購入者に一貫性のあるサービスを提供するために、出品者はAmazon返品ポリシーと同等かそれ以上の返品ポリシーを提供する必要があります。
ステップ1: 返品承認
Amazonでは、Amazon返品ポリシーに該当する返品リクエストを自動的に承認します。自動承認された返品リクエストは、セラーセントラルの返品管理ページ(注文 > 返品管理)の「自動承認」フラグで確認できます。
Amazon返品ポリシーの適用外となる返品リクエストについては、返品リクエストの自動承認は行われません。これには、返品対象外の商品も含まれます。手動での承認が必要な保留中の返品リクエストがあるかどうか、定期的に確認してください。返品リクエストを手動で確認し処理する方法について詳しくは、返品リクエストを処理するをご覧ください。
返品を監視するには、返品管理ページのタブに移動します。また、商品を返品したい理由が記載されたEメールがAmazonから出品者に送信されます。保留中の返品リクエストには、24時間以内に返答することをお勧めします。
ステップ2: 返品用配送ラベル
返品リクエストが自動的に承認されると、出品者の返送先住所が記載された返品用配送ラベルが、Amazonから購入者に送信されます。初期設定では、この返送用ラベルの配送料は前払いではありません。ただし、大口出品者で「このリクエストには前払いの返送用ラベルを提供します」を選択した場合は、購入者に独自の送料支払済み返送用ラベルを提供することもできます。 自動承認後、返品設定の一般設定で、返品リクエストごとに送料支払済み返送用ラベルをアップロードする必要があります。送料支払済み返送用ラベルを提供する方法について詳しくは、返送先住所と返送用ラベルおよび送料支払済み返送用ラベルの要件をご覧ください。
返送用ラベルには、出品者の返送先住所が表示されるため、必ず最新の住所であることを確認してください。自動適用開始後に返送先住所が未設定の場合には、「出品用アカウントに関連付けられた出品者住所」が返送先住所となり、返品リクエストの自動承認および返送が行われます(初期設定された返送先住所をご覧ください)。返送先住所を更新するには、設定 > 返品設定 > 返送先住所の設定の順に移動します。
ステップ3: 返金の実行
返品を受領してから2営業日以内に、購入者に返金することをお勧めします。
注文の返金方法について詳しくは、返金を実行する前に留意する事項をご覧ください。商品が返品される場合は、商品の到着を待って、商品の状態を確認してから返金することをお勧めします。出品者は、注文代金の返金とは別に、または注文代金の返金の代わりに、購入者に任意支払を行うことができます。詳しくは、購入者への任意支払をご覧ください。購入者から注文した商品が届いていないという連絡を受けた場合は、購入者から注文した商品を受け取っていないと連絡があった場合はどうすればよいですか?をご覧ください。
詳しくは、海外の購入者による返品をご覧ください。
返品リクエストのキャンセルの依頼が購入者から直接あった場合、購入者のAmazonアカウントからキャンセルするよう依頼してください。購入者が返品リクエストをキャンセルすると、出品者にEメールが送信されます。
FBAを利用して出荷された注文の返品および返金は、Amazonが管理します。AmazonによるFBA返品管理の流れについては、FBAの購入者返品ポリシーをご覧ください。