような類の安全基準は私個人的にはもっと国家基準レベルの枠組みで運用されるべきものだと思っていますが、現実には各認証機関の独自基準なわけで、そうである以上は、信頼性を維持する責任はその基準を発する認証機関自体にあると思います。
amazonは単なる「場」の提供者なので、やれることに限界がある(し、あってくれなければ困る意味もある)この問題については「嘘がまかり通るような認定基準を後生大事に使ってる君たちは一体ぜんたいなんなんだい?」というスタンスで構えられると反論できないのではないか、と思います。
Seller_FsLiBgKZaqCvX
日本はありとあらゆる事柄において、世界最高峰の安全基準を持つ国だと思います。
そしてその事は、消費者においても同様であり、安全に関する意識は非常に高いです。
これを放置する事はモールの将来性において、絶対に得策ではないです。しっかりとした対策をしてほしいです。
Seller_PrxAjokXMl2zd
日本の常として、いかなる問題でも臨界点に達するまでは放置だけども、何かをきっかけに臨界点を突破すると、大騒ぎになって炎上するという特徴がありますよね。
だから、不当表示が積み重なって、それが行政側がひどすぎると感じるか、政治家が票になると感じた途端に、罰則付きで立法される。
>いわゆる「中華メーカー」が実際には機関の正式証明を受けていないにも関わらず、「当社商品はすべてSTに合格しているため安全です」と虚偽の記載でPRを行っております
この問題も、自民党でも公明党でも立民でもいいから、政治家に陳情してみたらどうだろう。
なぜ票になるかも説明すれば、結構取り上げてくれると思うけどね。
Seller_ycDEnTsVxEiKx
皆様方
本件、ようやく違反者の「しっぽ(物的証拠)」を掴むことができました。
当該メーカーの販売商品ページに寄せられたVineレビューの画像に、非正規のSTマークを使用している状況が映り込んでおりました。
※正規のSTマーク表示方法をご存じの方であれば、これが非正規・非承認であることが一目でご理解いただけると思います。
この物的証拠をもって、玩具協会に情報提供を行ったところ、協会の知的財産権侵害として行動を起こしてくださるとのこと。
またこのような違反中華出品者がAmazon内にあふれかえっていることの状況報告と、その対応策確立のための相談をしていただけることとなりました。
必ずしもこれで全ての問題が解決される訳ではありませんが、皆様のご意見を元に諦めず情報を集め、行動を起こしてよかったと思える結果になりました。
本当にありがとうございました。