納品手続きの詳細から、Amazonのフルフィルメントセンターでの納品状況が確認できます。
フルフィルメントセンターに発送した商品について質問がある場合は、以下の手順に従ってください。
ステータスが 搬入済み の場合は、納品する商品の一部がフルフィルメントセンターに到着し、受領処理を待っている状態になります。フルフィルメントセンターでバーコードのスキャンを開始し、在庫として受領されると、ステータスは 受領中に変わります。
指定のフルフィルメントセンターとは異なるフルフィルメントセンターに商品が配送された場合は、受領まで数日かかる場合があります。その配送の「概要」ページで、配送業者からの配送先の情報と、納品プランに指定されているフルフィルメントセンターを比較して、配送先のフルフィルメントセンターが正しいことを確認してください。
同じフルフィルメントセンター宛に同時に複数の納品がある場合、商品が別の納品番号で受領されている可能性があります。商品は出品者の在庫に追加されますが、納品プラン上は行方が分からない商品として表示される場合があります。商品が受領されたことを確認するには、在庫受領レポートにアクセスし、行方が分からないFNSKUを確認します。
ラベルや梱包に不備がある場合は、商品が除外され、受領までに時間がかかる場合があります。詳しくは、梱包要件をご覧ください。
納品する商品を間違って発送する場合があります。たとえば、納品プランを「赤色の数量20の商品」で作成していても、誤って青色の商品を20点発送してしまう場合があります。梱包した商品が納品プランの内容と一致しているかどうか確認してください。納品手続きの詳細から納品の「概要」ページに移動し、発送したと思われるSKU以外のSKUが受領されているかどうか確認してください。商品を別の商品に置き換えて納品したことになっている場合があります。
販売業者に問い合わせて、発送された各商品の数量(セット売りの場合はセットの数量)を確認してください。
納品された商品がすでに販売されているかどうか確認してください。すでに販売されている場合は、フルフィルメントセンターに発送した数量と異なる場合があります。
「納品手続き」の概要ページにある照会タブで、「受領差異の照会」に表示される情報を確認します。不一致があるかどうか調査を開始し、さらなる調査のためにその内容を分類します。「受領差異の照会」では、調査を進めるにあたり、出品者に証拠となり得る情報の提供をお願いする場合があります。Amazonは調査に必要な資料を請求する権利を有しており、以下の場合においては出品者から情報の提供が必要になります。
在庫の照会について詳しくは、受領差異の照会ヘルプページをご覧ください。